こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。
忙しすぎて、手帳が真っ黒に…💦
それでは、資産運用の状況を見ていきましょう。
- トラリピ 33,520円
- トライオートETF 0円
トラリピ
6月は、未だ決済0の日がなく、値動きはあるのですが、円安方向への動きが一方的なため、利益はかなり少な目です💦
含み損+マイナススワップも過去最高水準に膨らみ、過去の合計利益も、とうとうマイナスに沈んでしまいました💦
日銀も当面動かなそうですし、更なる上値がありそうなので、何とか資金管理を徹底して難局を乗り切りたい>_<
トライオート(TQQQ)
まだ先かと思っていた40ドルをあっという間に更新しました!
トライオートが戻ってくれば、その分トラリピに資金を回すこともできるので、期待してしまいます^^
ここが唯一の希望ですね。
天災や金融破綻などの悪いニュースがなく、すくすくと伸びていってほしいです。
株式
日米株式
FOMCなどを無事に通過して、全体的にかなり伸びました。
きちんと追いかけてはいませんが、先週購入したTやVZも回復してきており、良いタイミングで買えたかも^^

日本株は、今週も更に上げて、全口座でYHを達成中🌟
ネオモバ口座は、先月比で+35万と10%近い上昇です。
日銀から、YCC撤廃なしとの発表を受けて、円安が加速➡日本株の割安感が強調という流れで、外国人からの買いも、まだありそうな雰囲気です。
とはいえ、このまま高値が続くと、6月末には、GPIFやETFから、結構な額の売りが出てくるそうなので、いったん手じまいの方向で考えていこうと思っています。
高配当株・ネオモバ口座
ネオモバ口座では、カーブス、明光ネットなどの小型株(利回り+優待)や、米国事業の不調で下落した積水ハウスなどを購入しました。
東映アニメ、レーザーテック、ディスコ、イビデン、ヤクルトなど、値嵩株のため、単元では買えない銘柄も、かなり利が乗ってきました。
1~2株で数千~1万円程度の利益ということは、単元で買っておけば、10万円単位なわけで、嬉しい反面、悔しい(もっと買っておけば…💦)もありますが、ナンピンできる程度の量を買っていくのが、今の自分のスタイルなので、焦らず行きたいと思います。
株主優待
今週は、トリドール、アビスト、KDDI、キリン、クオール、イオンモールなどから優待が届き、優待ラッシュに🌟
イオンモールは、都心によくある「まいばすけっと」で使えるため、非常に有難い存在。
トリドールは、丸亀製麺よりも、激安居酒屋の晩杯屋さんで。
アビストは、水素水30本の大盤振る舞い。ジムのおともに。
KDDIは、カタログギフト。今回は、フロランタンなどのお菓子にしようかな。
キリンは、プラズマ乳酸菌のサプリをチョイス
クオールは、青汁60本
家計負担を軽減してくれる、心強い優待ばかりです^^
また、今週はフジオフードを初取得できました!
残るは、アース製薬、物語コーポが取れれば、今月は大満足🌟
欲を言えば、すかいらーくも追加したいですが、資金がなぁ・・・
その他
セミリタイアが早まるかも。
仕事でモチベーションが下がる出来事がありまして、ゼロ付近だった意欲が、完全にマイナス圏に💦
これまで、セミリタイア願望は持ちつつ、「さすがに、すぐに辞めるわけにも行かないしなぁ…」などと、ややのんびり構えていましたが、これでロスカット水域に…
今まで保留していた下調べや準備を、本格的に加速させねばならなくなりました。
働くのか否か、働くとして、どのような職種が可能か・希望か、病休等の制度などについて、改めて整理し、最善の選択ができるようにしたいです。
トラリピがもう少し好調ならば、ずっと前向きになれる気がします^^;
早いところ、元のレンジに戻ってほしいですね💦
月1旅行-出原弁天池湧水
早いもので、あっという間に6月も中旬に💦
今回は、栃木県佐野市にある「出原弁天池湧水」です。
名水100選として、名水界では知らなければモグリと言われてしまいそうな、ビッグネームです🌟
車は心配なので、公共交通機関で移動。
佐野駅まで2時間、そこからバスで20分+徒歩15分ほどの距離にあります。
栃木県は、JRのほか東武鉄道のシェアが多いですが、「足利」と「足利市」、「佐野」と「佐野市」など、駅名が二つあるので、非常に紛らわしいです💦
県庁所在地は宇都宮なのに、栃木市もあるという点も、分かりにくいですよね。
もっとU字工事の動画を見ておけばよかったです^_^;
さのまる君がお出迎え!

