トラリピ・トライオートの週間報告(3/13-17)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

優待が続々届いていますね!

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう。

  •  トラリピ  159,967円
  •  トライオートETF  0円
  •  合計   159,967円

トラリピ

今週は、SVBの破綻などで大きく上下し、久しぶりに週利10万を越えました🌟

これで3月も月利20万を越えたので、プチリタイア達成!

あとは、どこまで伸びるか、のんびり眺めます。

まだ3か月なのに、マイナススワップがかなり貯まっており、決済が入っても少額・赤字が入ってくるのは、寂しいですね💦

ユーロズロチ

今週もプラス圏内で推移し、安心して見守ることができました🌟

クレディスイスの関係で、もっと下がるかなと思いましたが、ズロチも一緒に下がっているようで、ほぼ無風でした。

目次

株式

日米株式

今週は、赤緑まちまちですが、グロース系が強かったですね。

TQQQも、いったんは支持線を割ったものの、週末には抵抗線を越えて戻してきました。

気になるのは、石油関連がかなり下げていることでしょうか。

VYMも下げて、現在101ドルに。
買い増したいですが、もう少し引き付けたいところです。

また、SPYDも、昨年10月頃の安値に接近し、現在36ドル台、利回りは4.3%ほどに。
こちらも少しずつ買っていきたいです。

FINVIZより(https://finviz.com/map.ashx?t=sec&st=w)

高配当株

高配当株は、ついに大きな下落が来て、含み益が20万円以上減りました>_<

銀行関連が大幅に下げたことが影響💦

信用不安が欧州でも起こって、一気にリスクが高まったようですが、アメリカもEUも、国家が支援するようなので、大きな破綻リスクは回避できるのではないかと…

また、今後、日本は利上げの可能性もあるため、”押し目”が来たのかもしれません。

それに伴って、三菱HCキャピ、クレディセゾンなどを少しずつ買い増し。

12月の配当も入金されるはずですし、公開買い付けが発表された、日本SHLの資金も戻ってきたので、雪だるまを大きくすることに使います^^

その他

納税完了

三井住友銀行の新サービスOliveでゴールドカードを作り、昨年の納税を行って、100万円修行も行うという計画、何とか期限内に実施することができました。

①オリーブカードが届く
②Amazonギフトを、同カードで買う
③Amazonペイで納税する

たった3ステップでしたが、①到着がギリギリ、②カードで買えない、③1度に30万までしか納税不可というハードルがあり、難渋しました💦

しかし、頑張った甲斐あって、いくつかメリットが🌟

昨年まではクレカ決済でしたが、Amazonペイ経由で支払うと、手数料が掛からない上、アマギフ購入でポイントが付き、なおかつ、ゴールドカード年会費無料のための100万円修行もできてしまうという特典付き!

これで、SBI証券の積立でポイントも増えるし、運用体制がさらに整備されました。

また、納税も終わったので、当面、大きな支出はない見込み。

月20万で生活し、残りの給与とトラリピは、暴落時の買い増し余力/高配当株投資に振り分けたいと思います^^

…が、調子に乗って、すぐに高配当株買ってしまうので、気を付けねばなりません💦

身近にジムがある生活

今週から、駅前のジムに通い始めました。
やはりジムがある生活はいいですね!

24時間営業のため、出勤前後で立ち寄れますし、朝は空いていて、ベンチプレスも3台あるため、待ち時間はゼロ。

トレーニングの時間捻出が心配でしたが、シャワーがあるので、入浴時間の短縮・節約にもなり、むしろ時短になりました。

あとは、日中の眠気を何とかすれば、万事OKなのですが…慣れ次第かな^_^;

投資家の思考法(著:奥野一成)を読んで

忙しくなると、文字通り、心を失いますね💦

大人気の投資信託「農林中金おおぶね」などでお馴染み、奥野一成さんの「投資家の思考法」を読んで、改めて自分資産を高めることの重要性を思い出しました。

「インベスター・マインドをベースに、金融資産と自分資産の両輪を回して、自立した人間を目指そう」というメッセージには、強く共感。

また、現職に縛られず、汎用性のある人間になること、そのためには、やはり自分資産を向上させることが重要であることも、再認識しました。

「現職には、これ以上、自分の資本(時間、体力、エネルギー、心)を積極的に投入しない」と決めたつもりでしたが、忙しくなってくると、ついつい傾注してしまいます。

無意識のうちに、人事評価や周りの目を気にしているのだと思います。
まだまだ甘いなぁ💦

私は、公務員という仕事に対し、「平均並みの仕事で、そこそこの給与が得られる点」に優位性を見出しています。

また、投入した資本に見合ったリターンが得られないこと、そもそも私が目指したいと思った方向と、組織が向かっている方向が大きく異なっていることから、そもそも努力が認められるはずもなく、ずいぶん前に、「現職に対しては、「努力した」という意識を持たないのが正解」との結論に達しました。

しかし、これを、よく忘れてしまいます。
結果、「評価されない」と不満に感じたり(一応、評定は優)、迷走する上司に一喜一憂したりする始末…💦

これではいけません。もっと割り切って捉えねば…
やはり、何かを得るには、何かを「捨てる」必要がありますね。

とはいえ、低意欲を表に出すと、周りの空気を悪くしてしまいますので、悪目立ちしないよう立ち回ることも重要。
この辺りのバランスも、結構、苦労します。

ただ、「自己投資をすることで、いずれ現職にも好影響をもたらす(いつまで残留するかは別として)」という意識は持っているので、決して背信的な行為ではなく、本来、後ろめたく感じる必要は全くないのです。

少し前から「60点主義」を標榜していますが、まだ、全方位に100点を目指そうとするクセが抜けていないため、たまにこうして方向性をチェックする必要がありそうです。

それはともかく、こちらの本は、Amazonでも高評価(4.5)となっている通り、何度も読み返したい素晴らしい本でした🌟

未読の方は、ぜひ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次