「もう無理…」そんな日を乗り越えるためのセミリタイア準備術

目次

モームリ

「遅くとも45歳で退職!」とか言ってましたが、最近、ツラいことが続き、今日にも辞めたい気持ちになってきました💦

最近は、1日1回は、「モームリ!」と叫びたくなります( ´艸`)
それくらい、しんどい…

嫌なことは多々ありますが、結局、原因は、他人に左右されることなのです。
自助努力では、なかなかどうしようもありません。

他人の行動や起きた事実は変えられませんが、捉え方を変えたり、発奮材料としたりすることはできるはず。

こうした考えは、事実ですが、本当にツラい時は、気休めにしかなりません。
でも、やらないよりはマシ

特に私の場合、嫌なことがあると、それに囚われて、延々と考え続けてしまうところがある(結果、嫌な気持ちが増幅する💦)ので、早く負のループを脱した方が得策です。

早く辞めたいけど、諸事情あって、すぐには辞められない!
でも、毎日、しんどすぎる…(´;ω;`)

そういった方(同士)も多いはず。

そこで、少しでも、気分が晴れるor続けるモチベーションUPになることを考えてみました🌟

うさ

早く辞めたい気持ちは、変わらんけどね…

なぜそんなにつらいのか? 原因の本質

仕事がつらい理由は、人それぞれ違いますが、共通する「本質的な原因」は同じ気がします。

それは、自分の力ではどうにもならないことに振り回されているから

上司の機嫌、理不尽な指示、顧客の言動
無駄な会議、意味のない議事録や資料の作成

こうしたことが続くと、「この努力、意味あるのか?」「この先もずっと、同じ毎日が続くのか?」
そんな不安が、じわじわと心を削っていきます。

自分が努力しても変えられないことに対し、それでも「何とかしなきゃ」と頑張りすぎると、無力感や疲弊が積み重なってしまいます。

また、1日の大半は普通でも、たった1つの嫌な出来事があれば、全てが台無しに感じてしまうのも人間の性…

逆に、自分でコントロールできることに意識を向けると、気持ちはぐっと楽になります。

  • 嫌なことを「受け流す」
  • 極力「距離を取る」
  • 「やり過ごす」と割り切る

この切り替えができるかどうかが、心を守るカギになりそうです。

心が少しラクになる5つの対処法

嫌だったことをメモしておく

  • セミリタイアしたら、結構、ヒマになる。
  • 働いていた頃が懐かしく感じられる。
  • 何なら、もう一度、働いてもいいという気になる。

こんな話も聞きます。

セミリタイアして、心穏やかに生活していたら、少しは刺激を…という気持ちになるかもしれません。

でも、そんな気の迷いで戻ったら、後悔するのは目に見えています!
なので、最高にツラい「今」、そのホットな気持ちを書き留めておくのです。

そうすると、もし、働くことが恋しくなっても、それを見返せば、当時のフレッシュ(?)な気持ちが蘇るはず( ´艸`)

また、メモにして外在化すると、少し気持ちが晴れたり、そのことへの囚われが減ったりします。
気持ちが切り替えやすくなるのです。

ちいかわのように、ハッキリ言いたい ちいかわより

さらに、嫌だったことを書き貯めておくと、セミリタイア生活のありがたみが増しそう。

セミリタイアしたら、メモを見ながら、「そうそう、こんなイヤなことあったわ。」「辞めて正解!」と当時を懐かしく思い出すためにも、記録化しておくのは、良さそうです。

セミリタイア後に、思いを馳せる

これも、個人的には、結構、効果があるものです。

  • セミリタイアしたら、今、ツラいことは、全てきれいサッパリ無くなる!
  • もう、理不尽な思いはしなくてすむ!
  • 話の通じない、アタオカーズとも無関係!!

こうした明るい未来が待っていると思えれば、多少は、モチベーションが蘇ります。

また、マイナス要因との決別に加え、「もっと楽しい現実が待っている」と夢想することも有益ですね。

そのためには、「セミリタイアしたら、やりたいこと」を具体的に、沢山考えておくが重要。

定番の「やりたいことリスト」を作ったり、具体的な生活をイメージしたりしましょう。

あとは、やりたいことに、実際に手を付けてみるのも大事🌟
後回しせず、サッサと始めちゃいましょう!

セミリタイアの予行演習にもなって、一石二鳥です🐤🐤

資産が増えて、セミリタイアがより盤石になる

待遇にもよりますが、コンビニなどのバイトに比べれば、現職の方が時給はよいはず。

「1日我慢すれば、資産が数千円は増える」と思えば、少しは、我慢の余地が広がりそうです。

例えば、1日働いたら、1.5万円ほど資産が増える場合、それで、NTTを100株購入すれば、年間配当金が450円ほど配当金が増えます。

10日働けば、4500円、
20日働けば、9000円、
1か月働けば、13500円もUPします!!