さて、出原弁天池湧水は、と言いますと、昔から、湧水で有名だった場所のようで、湧釜神社などの名所になっていました。
民家の中、突如、桃源郷のような世界が広がるので、本当にびっくりします。
はじめに向かったのは、隣にある弁天様⛩

石段を登っていくと、蛇を頭に巻いた神様の水場があります💧

さらに登っていくと、頂上は展望台になっており、佐野の大地が一望できます。
うーん、ビューティフル🌟

裏手には、風穴があり、地中から吹く涼しい風が、天然のクーラーになっています。
とても良い場所でした。

水は、中硬水と呼ばれるだけあって、しっかりとした飲み口。
飲みにくいと感じる方もいるかもしれませんが、豊富なミネラルが染み渡る味わいでした。

白蛇神社(ここの水は飲めない)、綺麗な花手水を抜けまして…
本丸の出原弁天池に到着です🌟

この透明度…
1~3の池に分かれているのですが、3➡2➡1の順がベストですね。
淡いブルーのグラデーションが幻想的な雰囲気を醸しています。
湧出量が多く、いつも循環しているからなのでしょうね。
鯉やウグイなどの魚が、気持ちよさそうに泳いでいました。
池のそばには、茶店があり、名物いもフライやかき氷などが楽しめます。

いもフライは、ソースの素朴な味わいがマッチした逸品で、ボリュームたっぷりです🥔
フライドポテトのようなジャンクさはなく、おかずのような雰囲気でした。
アジア系の方(おそらく地元民)や、バイカーさんが入れ替わり来ていました。
やはり車がないと、アクセスは厳しいようですね💦
天気に恵まれた分、道中はなかなか大変でしたが、その分、池周りの清涼な雰囲気に、心から癒されました。
2時間ほど滞在して、バスで佐野駅まで戻り、「翔稀」さんで無化調の佐野ラーメンを堪能。

佐野ラーメンは、スーパーなどで売っている、半生タイプのものは食したことがありましたが、本場は未経験。
スープは無化調らしい優しい味わいで、それに、幅広/不揃いな厚みの麺が絡んで、実に美味。
トッピングも洗練されていて、実にいさぎよい感じですね。
あっという間に完食しました。
眠い目をこすりつつ、宿を取った足利へ、電車で移動。
足利もまた、水道水を地下水で賄っているという、隠れ名水タウンなのです。
わざわざ、足利の水道水との標識も…!


足利学校など、歴史的な背景が豊富で、石畳の小道などが整備された、綺麗な町でした🌟
夕食の名物「とりからタンメン」をいただいた後、腹ごなしに、足利織姫神社へ。

何の気なしに立ち寄ったのですが、ライトアップされた赤社と、そこからの眺望が素晴らしい…🌟

最後に地元のスーパーに寄って、ラインナップをチェック👀

絶対に餃子が多いと思ったのですが、なぜかシューマイが充実( ´艸`)
あとは、定番の岩下新ショウガ(しかも、パック入り!)もチェック。
やはり地方スーパーは面白いですね。
翌日は、あさイチの電車に飛び乗り、10時前に自宅に到着🌟
わずか24時間の小旅行でしたが、かなり充実でした!
準備不足で、行きの電車を乗り過ごしたり(10両編成のホームで待っていたら、6両しかなく、いつの間にか発車していた💦)、目当てのラーメン屋が閉まっていたり、とアクシデントはありましたが、満足の旅でした。
今回も、以下のような激安プランに^_^;
合計1万円を切ってます💦
宿泊代 990円:3990円の激安ホテル。支給されたじゃらんポイントで3000円割引
交通費 4000円弱:バス代等、すべて込み込み
食費 3000円:昼、夜、朝+いもフライなど
お賽銭 500円ほど
事前に調べて、自分好みの旅行プランを練るというのは、楽しいものですね!
今回は、湧水池が駅から離れていたため、レンタサイクルも検討したのですが、梅雨時で天気が読みにくいし、ネットでは、レンタサイクルが見付からないといった理由から断念💦
でも、駅前に大きく「レンタサイクル」の文字があったので、まだまだ地方の情報は、ネットに反映されていないのかもしれません。
また、これだけ有名スポットなのに、直通バスがないことも残念💦
佐野市のバス「さーのって号」は、オンデマンド運送を行っており、直通もあるにはあるのですが、事前登録/申請・予約が必要とのことで、断念しました。
どこまで行っても片道310円と、それなりの料金設定ですし、学生さんなど、乗客もそこそこ居たので、赤字路線にも見えません。
日に数本でも良いので、直通バスがあると、もっと人気になるのになぁ。
なんにせよ、久しぶりの名水は、やはり癒し…

これで、今月の旅行記はおしまいです。
さて、来月は、どこにしようかな^^
コメント