トラリピ・トライオートの週間報告(11/20-25)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう。

  •  トラリピ  30,069円
  •  トライオートETF  0円

トラリピ

今週は、一時円高方向に振れたものの、すぐに戻ってしまいましたね💦

総選挙もなさそうですし、日銀が政策を変えるのは、当分先になりそうですね。
残念ですが、気絶して様子を見るしかありません。

トライオート(TQQQ)

トレ転して、徐々に底値を上げています。
やはり45ドルの壁は重いものの、マイクロソフトなどへの注目度が高まってきている気がします。

最近は、マグニフィセント・セブンという言葉も登場しましたし、いい傾向^^

目次

株式

日米株式

円高基調を受けて、好調だった自動車関連がやや下落。
ですが、やることは変わりません。
高配当を拾っていく以外、やることなし!

米国のストが終了し、雇用統計などが強くなるとの話も。
手元資金も少ないので、銀行や通信などを、一部利確しようか検討中です。

今年は、本当に株式に救われました。
株だけなら、間違いなく、投資開始来高値を更新ですが、トラリピ・トライオートの不調で、完全に持っていかれました💦
まあ、知識や経験が身に付いてきたということで、来年以降に期待です。

株主優待

今週は、明光ネットワーク、NSD、カーブスなどからQUOカードが届き、QUOラッシュに🌟

明光ネットは、JPXに続き、長期保有が認定されて3倍の1500円分をゲット!
「いずれ単元化する」と決めて、3年前に1株購入し、以後、コツコツと買い増してきたものです。

学生向けの商売ですし、ここのQUOカードは、会社名入りのものなので、営業(入会プレゼント等)に使われることも多そう。
そう考えると、しばらく優待は廃止しないと考えていますが、さて、どうなるか・・・。

また、ワタミ、ビックカメラからも優待が到着🌟

ワタミは、昨年あったバームクーヘンに惹かれて300株取ったのですが、今年は、お米2kgに変わっており、ガックリ💦
割引券7000円と豪華ですが、ランチタイムは使用不可/1日1回・1枚(500円)までと制約が多く、飲み屋に縁がない私には使い処が難しい優待。

まあ、お米がもらえるので十分ですが、それにしても、さすがワタミ…しょっぱいです^_^;

ビックカメラは、例年、秋は1000円だったところ、今回から、長期認定されて倍の2000円に!
こちらは、家電だけでなく、食料品やサプリなども買えるため、大変重宝しています。

株価はあまり上昇しませんが、10%ほどは益が出ており、このまま長期保有まっしぐらです💨

11月は、思うようにクロスできていませんが、E・Jホールディングが取れたのは幸い。
串カツ田中は無理そうですね💦無念
株価も高くはないし、安いところで指し値を入れておいてみても良いかもしれませんね。

ライオンなども、ものすごく下げており、12月の優待取りに向けた回復に掛けてみるのもいいかも🌟

その他

鬼怒川温泉

月一の慰安ということで、鬼怒川温泉へ行ってきました。

都内から鈍行電車で3時間弱という好アクセスで、泉質もよく、駅から降りてすぐに温泉街があるという最高の街です。

ちょうど紅葉が見ごろでした。

そびえ立つ岩肌に圧倒されるのと、足場が高すぎて、あまり下を向けませんでした💦

「ザ・景勝地」といった風情

泊まった宿は、いつもの激安系列ですが、屋上に設けられた露天風呂から、満点の星空を眺めることができ、非常に満足度が高かったです🌟
屋上に掘っ立て小屋が二つ、そこに温泉を引いただけですが、十分です。

リゾートホテルもよいですが、自分の好みを把握して、メリハリを付けたプランを練るのも、また楽しいものです。

こちらのホテル、口コミは低評価も混じりますが、「掃除が行き届いていない」というものばかり。
確かに、下の方の棚はホコリっぽかったし、部屋も「すごくキレイ」とは言えません。
しかし、この価格を維持するために、少ない人手で回してるのだと思うので、むしろ好印象🌟

最近、「旧館は温泉だけ残して部屋は使わず、宿泊は新館のみ」というパターンが多い気がします。
温泉まで少し距離があったり、入口が二つあって、旧館の方は廃墟みたいになってるホテルもチラホラ。

若い人は、もっとオシャレで映える、グランピングとかリゾートホテルを選好するんでしょうね。
二極化が進んでいる感じです。

そんな中、サービスメインで集客できる星野リゾートって、やっぱりすごいです。
温泉が良いとか景色がキレイといった資源を余すところなく活用しつつ、+αの付加価値を付けて価格と魅力を引き上げてる感じ。 

さて、話を戻しまして、ひとっ風呂浴びた後は、地域の散策に出掛けます。

特に素晴らしかったのが、古釜の滝。
ガイドブックには乗っていませんが、その分、人が少なく、しかし、水は鮮烈で、非常に癒し度が高かったです。オススメ🌟

移動時間について

行きは、鈍行で3時間近くかかりました。
今後のありようを考えていたら、あっという間でしたが、それでも、ただ座っているのもしんどい面があります💦

つまり、自分がじっとしていられる時間は、だいたい3時間が限度ということなんでしょう。
それ以上かかる場合、飛行機か新幹線を使った方が、旅行を楽しめるということが分かりました。
貧乏旅行にも、限界はありますね。

以前、出張で長野から熊本まで電車で移動したときは、本当に死にそうでした。

どうも移動疲れというのは、「乗り物酔いの一種」らしいですね。
脳や身体は、自分が動いたり揺れたりしているのを敏感に感じ取っているのに、実際は動いていないため、そのギャップで疲労してしまうそうです。
目を閉じたり、遠くを眺めたりしていれば緩和できるそうですが、退屈には勝てません💦

帰りは、特急を使ってワープ。
PC作業も試してみたのですが、前の方がシートを倒したことによって、スペースがなくなり中断💦
この辺りも、経験してみないと、分からないことですね。

帰宅すると、やはり自分の家はいいなとしみじみ思います。
やはり、旅の醍醐味は非日常!
非日常を味わって、日常の良さを浮き彫りにするというのが、大きな目的なのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次