トラリピ・トライオートの週間報告(4/10-14)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

最近、週末の雨が多いですねー☔
洗濯物が、「なまーがわーきぃー(ハチワレ風に)♬」です。

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう。

  •  トラリピ  83,171円
  •  トライオートETF  0円

トラリピ

今週は、動きが少なかった印象ですが、意外と利益が🌟

欧州の利上げ観測が緩まず、ユーロ高が続いています。
また、植田新総裁から、基本的に黒田元総裁の路線を引き継ぐとの方針が示され、拍車がかかった形に…

ユーロは、マイナススワップが大きいので、ツライ💦

先週、各通貨のマイナススワップを調べた結果、もうしばらく見守ることとしました。

他の方の利益報告などを見ると、心揺らぐこともありますが、それこそ、自分で勝手にワナに落ちるようなものなので、今しばらく落ち着くために時間を取ります。

よく考えたら、年間損益でプラスになっていれば良いし、去年のように出来過ぎの年もあれば、そこそこの年もあるが常です。

いずれ、日本もYCCを撤廃するでしょうし、海外の金利高も収まっていくのは間違いないと思うので、この状況が何年も続くとは考え難いですしね。

今回、トラリピについて、色々調べることができ、勉強になりました。

ハーフ&ハーフは、マイナススワップと非常に相性が悪いということも実感。
以下のような構図ですね。

特定のペアが上昇する(ここでは米ドル/円で考えます)
=すなわち、米ドルの金利が上昇
=その状態で売りを仕掛けることになる
=高金利の通貨を売る
=マイナススワップが大きい

よく考えれば当たり前ですが、こうしたことも、本当には理解できていなかった気がします💦

高い授業料になるかもしれませんが、トラリピは、有益な仕組みだと思うので、損切りするにしても、きちんと経験に替えていきたいと思います。

トライオート

何とか直近安値は割れず、持ち直しました^^

ユーロズロチ

こちらも安定的に推移

4.65にタッチしたため、1ポジション決済されて、+2000ほどの利益に🌟

含み益を入れると、+5万円ほどになっており、元本に対して、1割以上の利益に。
まさに、癒しです。

目次

株式

日米株式

御覧の通り、グレーで、もっさりした色合いに( ´艸`)
右下の小さい部分は緑が多く、比較的好調だったようです。

金融不安が再燃してきたそうで、銀行株が下げていますね。

BOH(バンクオブハワイ)なんかは、配当利回りが6%近くあり、そそられる水準になってきました。

高配当株

バフェット砲のおかげで、商社株が爆上げし、ネオモバ口座の含み益は、再び+30%超となりました🌟

積極的に買っていける水準ではありませんが、保有株は、低PBR銘柄揃いなので、運よく、バフェット株に当たることを期待しています^^

優待

内外トランスラインさんから、優待のジュースセットが到着🍹

ウェルチなどの高い🍹は、自分で買えないので、ありがたい。

風呂上がりの楽しみが増えました!

その他

ビットコイン急騰

知らないうちに、ビットコインが急騰していますね🌟

2021から、月1万円の積み立てを始めましたが、ようやく含み益に。

ここから更に伸びて、次のレンジに突入してほしいところです。

コインチェックのアプリは、投入金額に対する利益が分からないので、いくらプラスになっているか、パッと見分からないのが難点💦

心身の不調、続く…

散歩や早寝、朝日を浴びるなど、色々試していますが、なかなか調子が上がりません…💦

勤務中も、自然にうつむきがちになったり、ついつい、ため息を吐いてしまったりすることが増えました>_<

気分が沈んでいると、身体にまで影響が及ぶというのは、本当ですね。

幸い、「気分は、容易に変わりうる」、「この状態は、自分が悪いわけではない(もちろん、誰かが悪いわけでもない)」、「対処できないものではない」、「いざとなれば、休職すればいい」、「医療もしっかりしている」といった知識はあるので、自分自身の状態を、やや俯瞰して眺められるのが救いです。

この手の話題を、最近、毎週のように書いていて恐縮ですが、備忘録的な意味もあるので、一応残しておきます。

FIRE特番

クロ現で、FIRE特集が放送されましたね!

ポジ・ネガ両方の視点を、割とフラットに取り上げていた印象です。

特段、目新しさはありませんでしたが、再認識できた点をいくつか挙げておきます(メモのため、口語体となっております💦)。

FIREは、人生を見直すきっかけになる

生活することに必死にならなくとも生きていける時代に、どのような人生を描きたいのか?主体的に、自分自身に問い正していくことが必要になった。

自由だが、モデルがなく、千差万別のため、難しさもある。
特に、学校、企業など、レールに従って生きることこそ「是」と教わってきた私の世代には、相当のパラダイムシフトであり、エネルギーが必要。

しかし、目指していく価値は十分にある。

FIREは、仕事とは何なのか、幸せとは何なのかを問う機会

日本人は、とかく「仕事=人生」になりがち。

しかし、そんなことはない。

「将来のために、今は我慢して働く」のではなく、「今も、将来も、幸せに生きる」ことを目指したい。

まさに、”一瞬も、一生も美しく”🌟

下手をすると、「今、苦しい思いをした方が、あとがラクになるのではないか?」と、幸福を先延ばしにする傾向さえある。
そうした思考の偏りに気付き、変えていくきっかけになった。

一方で、「幸せとは何か?」という、複雑で答えのない新たな問いに直面することでもある。

ここで重要なのは、「自分にとって」という視点から考えることだ。

結局、後悔のない人生を送るには、自分のした選択に、自分が心から納得していることが大切なのだと思う。(もちろん、「幸福を感じるハードルを下げる」、「些細なことでも幸せを感じられるような、チャネルを育てておく」といった、マインドフルネス的な考えも重要)

つまり、周りに流されて、盲目的に生きるのではなく、自分自身ときちんと対話して、主体的に生きていくことが大切だ。

自己満足、超大事!

FIREを通じて、世界を広げることの重要性を知る。

結局、自分が何に幸福を感じるのか?きちんと整理しておく必要がある。

「自分にとって」という絶対的な基準で評価すべきだが、自分一人では知れることに限度があるのも事実。比較したりせず、良いところは学んでいく姿勢は重要。

また、人間は、社会的な生き物なので、他者とのつながりや社会貢献は、とても重要だと思う。

経済的に自立していれば、「働く」必要はなく、ボランティアで十分かもしれない。

自分がしたいから、相手のために動く。まさに「傍(ハタ)をラクにするために働く」ことができる。

そこでは、金銭的な対価ではなく、心のつながりや、やり甲斐などが報酬になろう。

自分の価値を高めておくこと、役に立つスキルを身に付けておくことは、自信にもなる。
まさに「芸は身を助く」という感じ。

今、進めている、英語や金融の勉強がその一助になるといいなと思う。

FIREは、選択肢の自由を広げるもの

このように、社会との接点を持ったり、社会貢献になることはしたい。

でも、どうせするなら、自分の得意なこと、好きなことでしたい。

現職も、それなりに報酬(経済的なメリット、つながりや社会的地位など)はある。
しかし、デメリットや負荷も大きい。

デメリットを最小化し、報酬を最大限にする働き方が、実は世の中にあるということを、FIREは教えてくれた。

もちろん、ハードルはそれなりに高いが、諦めるにはもったいなすぎる。

到達できるかは別として、確かにそうした世界が存在するのであれば、そこに向けて、進まない理由はない。
少なくとも、目指すことは、全く損にならない。

やっぱりFIREっていいな^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次