トラリピ・トライオート等の月間報告(2023.11月)

こんにちは、うさうさです!

いよいよ師走に💨
では、11最終週と、11月の資産運用状況を見ていきましょう。

【11月合計】

 自動売買   143,505円(トラリピ/トライオートETF・FX)
 配当金     22,696円(日米)
 その他     0円
 合計     166,201円

11月最終週

 自動売買   3,397円(トラリピ/トライオートETF・FX)
 その他     0円

目次

自動売買

今週は、急転直下で円高が進みました。
植田総裁の発言が引き金になったようですが、動きが激しすぎてジェットコースターですね。

両建てした途端にこの動き…投資はままなりませんね💦

TQQQ(トライオート)の方も、少しずつ上昇して、久しぶりに1決済ありました。
来年は、再び良いサイクルが生まれることを期待しています。

損失が結構出ているので、マイナスからのスタートになりますが、コツコツと積み上げていきます。

その他収入・支出

日米株式

円高の影響を受けて、日本株も急落💦

あっという間に含み益が減ってしまいましたが、UFJやソフトバンク、アシックスなど、一部は、大きく下げる前に利確して、プラス+5万ほどで終了。

12月のクロスもあるため、現金比率を増やしました。

「損切りは早く、利確はゆっくり」が理想ですが、利確を先伸ばしているうちに、含み益が減ってしまうことが多いので、もう少し早いタイミングで利確した方が良い気がしてきました。

「頭と尻尾はくれてやれ」という有名な格言もありますし、結局のところ、超長期で持つか、中短期で持つか?というスタンスがきちんと定まっていないのが、原因だと思います。

自分なりに、心地よい水準を探したいですね。

優待・配当

今週は、日本管財、グリコ、三菱商事、ベルーナ、VTホールディング、イエローハット、共立メンテ、テンアライドなどから届き、優待ラッシュに🌟

11月は配当が少なめですが、GLPやBTIなどから入金があり、2万円ほどに。

支出

配当のおかげで、今月もかろうじて「不労所得>支出」を達成!

11月は、エアコンも使わないし、シャワーもジムで済ませるので、光熱費がグンと下がりました。
食費も、最近は、週1000~2000円程度で足りますし、それも、メルカリの売り上げで賄えてしまうので、手出しはほとんどありません。

ジム、サブスク、英会話、花粉症の治療など、現金orカード払いしかできないものだけで、その他の支出は、ポイントや電子マネーで事足ります。
支出が本当に減り、今月は13万円ほどで済みました。

いつまでこの状態が続くか、分かりませんが、無駄な支出はトコトン減らして、スモールライフを楽しみたい。

生活面など

学習継続

先月から新しく学び始めたものですが、更に1か月経過して、少しずつ理解できる部分が増えてきました。

最近は、何でもyoutubeで解説動画が出ているので、本当に助かります。
良さそうな人の動画を一通り見たら、別の人の動画も見て、頭に刷り込んでいくイメージ。

期限もないので、焦らずじっくり取り組みます。

新NISA申込み

早いもので、もう新NISAが始まりますね。
資金不足のため、成長投資枠については、全く考えていませんが、積立部分だけは設定を終えました。

ここ数年の自動売買が不調の中にあって、淡々と積み立ててきたビットコインや投資信託が、大きな緩衝役になりました。

資金面の不安がありますが、積立投資だけは何とか続けていきたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次