優待で暮らしを豊かに
有り難いことに、2~3月権利落ちの優待が、ポチポチ届き始めました。
優待は、セミリタイア後も支出カットの柱と考えていますし、株式投資のモチベーションにもなります。
優待は、日本の投資文化に根付く、よい制度だと思っています。
実際に、どのような優待がいただけるか?それが、どう暮らしに役立っているか?ご参考になればと思って、書いています。
(人によっては、使いにくい優待もありますしね💦)
フリュー 満足度80点

今回、初取得
最近、プレミアム優待倶楽部を導入する企業が増えていますが、一度も使ったことがなかったため、内容を知りたくて、取得しました。
1000株以上と、獲得条件は高いものの、カタログは非常に魅力的(食品系から日用品まで幅広い品揃え+高級志向の商品が多く、贅沢な気分を味わえる)🌟
5000ポイントあるので、一番、食費をカバーしてくれそうな「豚焼肉用320g×2」にしました。
ふるさと納税の肉が、まだ冷凍庫を占拠しているため、少しタイミングをずらそうと思いますが、1kgは有難い!
プレミアム優待倶楽部では、ポイントの引継ぎもできるらしいのですが、こちらの優待は、8/31〆切なので、注意が必要です。
これは取得してよかった。
トランザクション 満足度40点



お次は、トランザクションさん
こちらも500株が要件となり、ハードルは高め。
節約のため、日々、弁当を作っているのですが、たまにはいい弁当箱で食べてみたいと思い、取得
2段重ねに保温もでき、見た目は良さそうですが、重ねた状態でキープするのが難しく、結構な確率で暴発します。
また、そもそも毎日ご飯は炊かない(炊いたときに、タッパーに米とおかずを詰めて冷凍している)ので、要らなかった…
すごくオシャレで、ハンズとかに売ってそうな一品ですが、個人的にはハマりませんでした。
リピはなさそうです。
吉野屋 80点

安定、安心の吉野屋さん
200株で年2回5000円分の商品券がもらえます🌟
店は遠くにしかありませんが、食べたら納得の美味しさ!
特に、から揚げが秀逸で、牛・からセットは本当に美味い!
あと、去年、期間限定で発売された牛タン膳も、最高でした!!
最近の米価UPで、株価は下げるかなと思いきや、あまり影響がなく…
100株で年8枚(4000円)ですが、200株だと10枚(10000円)と倍以上になるという点もGood!
次に暴落したら、絶対に買いたい銘柄です。
ミルボン 50点

美容院などでお馴染み、ミルボンさん
昔は、美容師に勧められて使っていたのですが、最近すっかりご無沙汰に。
製品は優良なので、期待していたのですが、100株では女性用の物しかなく、残念💦
コーセーやPOLAは、メンズ用があったのに…
ということで、こちらも、不発でした。
買うとそれなりのお値段がしますので、知り合いに🎁することにします。
マツキヨココカラ 70点
ポイント2000円分と有り難き金額!
しかも、前回登録した人は、自動で付与されるとのこと。
素晴らしき配慮であります!
マツキヨの店舗は、近くにはありませんが、少し走ればあるので、ウェル活で間に合わない時に使います。
マツキヨは、QUOカードも使えるため、私の中では、ドラッグストアの中でも一段上位にいます🌟
壱番屋 60点

安心安定のココイチ、1000円分🍛
値上がりにより、ギリ一食分ですが、カツカレーなどがいただけるのは有難い。
といっても、近くに店舗がなく、あえなく撃沈…
肉塊カレーだけは、食べてみたかったが、口コミがイマイチだったため、見送りました。
確かに、同じ金額出すなら、いっぺこっぺに行くか、自分でステーキ肉でも買った方が満足度は高いだろうな…
ワタミ 50点

何株取得したのか忘れていましたが、今回は奮発して、1000株も取得していました。
結果、500円券×20枚もゲット!
…なのですが、「1回につき一人1枚まで」という使用制限があり、何とも使いにくいのです。
さすが、ブラック企業ワタミ…
ほかにも一応、ワタミの一品というグループ商品と交換できるのですが、お世辞にもラインナップが豊富とは言えず。
8枚、14枚、20枚に分かれているのですが、20枚のコースが一番しょぼく見えます💦
前回いただいたグラスフェッドアイス🍨がそこそこ美味だったため、そちらをリピート。
また、6枚も余ってしまうため、やむなく2枚をラクマで購入し、「干し芋」セットも追加することに🍠
(当然、ワタミの系列店も、近くにない…(´;ω;`))
干し芋は、食べてみたかったため、少し楽しみです。
以前はバウムクーヘンがあったのに、最近は、ラインナップから外れたようです💦
次回は、もう取得しなくてもいいかな…
日清紡 60点

