トラリピ・トライオートの週間報告(9/25-29)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

トラリピの不調が絶望的に💦

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう。

  •  トラリピ  3,249円
  •  トライオートETF  0円

トラリピ

今月は、過去最高に厳しい状況でしたね。
集計結果が悲しい…💦

トライオート(TQQQ)

以前の安値を一時割り込んだものの、週末に掛けて何とか戻しました。

直近安値割れは、痛い!
長期的に見れば、ナスダックは買い時な気がしますが、資金がなぁ。。。

目次

株式

日米株式

米株は、まちまちの展開に。

日本株は、配当取りと権利落ち、GPIFのリバランスで、週末に掛けて大幅に下落💦
半導体関連は、底堅く、バリュー関連は、売られた感じですね。
銀行株も下げたので、UFJを追加投資しました。

株主優待

物語コーポ、アース製薬から、優待が到着🌟

焼肉食べ放題は嬉しい🍖
自宅付近に店舗はありませんが、ランチタイムを狙って出かけたい。
丸源ラーメンもいいですよね^^

また、月末にかけて9月クロス分を追加!
資金カツカツでしたが、亀田製菓やプリマハムなども取れて満足です。

早いところトラリピに資金を割り当てないと、ヤバいなぁ…

その他

ひたすら勉強する📝

退職を見据え、本格的に勉強を始めました。

さすがに学生時代のように、終日PCに向き合うのは、体力的にも身体的にも厳しいですが、「今日が一番若い日」ですし、頑張りが効くのはラストチャンスかもしれません。

ありがたいことに、しっかりしたロードマップがあるので、あとは、まっすぐに走るだけ!

公務員は、言われたことを黙々とやることに向いているので、自分の強みを生かしたいです🌟

投資のありがたみ

勉強に集中する環境を作るために、仕事から距離を置くことも必要になりそう。

そんな中、配当金や優待などの不労所得があるのは、本当に救いです。
早くトラリピやトライオートが復活して、安定して稼いでくれると良いのですが、こればかりは待つしかありません。

理想的な「働き方」は何か。

先週に続き、夏休みを取って感じたのは、公務員の働き方は、自分に合っていないということ。

私の場合、以下の特性があります。

①長時間労働は身体が持たない(これは昔から。終業後、飲みに行ける人は凄いなぁと思っていました。)
②課題を与えらえると、休みそっちのけで、完遂しようとしてしまう(終わらせないと不安。管理職になると、突発的な仕事も増えて、できなくなることも多い。無理をしたツケは、後で回ってくる。)
③他人(客や上司・部下)にペースを乱されるのが、すごくイヤ(お互い様のはずが、一部に負担が集中しがち)

一番大きいのは、身体に負担が掛かり過ぎてしまうこと。

その結果、平日は、帰宅後、何もできず、ただ眠るだけ。
週後半になるにつれ、エネルギー不足で、ますます辛くなります💦

また、土日は、体力回復に注力せざるを得ないため、趣味や外出など、新しい活動を始める意欲は出てきませんでした。

こうした状況のままでは、更にジリ貧になりそうですし、寿命を早めそう。
何より、退職もしくは死ぬ時に「死ぬほど」後悔しそう…
そう思いました(>_<)

一方、家にいると、エネルギー消費が本当に少なくて済むんですよね。
エネルギーがあると、以下のような好循環が生まれます。

①自分の好きなことに集中できるし、頑張れる
②自己肯定感や自己満足感がUPする
③生きていて、楽しいと思える
④「もっと別のこともやってみよう!」という活力が生まれる
⑤体力UPなど、地力の底上げもできる!

働きながら、こうした循環が回せればよいと思い、これまで何度も試してみました。
例えば、

①「無理をしない」と言い聞かせる
②定時退社を厳守する(「さっさと帰る人」というキャラの確立)
③起床・就寝のリズムを崩さない
④筋トレなどの体力づくり
⑤有給取得/マッサージなどで、疲労回復に努める…

しかし、時間とエネルギー不足の問題はクリアできず、今に至ります。

「いい加減、この状況を変えなければ!」
強くそう思いました。

覚悟を決めるのにだいぶ時間が掛かりましたし、まだ、十分に肚が決まったか、怪しいですが、進むべき方向性が見えてきたので、現時点の考えを残しておきます。

目指すは、自分に合ったサステナブルな働き方!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次