ライフスタイル– lifstyle –
生活、エンタメ系のカテゴリ
-
「納得」の行くお金の使い方3 -自分が納得できれば正解-
お金は使い方次第で、人生の質を大きく左右します。 セミリタイア後に大切なのは、贅沢か倹約かではなく、「その時の自分が納得できるかどうか」 最終回では、私自身が考える“自分らしいお金の使い方”の着地点をまとめます。 導入、対策編は、こちらからど... -
「納得」の行くお金の使い方2 -お金を安心して使うための工夫-
前の記事で、お金を使う抵抗感などについて、整理しました。考えれば考えるほど、使うハードルが上がってしまっている感じがあります💦 しかし、「使えない理由」が分かっても、放っておけば習慣は変わりません。 有意義に使えるようにならないと、それは... -
納得の行くお金の使い方1 -資産はあるのに使えない?心理的ブレーキの正体-
セミリタイア実現には、多くのハードルがありますが、「どうお金を使うか?」は、難問です。 働いているうちは、基本的に資産が増えますが、セミリタイア後は、おそらく減少に転じます。しかし、「減る」とか「使う」ことに対して、まったく慣れていません... -
FIRE本なのに“仕事推し”?異色のネコが教えてくれた“後悔しない生き方”とは
「FIRE」と名の付く本は、基本的に読むようにしています(kindle出版されている電子書籍は、玉石混交過ぎるので、諦めました^_^;)。 最新刊が届きましたので、早速レビューを📚 今回の本は、こちら!ヒトデさんの書かれた「1万回生きたネコが教えてくれ... -
セミリタイアと安楽死、意外な共通点と決断の本質
※この記事では「安楽死」の倫理的是非を論じるものではなく、「人生の節目における主体的な決断」という観点に限定して述べています。 「セミリタイアと安楽死」 一見無関係に思えるこの2つ。実は意外な共通点がありました 例えば、事故などで植物状態など... -
セミリタイアの「セミ」部分をどうするか?
セミリタイアのハードルは、色々ありますが、私にとっては、「現職を辞めた後、収入の当てをどうするか?」が最難関です。 つまり、セミリタイアの「セミ」部分ですね。 ここの見通しがないまま、セミリタイアすると、「稼がなきゃ」という焦りと「資産が... -
セミリタイアの前に考えておきたい「リスク」
セミリタイア前に、リスクを考えておかない人はいないでしょう。 退職してイチ個人になると、全て自己責任となるため、言い訳はできません。 不安症の方を対象にした研究によれば、「想定した不幸は、実際には8割近く起らない」そう。だけど、「じゃあ、... -
セミリタイア後の生活費を試算してみた
セミリタイアの実現には、やはり資金繰りの問題が付いて回ります。 節約を基本とすることは変わりませんし、何の問題もないのですが、せっかくセミリタイアするなら、時間もお金も楽しむことに使いたい。 また、暮らしを楽しむ前提として、経済的な安心感... -
セミリタイアに向けての心構え
備えあれば憂いなし ひとまず「2026の春に辞める」と決めて、少しずつ整理を進めています。 その日を心待ちにしていますが、やはり不安💦 セミリタイアラーの先輩方は、こうした気持ちを乗り越えて行かれたんですね。 色々なセミリタイア系ブログを拝見し... -
転居して変わったこと -地方暮らしのメリット・デメリット
今回も、ぶっとびカードが使われました。 今春、都心から地方都市へ転勤しました。 転勤先は、人事が勝手に決めるもので、職員の希望は、基本的に通りません。 家族持ちなどは、それなりに優遇されるようですが、私のように、独身・子なしと来れば、その存...