こちらは12月の銘柄
忘れた頃に、届きました。
紙製品の会社らしく、高級お手拭きやコットンペーパーの詰め合わせ3000円相当
非常時用の長期保存タオルも入っていて、なかなか充実🌟
1000株も必要だし、毎年は要らないけど、2024は最終日に取れたので、コストは91円と〇
ドウシシャ 70点



さすがオシャレ家電の雄、ドウシシャ🌟
夏の定番「そうめん」がこんなオシャレになるとは…
例年、この本型のそうめんが届くようで、コレクター心をくすぐります。
味もかなり良く、量も十分!
かなり気に入りました。
ビックカメラ 60点

長ーいお付き合いになってきた、ビックカメラさん
恒例のお買い物券ですが、長期認定は、8月分しかないため、今回は2000円分です。
近くに店があればなぁ…
オンラインも使えるようですが、そもそも欲しいものがない…💦
こちらは、上京した時に金券ショップ行きですね。
ツルハ 70点


ドラッグストア大手のツルハ。
私の住む東北地域でも、かなりの店舗を見かけます。
値嵩株ではありますが、優待カードに加え、2500円の割引券も付いており、利回りは悪くない。
割引券は、北海道名産のカタログと交換することができます。
去年は、じゃがいもと玉ねぎのセットをチョイス!
これが、かなり食費を助けてくれたので、今年も期待しています。
セブン&アイ 60点

2000円分の商品券
昨年から導入されたもので、セブンイレブン以外の系列店でも使え、かつ、お釣りも出るのが嬉しい。
デニーズ、(ヨーカードーに入ってる)ポッポ、ヨーカードーなど、対象は多いが、いずれも近くにないため、ずっと保有中。
使用期限がないのが有難い。
金券ショップで売って、株を買うかなぁ…
クリレス 65点

みんな大好き!クリレス!!
長期認定され、8000円分の商品券🌟
都内在住なら、真っ先に財布に入れて使うのですが、今の家の近辺には系列店がない…
移動販売でもいいから、ジャンフランソワ、来ないかなぁ🍞
今回から、電子化して使えるようで、持ち歩かなくて済むのも〇
有り難いことに、株価は大幅上昇↑
セミリタイアし、都市部に移り住む時まで、ホールドします。
サンエー 60点
沖縄地盤のスーパー
県外の株主は、自動的にVJAギフト2000円分を送ってくれるらしい。
何ともホスピタリティに溢れた銘柄です。
VJAギフトは、全国百貨店などで使えるので、ポイント高し
でも、やっぱり最寄りで使えるところは限られる💦(コンビニなら、QUOでいいし)
また、そもそも割高なデパートで物を買う機会も少ないので、貯まっていく一方…
帰省した時などの豪遊用に🎁
TSIホールディングス 70点
1000株以上でしたが、カタログギフトの魅力に負けて、初取得🎁
お米、肉、魚、衣料品、酒、洗剤など、バランスの取れた10品目からチョイスできる、なかなか良きカタログ🌟
米騒動もそろそろ落ち着きそうですが、こういったところで頼む肉は、大抵、期待値を下回るため、無難に米にしました。
最近は、常に、家にある備蓄米の量を意識するようになりました。
まるで、江戸時代の石高のようなイメージ( ´艸`)
フジオフードなどのおかげで、今の所、6.5万石(6.5kg)ありますが、完全に弱小国ですね。
ひとり者には、十分な量ですが…^_^;
TSIさんのおかげで、+2kgされます。
さらにUSMHの優待も米にしたので、驚異の10万石に届くかもしれません🌟
その他












スギ薬局、アークス(リンゴジュース)、オエノン(日本酒)、片倉工業(ハチミツ)、パイロット、フジオフード、宝酒造、ピックルスコーポレーション、POLA、瑞光、dipなどなど…
色々頂いておりますが、写真を撮り忘れたりしたので、割愛💦
総額
総額6万円ほどと、結構な量になります(時価ではなく、品によって6~8割掛けした値)。
「優待投資は割に合わない」という意見もありますが、オトクに外食できるなど、QOLの増加に大きく貢献しています。
生活費を押さえた分を、投資に回せるので、福利効果もありますし、暴落時の歯止めにもなってくれます。
さらに、最小単元が最も高利回りな点など、個人投資家には、とにかく有利な点が多いです🌟
いずれセミリタイアした時には、きっと、こうした優待達が、心の支えになってくれるはず。
今から気に入った銘柄を探して、安くなった時に買い、ずっとホールドするという戦略は、有効と考えています。
コメント