2022年の振り返り&2023年の抱負

明けましておめでとうございます!うさうさです。

ついに、12年に一度のビッグイベント、うさぎ年がやってまいりました。

相場格言では、「卯、跳ねる」と言われており、米国でも、大統領選の前年ということで、飛躍が期待されています。

日頃から、ウサへの信仰厚い私には、きっと良いことが起きると期待しています🌟

参拝がまだの方のために、鳥取県随一の名所「白兎神社」のウサ様をアップしておきますね^^

頭に運玉をてんこ盛りに乗せられても、クールフェイスを崩さないウサ様…そこにシビれる、あこがれるゥ!
目次

全体の振り返り

リアフォーの年、環境・生活が激変

やはり厄年というのは存在するようで、コロナになったり、転勤先でつらい目にあったり、プライベートでごたついたり…、とにかく色々ありました。

仕事では責任が増大し、他人のことで、頭を悩ませることも多々ありました。

しかし、何とか大病もせず、終えることができました。

また、都心に出たおかげで、初のトラクラ・オフ会にも呼んでいただき、沢山刺激をいただきました🌟(その節は、ありがとうございました!)

資金繰りに苦しんだ

後述のとおり、トータルでは過去最高益になりましたが、今年は、大変な相場でしたね。

とにかく資金繰りが厳しく、生活防衛資産にも手を付けざるを得なくなり、綱渡りの日々が続きました。

幸い、金融緩和や黒田総裁発言によって、10月頃から円高基調になり、また、円安シフトのおかげで、短期的には大きな利益を出すことができましたが、幸運が重なっただけだと思います。

「生き残るには、資金管理が一番重要」ということを、身をもって体感しました。

チャレンジ

英会話:215レッスン受講

2月から始めたオンライン英会話は、約11か月(=330日)が経ちました。

その間で215回なので、週4~5日くらい受講した計算になります。

6月末時点では、100/150≒週3~4回で推移していたので、後半、頑張りましたね。
最近は、週6が当たり前になってきています。

はじめは、何を話したら良いのか分からず、レッスン前に全部書き出して臨み、終始、緊張状態でした。いい先生が多いものの、早口の先生や、ちょっと愛想がない先生だったりすると、落ち込むこともしばしば…

しかし、最近は、教材の予習だけしておけば、大きなストレスを感じずに済むようになりました。

もちろん、ペラペラには程遠く、フリートークは苦手ですが、喋る抵抗感は減り、「とにかく単語をつなげれば、意思疎通はできそう(ただし、簡単なことに限る💦)」と思えるようになりました。

やはり習慣の力は大きいですね。

また、「周りに誰もいない(=オーバーに身振り手振りしても、恥ずかしくない。)」、「接続を切ってしまえば、関係も切れる(苦手な先生でも、短時間で終了)」といった、オンラインのメリットも、結構、大きい気がします。

語学は、セミリタイア後の可能性を広げるカギになりそうなので、めげずに続けていきたいです。
オーストラリアかフィリピンに語学留学してみたいですね。

パソコンを更新

2018年頃に買ったPCを使っていたのですが、すべての動作が遅く、辟易していました。
それが、ニューPCになると、すべてが快適!

もっと早く買っておけばよかったと後悔しています(円安で値上がりもしましたし)。

また、サブモニターも導入し、作業効率が爆上がりしました。

ノマドワーカーになるには、デジモノは必須。
今後も取り入れていきたいです。

トラリピセミナーに参加

10月、初めてマネースクエアのセミナーに参加しました。

内容は、下記レポートのとおりですが、トラリピやマネースクエア社が、身近に感じられて、とてもよい機会になりました。

何より、六本木の高層ビルに感激…
霞が関近辺の無機質な公務員ビルとは、分子レベルで違いますね。

こんなオフィスで働けたら、いろいろとクリエィティブになれそうです( ´艸`)

あわせて読みたい
潜入レポ!トラリピ戦略セミナーに行ってみた。 去る10月26日、マネースクエア社が開催する「FXアウトルック&トラリピ戦略セミナー」に参加してきました。 トラリピユーザーの皆さんは、メールが来るので、聞いた...