時給1350円とすれば、10時間のバイトに相当しますから、効果は大きい!

また、単に資産全体が増えれば、それだけ配当や複利の恩恵も上がりますから、絶対に後がラクになります。

チョンボしても、後の3巡を買えるなら… アカギより

こうした「皮算用」も、前向きになることにつながります。

「いざとなれば、辞められる」という安心感

それなりに資産が増えてきた人であれば、最悪、明日辞めても何とかなります。

私も、まだ不安要素はありますが、退職金を使えば、来年の住民税、転居・新居に掛かる費用、当面の生活費などは一応カバーでき、1年程度は完全無職でも行ける、はず。

既に、切り札は、手元にあるのです。

社畜生活が長いと、「職場にしがみつかなければ、生きていけない」と洗脳されがちですが、実は、資産が増えていくにつれ、職場への依存度は減らしてよいはず。

何もセミリタイアする瞬間に、一気に「依存度ゼロ」にしなくても、もっと前から、減衰させていけばよいのです。

つまり、少しずつ「静かな退職」を進めていくということですね。

「おれは もうやめている」 北斗の拳より

ゆるくゆるく。張り切らなくても、1日居たら勝ち

仕事への依存心や成果を求める気持ちがあると、どうしても、「うまく行った・行かない」に一喜一憂しがち💦

依存度を下げるには、評価や成績を求めない/気にしないということも、大事ですね。

とにかく「1日職場に居れば、お金がもらえる」のです。

  • 好成績を残さなくてもいい。
  • 責任を回避し、成果や評価は気にしない。ほどほどに働く。
  • 出勤したら勝ち。
  • 有休を取っても勝ち。
  • 一日無難に終えられたら、大成功🌟
  • 失敗しても気にしない
  • ヘンな人に絡まれたら、「頭のおかしい人がいるなぁ」くらいで受け流す

現職とは、これくらいの緩さで付き合うのが丁度良いです。

とはいえ、長年の習慣により、なかなかこうした境地になれません。
上司から言われれば、つい、せっせと取り組んでしまいます💦

私は、性格的に、こうした割り切りが難しいので、何度も何度も言い聞かせてます。

嫌なことは徹底回避

人にもよるでしょうけど、個人的には、楽しいことが10起きるよりも、嫌なことが1つも起きない方がずっといい。

楽しいことで1回復しても、嫌なことが起きると、100くらいダメージを食らいます。

そのため、優先順位は、「不幸を避ける」方が圧倒的に高いです。
なので、

  • 面倒事には首を突っ込まない。
  • 「誰かやれる人は?」などと振られても、立候補しない
    (簡単そうな時だけ手を上げて、「やった人」認定されるのもアリ)。
  • ヒマと思われないように、忙しいフリをする。
  • 席にいる時間を減らす。

こうした自衛手段が必要となります。

もちろん、一気に100以上回復できる「楽しみ」があればよいですが、私の場合、残念ながら、そうした特効薬はありません💦

「セミリタイアすること」だけが目的になってしまうと、あとで虚無感に襲われそうなので、少しずつ、楽しみを拡大していきたいですが、体力・気力の回復が最優先事項となっているのが現状…

静かな退職を進めた結果、時間や気持ちに余裕ができ、「楽しみ」が増えていくという流れが理想的ですが、現実はそう甘くありません。

これも、「分かっちゃいるけど」系ですね。

とはいえ、ネガティブ面ばかりでなく、ポジティブ面を増やしていくという姿勢は、常に持っておきたいところです。

まとめ

こうした記事を書いているということは、おそらく現在は、過去イチで「モームリ」な時なのだと思います。

正直、いずれも苦肉の策に過ぎません。
こうした手段がいつまで持つか…💦

でも、そうやって、少しずつ前に進んでいくしかない。

つらいけれど、全く停滞しているわけでもない。
資産は積み上がっていくし、セミリタイアの期限は、刻一刻と近付いている…

そう思えば、多少なりとも、「まあ、あと一日だけ行くか。」という気になれます💦

ギリギリの中、少しでも精神状態を保つことに役立つなら、何だってやる!

まとめると、

どうにもならないものに心を奪われ続けるから、つらい。

だからこそ、「前向きに頑張る」よりも、
距離を取る・流す・やり過ごすことが大事

後にはきっと、楽しい楽しいセミリタイアが待っています。

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!
レトロゲー好き(見る専)🎮
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

目次