トラリピ・トライオートの週間報告(1/30-2/3)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

アッという間に2月に💦

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!

目次

自動売買

  •  トラリピ  66,498円
  •  トライオートETF  0円
  •  合計   66,498円

トラリピは、今週も絶好調🌟

金曜の雇用統計が予想以上に強くて、少し円安に振れましたが、以前のように150円まで行くことはないでしょう。

しばらく値動きの激しい、トラリピ向きの相場が続くことを期待しています。

TQQQも、25ドルを超えて、力強い動きが戻ってきました。

利下げ発表の有無で、だいぶ動きが変わってきそうですね。

スリーミリオン俱楽部-続報

先週、スリーミリオン俱楽部について取り上げましたが、一部改変されました。

以下の入会条件のうち、②が撤廃されるそうです。

マネースクエアHPより

あと少しで条件達成できそうな方は、一度入金して、コンサルを受けてみてもいいかもしれませんね!

私は、逃してしまったので、①達成に向けてコツコツ頑張ります。

最近、改めてトラリピのすごさを感じるようになりました。

2000万円達成後は、利益を引き出して、株を買おうと思っていたのですが、トラリピ内で回した方が利回りが良さそうなので悩み中…^_^;

株式

日米株式

米株は、今週もハイテク株は堅調!

メタがスゴイ…

反面、石油関連やJNJなどの生活必需品は、少し赤が目立ちます。

Finvizさんより

決算祭り

日本株は、決算シーズンに突入

KDDIが下がったり、商社株は増配発表で湧いたり、悲喜こもごもですが、PF全体でみると、大きな変動はなく、安定しています。

今週は、愛鷹さんの本に刺激を受けて、俄然、配当熱が高まったので、割安・高配当・好業績な銘柄をピックアップして、少しずつ仕込みました。

「決算短信ノック」と称して、発表された短信を眺めていますが、株主還元への意識や配当姿勢などが感じ取れて、非常に面白いです。

基本的に、業績が安定し、配当意識が高く、配当性向が低めな銘柄(+時価総額が小さくて、優待もあると〇)を探して、ネオモバで少額投資していく戦略です。

例えば、

4299 ハイマックス 株価1400円台、利回り3%、増収増益、地道に増配継続、中期上昇トレンド、配当性向40%、独立系SI、3月にQUOカード1000円

6349 小森コーポレーション 株価810円、利回り4.9%、配当に前向き、業績横ばい~やや下落、紙幣の印刷機というニッチ産業、電子マネー増で業界的には△だが、海外展開に積極で期待も

現在、株価が上昇基調なので、思い切っては買えませんが、今のうちに、よい銘柄を見つけておいて、下落したタイミングで買っていこうと思います。

いろいろな手法に取り組んでいますが、なかなか初級者から抜け出せません。

そんな中、高配当を少しずつ買い集めて、配当をもらいつつ、株価上昇をじっくり待つという手法は、個人的にしっくり来るので、まずは心地よい手法から進めていきたいと思っています。

やっぱりお金のことを考えていると、ワクワクしますね^^

悲報:ネオモバ、逝く…

愛用していたネオモバ証券が、今年一杯で終了するそうです。

SBI証券に移管され、ネオモバコースとして存続すると聞いていたのですが、どうも、その話がなくなった模様…

別口座で持てるし、1株ずつ買えて、手数料も安いため、本当に重宝していたのですが、残念です(´;ω;`)

SBIでも、1株購入はできますが、売る際には手数料を取られますし、アプリが見にくいので、慣れるまでに時間が掛かりそうです💦

その他

ユーロズロチ再開

みんなのFXで、ユーロズロチを再開しました。

40万円を元手に、スポット購入と指値を混ぜ、小さな値動きに合わせてポジションが持てるようにしました。

4.71で1万ポジション保有でき、1週間でスワップが1200円も貯まりました🌟
うーん、圧倒的!

現在は、4.718近辺まで上昇し、やや含み損が出ていますが、4.72~4.79まで0.01単位で、1000通貨の指値を入れているため、上がっても良し、下がっても良しの状態です。

私は、この「どちらに転んでも、OK」という状態が、非常に心地よいようです。
例えば…

高配当株:株価下落➡安く買い増せてハッピー! 上昇➡含み益が増えてハッピー!
トラリピ:新規注文➡将来の種まきができた! 決済➡利確バンザイ!

という形になっています。

基本的に損切りできない人間なんでしょうね( ´艸`)

ただ、この「心地よい状態」というのは、「投資を忘れて、放っておける」ことにつながるので、非常に大切です。

値動きに一喜一憂していると、生活に支障が出ますし、暴落時に慌ててしまう可能性もあります。

本当は、投資する前に、最悪の事態をきちんと想定して、どのように動いても、慌てないように準備しておくのが望ましいのですが、そこまで見通す力は、まだありません。

そこで、次善策として、次のような状態にしています。

①最悪の事態を大雑把に想定
ユーロズロチ:最悪、40万はなくなっても仕方がない。資産全体への影響は少ない。
高配当株:数銘柄は倒産しても仕方がない。PFへの影響は小さい。
トラリピ:2022年の最大含み損は、常に想定しておく。追加資金を用意しておく。

②どちらに転んでもよい状態を作り、のんびり構える。

③銘柄選定と資金管理に注力する。

発展途上ではありますが、少しずつ戦略めいたものが見えてきた気がします。

確定申告

確定申告も、これで5回目となり、だいぶ慣れてきましたが、未だ入力間違えなどがあって、アタフタします💦

ただ、1年間の成績を振り返る好機ですし、利益の多い年は、振り返り作業が楽しいので、負担感はありません。

次年度の自分用のメモとして、いくつか注意点を残しておきます。

①ふるさと納税は、まとめて入力可能
 一自治体分を入力する際に、合計金額をまとめて入力してOK。ただし、納税証明書は保存しておく必要あり。

②外国税額控除は、全額は戻ってこない。

③SBI証券の年間取引報告書は、入力部分を間違えやすい(一昨年もエラーになった)
 ➡「外国所得税の額」は、後半の外国所得税のシートに入力する。

トラリピのおかげで、かなり高額になりましたが、利益が出た分は、きちんと納めます。

来年も、納税額を更新できるといいな( ´艸`)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次