読書

投資関連の本だけで、40冊以上読むことができました。
あとは、webライティング、決算書の読み方、ライフスタイル関連が多かったですね。

FIRE達成者によるライフスタイルの本は、本当に好きで、以下は、特にオススメです。

働かないって、ワクワクしない?」 アーニー・J. ゼリンスキー
DIE WITH ZERO」 ビル・パーキンス
お金の減らし方」 森博嗣
遊ぶように働く!目指せFIRE」 河本真
FIRE最強の早期リタイア術」 クリスティー・シェンほか
モバイル ボヘミアン」 本田直之・四角大輔

いずれも、「こういう生き方がしたい!」と強く思わせてくれる内容で、仕事に忙殺される中、自分を取り戻すきっかけをくれます。

理想のセミリタイア生活を思い描く時間が、一番の癒し…

毎日弁当作り

職場で頼んでいる弁当屋が値上げしたため、作り始めたものです。

金銭的メリットが大きいだけでなく、注文・支払いという手間が不要/おかずのサイクルが早く、同じものを食べ続けなくて済む/「あの人は倹約家」というイメージ作り…など、意外な利点が見付かりました。

それなりに手間は掛かりますが、
①ご飯を炊いたときに、スペースを空けてタッパーに詰めておく
②夕食でおかずを作ったときに、そのスペースに詰め込む
と分業した結果、手間を減らせることを発見!かなりラクになりました。

最近は、鮭フレーク(ふるさと納税の鮭で作成)+漬物で、お茶漬けにするなど、新しい発想も湧いてきて、楽しんでいます。

同僚も、物珍しいようで、「なになに?今日はお茶漬けかい?」などと声を掛けてくれるようになりました。
たまに張り切って作った日は、見てもらえなかったりして、残念に感じることもあります^_^;

資産運用:+760万円(一部、税引き前)

自動売買:+680万円

投資の月間利益推移は、以下のとおり。トラリピがダントツで稼ぎ頭でした。

おニューのPCで作成したイカしたグラフ。最近のエクセルは、キレイですね…ウットリ

特に、8月と10月の数値がエグイですね。
一気に預託証拠金が伸びて、維持率キープに貢献してくれました。

「不労所得>>>生活費」のプチリタイアも、連続23か月になりました。

とはいえ、途中は、維持率が200%台に落ち込むなど、スリリングな時間があったことは事実…
資金に対するリスクが過大であったことを痛感しました。

また、昨年、気を吐いていたトライオートは、6月から沈黙…

TQQQに至っては、もはやコメントしようがありません。
ただ、値動きのウオッチだけは続けて、一時的な上昇で、きちんと設定を解除できるように備えようと思っています。
フラッシュクラッシュが来る可能性は、ゼロではありませんし。

オージーキウイは、一時、維持率が危険水域で、撤退も考えるほどでしたが、そこから、大逆転が起き、何とかプラスで終えることができました。

トラリピと同じタイミングで危機に陥ったため、ダブルで資金繰りに追われました。

「卵はひとつのカゴに盛るな」は、本当ですね。

さすがに2023年は、劇的な変化はないと思いますが、現金比率を上げて臨みたいと思います。

株式投資(高配当株):+52万円

昨年と運用額はほぼ変わらず,1000万ほどですが、配当金は、前年比+2万と微増し、52.2万となりました(税引き後)。
これは、増配による影響が大きそうです。

米株は、かなりやられましたが、コロナ禍で買ったSPYDなどのおかげで、何とか含み益をキープ。
また、日本株は、ディフェンシブ銘柄に資金が集まり、JT、銀行、通信系が爆上がりして、過去最高の含み益となっています。

ホント、何が起きるか分かりませんね。捨てる神あれば拾う神あり…

3,6,9,12月に多いのは変わらずですが、偏りが減ってきています。

高配当投資を始めて3年が経過し、少しサマになってきたため、受取配当金の累計額もグラフにしてみました。

やはり右肩上がりは、美しいですね(点が3つしかないのは、寂しいですが💦)

