トラリピ・トライオート等の月間報告(2023.7-9月)

こんにちは、うさうさです!

仕事が忙しく、すっかり月間報告をサボってしまいました💦

7-9月の資産運用状況を見ていきましょう。

【7月】

 自動売買   194,046円(トラリピ/トライオートETF・FX)
 配当金     18,408円(日米)
 その他     0円
 合計     212,454円

【8月】

 自動売買   171,023円(トラリピ/トライオートETF・FX)
 配当金     27,193円(日米)
 その他     0円
 合計     198,216円

【9月】

 自動売買   69,080円(トラリピ/トライオートETF・FX)
 配当金     99,654円(日米)
 その他     0円
 合計     168,734円

目次

自動売買

トラリピ、トライオートともに、厳しい状況が続いていますね。

動きがないため、毎週の報告も、つまらない感じ。
ちいかわ的に言うなら、「よろこびがないー…💦」

配当金を入れると、何とか月間20万弱はクリアしており、不労所得>生活費のプチリタイアを継続できていますが、マイナススワップを考えると、完全に赤字です(´;ω;`)

今がボトムだと思いたいですが、日米ともに金利政策が変わるには、まだまだ時間が掛かりそう。

その他収入・支出

日米株式

株式は全体的に好調🌟

バリュー・高配当株は、含み益が増えて過去最高水準に!
特に、銀行や通信関連などが好調でした。

スイング用に持っているパンパシ、共立メンテ、トヨタも順調に上げてきて、そろそろ収穫します🌾
➡と思っていた矢先に、暴落…難しいものですね💦

優待・配当

自動売買が不調の中、優待は本当に癒し🌟
少ない資金をやりくりして、お目当ての銘柄がゲットできるのは、至福ですね!

また、配当金も、着実に増えており、雪だるまが大きくなってきました。

支出

貯蓄率は、60%を維持!

支出は多くて18万円程度と少ないので、何とか不労所得内で収まっていますね^^

60%以上貯蓄や投資に回しているはずなのに、気分的には、全然増えていない感じ💦
これも、トラリピの不調が原因でしょうね。

生活面など

人生のリバランス

春先からの体調不良もあり、生き方や暮らし方を考える機会が増えました。

詳細は、週間報告に譲りますが、年齢的にもキャリア的にも、自分の在り方を考え直す時期に来ている気がします。

投資を通じて、リバランスや損切りの重要性を痛感するようになりました。
いずれも早い方が良く、また、「決してネガティブな行為ではない」という認識は、重要です。

元々、保守的なタイプでしたが、10年以上、公務員として働く中で、現状維持を優先する「公務員マインド」が、いっそう染みついてしまったように思います。

しかし、他の領域に目を向けてみると、もっと自由に、もっと伸び伸びと、もっと自分らしく生きている方が一杯いらっしゃるのですね。

そうした方を見ていると、経済的な豊かさは必須条件ではなく、むしろ、精神的に自由になった結果、経済的な豊かさも付いてくる(もしくは、それほどお金がなくても、幸せに生きられることに気付く)、というパターンが多いように感じます。

私の場合、精神面はもちろん、資産面も不十分ですが、仮にこのまま公務員として働き続け、1億円貯まったとしても、精神的な自由は達成できないのではないか。

また、お金がなくとも、満ち足りた気持ちで日々を送ることができれば、セミリタイアやFIREは達成したようなものではないか。

そんな風に考えるようになってきました。

年齢によって、理想的なポートフォリオは異なるはずであり、それは、資産だけでなく、働き方や時間の使い方も同様のはずです。

仕事一辺倒の生き方から、自分自身や自分の大切なものを大切にするという生き方へ、リバランスするタイミングが来ているように思います。

充実したセミリタイアの基盤について考える。

ゴリゴリ働いていると、「仕事がない状態=パラダイス」のような感じがしますが、実際のところ、「その状態=積極的に幸せ/楽しい/ときめく状態」ではない気がします。
どちらかと言うと、単に「マイナス要因がない状態」ですね。

ただ、この「マイナスがない状態(以下「マイナス➡0」と書きます。)」、初めはものすごく魅力的に映るでしょうけど、しばらくすると、慣れて当たり前になりそう💦
そのため、ここをゴールにすると、セミリタイアが詰む気がします。

「負担の大きい仕事を減らすこと」は、大きな目標になりますが、せっかくセミリタイアするなら、「充実した人生にすること」をゴールにしたいですね^^

では、充実した人生とは一体何でしょう?
人それぞれ異なるはずですが、いざ、自分に問うてみると、非常に難しいことが分かります。

すぐに思い付くところでは、以下のようなもの

〇食べたい物を食べる
〇水のきれいな場所に行く
〇温泉に入る
〇自分の成長を実感する
〇安心できる居場所がある

少なっ!

以前、バケツリストを作ってカテゴリー分けしたこともありましたが、前者の「マイナス➡0」系のものが大半で、「0➡プラス」系は少数でした。

こうしてみると、自分は、「幸せ、楽しみ、ときめきといったプラス要素を見付けるのが非常に下手」ということが、よく分かります。

おそらく、長い間、楽しみを先送りして、目先のこと(主に仕事関係や将来への備え)ばかり考えてきた弊害なのだと思います。
快感情のチャネルが壊れているというか、感情が死んでるというか…💦

ただ、「マイナス➡0」が無駄か?と言うと、全然そんなことはなく、「マイナス➡0」がないと、「0➡プラス」に意識を向ける余裕が持てなくなるので、むしろ、必須・前提条件と言えます。
これまでは、そっちに全振りせざるを得なかったとも言えるかも…

ちなみに、「マイナス➡0」に該当するのは、以下のようなこと

〇部屋がキレイで、整理されている
〇温度や湿度が快適
〇身体が凝っていない/疲れすぎていない
〇時間的、経済的、精神的な余裕がある
〇仕事に追われていない…etc

こういった気持ちが満たされていないと、より高次の「0➡プラス」に意識が向けられません。

ちょうど、マズローの欲求階層説と同じですね。
やはり「衣食足りて礼節を知る」であり、根源的な欲求から満たしていく必要があるのでしょう。

しかし、このように考えていくと、難しい問題にぶつかります。
すなわち、充実したセミリタイアを実現するには、「0➡プラス」を明確にする必要があるのに、今の仕事を続けている以上、「マイナス➡0」が十分確保できず、「0➡プラス」に目が向けられないというジレンマです。

また、そもそも「0➡プラス」って、そんなにあるのだろうか?という疑問もあります。
ホリエモン氏やイーロンマスク氏のように、「やりたいことに満ち溢れている状態」には、どうしたらなれるんでしょうね。

今のところ、思いつくのは、「ちょっとしたことでも、積極的にプラスの意味を付与する」ということ。「マイナス➡0」でも、プラス方向の変化なわけで、自分の捉え方次第で「0➡プラス」に変えられる気もします。

要は、些細なことでも、「よかった」「楽しかった」と味わうということです。
なかなか生き方は変えられませんが、自分でできることは、やってみようと思います。

〇今回のまとめ(気付きの整理)

  1. 「マイナス➡0」と「0➡プラス」は、似て非なるものである
  2. 前者が確保されて初めて、後者に目を向ける余裕が生まれる(両方大切)
  3. (1とやや矛盾しますが)「マイナス➡0」の中に、「0➡プラス」を得るヒントがある?!

しかし、3連休程度では、「マイナス➡0」にするだけで手一杯ですね💦
こんまり先生に弟子入りしようかな( ´艸`)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次