こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。
辞める気だけは、日に日に高まっていきます^_^;
それでは、資産運用の状況を見ていきましょう。
- トラリピ 34,117円
- トライオートETF 0円
トラリピ
先週に続き、ノー決済の日がなくて良いのですが、ユーロ円などの上昇がキツすぎます💦
さすがに上昇一服、天井といった見方もある一方で、160円もあるとの見方もあって、対応が悩ましいところ。
円の全面安という事態には、正直、戸惑っていますが、「こういった年もあるだろう」ということは、織り込み済みではありました。
2019~2022まで好調が続いてくれ、利益先行で来れたので、むしろ私は、ラッキーな部類でしょうね。
Twitterでは、少しずつ「損切りした」という投稿も出てきており、そろそろ天井という雰囲気にもなってきています。
何とか耐え凌ぎたいですね。
トライオート(TQQQ)
前半は上昇も、後半は、さすがに上昇一服となり、40ドルを割ってしまいました💦
とはいえ、ここから以前のように下げる感じはせず、単なる調整であろうと楽観的に見ています。
TQQQが復活して、少しずつ利益が出てくれば、トラリピの方も相当ラクになるはずなので、こちらも、「あと少し」といったところでしょうか。
株式
日米株式
今週は、さすがに真っ赤っか…
高配当株も、だいぶ利回りが上がってきて、魅力的な水準になりました^^
こういった時に、セッセと仕込んでいきます🌟

日本株の方も、週末に掛けて、大きめの調整が入り、含み益が激減(´;ω;`)
月末のリバランス売りや、ETFの分配金捻出売りなどもあるので、いったん下方向に向かいそうなので、週明けで、利確予定です。
高配当株・ネオモバ口座
日本株高配当(ネオモバ口座)は、底堅く推移しており、低ダメージで済みました。
今秋も、積水ハウス、日本駐車場開発、明光ネットなどを購入し、業務提携発表でやや値を戻した日本郵政などを利確しました。
日本生命、関西電力なども、そろそろ利確しようと思います。
利益は数千円程度ですが、欲張らず、コツコツと…^^
今週は、SPYD、ソフトバンク、KDDI、沖縄セルラーなどから配当金が到着🌟
6月は、配当金が多いボーナス月なので、再投資が楽しみです。
株主優待
今週も、ケンコーマヨ、日本取引所G(JPX)、かどや、などから優待が到着🌟
JPXは、以前、本ブログでも紹介しましたが、長期保有に応じてQUOカードの額が跳ね上がる、魅力的な銘柄。
端株が保有期間にカウントされるのか?を試すべく、3年前に1株だけ買ったのですが、それが報われて、初優待なのに、4000円分も頂くことができました!
通常、長期条件は「100株以上を●年保有」と明記されていますが、ここは違ったので、イチかバチかでした💦
ほかにも、長期目線で保有している物があるので、同じく適用されるか楽しみです。
来週は権利確定日となります。
資金が限られるため、欲しいものに絞っていますが、お菓子欲しさに負けて、グリコを追加しました( ´艸`)
その他
久しぶりの楽天マラソン
プロテイン切れ、期間限定ポイントの消化など、諸事情あって、駆け込み参加です💦
いつもながら10店舗達成は、なかなかシビアですが、今回は、コンクールやセームタオルなどを入れて、何とかクリア🌟
ふるさと納税で鶏肉を頼もうかと思ったのですが、よく考えたら、業務スーパーで2kg1000円で買えるので、今回は見送り。
トラリピの利益が出なそう今年は、納税先も慎重に選びたいところです。
幸い、去年注文した米、肉、ツナ缶などが今も残っていますし、調味料系は優待があるので、ホント助かってます。
病休は、公務員の失業手当なのか。
公務員は、失業手当がないことは周知のとおりですが、病休制度があります。
病休は、MAX90日間取得でき、その間は、100%給与支給、期末手当も出ます(勤勉手当は減額)。
その後も復調できなければ、MAX3年休職することができ、最初の1年は給与の80%が支給されます。
さすが、公務員は、色々と手厚いですね。
今すぐ病休を取るということは考えていませんが、辞める前に、ワンステップ挟むというのも悪くないですよね。
体調不良は事実ですし、辞めるにしても、色々と準備も必要なので、猶予期間があるというのは、心強いです。
職場への迷惑は気になりますが、正直なところ、貢献に報いてくれるような組織ではありませんし、その記憶もありません。
育休等の利用者の方がよほど多いので、あまり気にしなくてもよいのでは、と思っています。
制度をキッチリ使い倒すためにも、前もって、条件等を調べておくことは重要です。
また、制度面の支えがあるということは、安心感にもつながりますね。
欲を言えば、トラリピやトライオートが窮地を脱する、年間配当金が100万円を越えるといった資産面での目標を達成してから、辞めたいと思っていますが、自分の身体に勝るものはありませんから、柔軟に動けるようにしたいと思います。
コメント