利回りは約4.5%で、月平均にすると、4.3万ほど。
生活費20万とすると、配当金だけで食べていくには、まだ先は長いです。

サイドFIREでも、別途15万は稼ぐ必要があるので、結構大変そう。
週3、在宅ワーク可で、その程度の収入を得るには、それなりの専門スキルが求められそうです。

来年は、トラリピの利益を株に注ぎ込み、上昇角度をグーンと上げたいと思います↑

ネオモバ証券:+8万

高配当メインですが、成長株や割安株も保有しています。

昨年は15%ほどだった含み益が、30%近くまで増加。
やはりディフェンシブ、高配当銘柄に勢いがある年でしたね。

配当金は8.3万で、こちらも昨年比+2万(+30%)と上出来。
元本は200万円のため、利回りは4%程度となります。

ポチポチと高配当以外も売買しているのですが、最終損益は-4200円💦
…相変わらず投資下手であることが判明しました^_^;

まあ、含み益が80万程あるので、早めにロスカットできた!ということにしておきます。

積立て

楽天VTIと暗号資産を定期積立していますが、いずれも存在を忘れて放置中、

今年は、自動売買に資金を取られたため、NISA枠が最後まで残ってしまい、焦りました。

2025年から新NISAも始まるので、来年は積立NISAに変更します。
SBI-Vにするか、E-maxisスリムにするか、悩み中。

自分の中での就労期限(どれだけ先延ばししても、ここが限界という点)が、あと4年のため、VYMの積立も一案ですが、定期ではなく、スポットかなぁ。。。

暗号資産は、引き続き放置です。

今年はFTXの破綻で、暗号資産全体が逆風でしたが、先日のモーサテでは、以外にも、海外では、暗号資産の投資熱はあるのだとか。
もう、宝くじ的な位置づけですね。

その他:ユーロズロチ+17万弱

上記グラフだと存在感が薄いのですが、短期間で回せて、利回りも高い(17%と驚異的)名脇役的な位置づけです。

当然リスクも高いので、「失ってもいい」くらいの気持ちで、引き続き資金を振り分けたいと思います。

スワップがよい証券会社があるようで、そちらに乗り換えを検討中です。
ありがとう、さようなら、IG証券…

優待クロス:25銘柄ほどを取得

資金不足により、前半はほとんど参加できませんでしたが、後半(主に12月)に盛り返し、以下銘柄を取得^^

クリレス、コメダ、高島屋、ゲオ、トリドール、アドバンスクリエイト、イエローハット、スシロー、神戸物産、アスクル、トーセイ、ヒューリック、大倉工業、帝国繊維、ライオン、西本Wismettacホールディングス、日本マクドナルドホールディングス、内外トランスライン、楽天、アース製薬、シークス、アウトソーシング、メック、キリンホールディングス、大塚ホールディングス

QUOカードに加え、各店舗(主に飲食店)で使える物、日用品などが中心で、生活を豊かにしてくれました。

特にトリドールは、3000円分と気前が良く、100円ずつ使えるため、最高🌟
丸亀製麺ではなく、近所にある「晩杯屋」という居酒屋で、一人立飲みを楽しんでいます。
満腹になるまで飲み食いしても、2000円行かないという激安店のため、満足度はおねだん以上でした。

休暇を取って、平日に行ったコメダもよかったですね。「逆写真詐欺」でお馴染みのビッグさでしたが、余裕で食べられました。
店の人気ぶりを確認することもできたので、いずれ安値で拾って、永久保有したいと思います。

ふるさと納税

トラリピの収益が爆発したおかげで、贅沢な注文ができました。

肉類は、良し悪しがハッキリ出ますね。そして、人気の返礼品は、やはりクオリティが高いです。
どうしても同じ物に偏りがちですが、毎年新しい返礼品が増えているので、チャレンジ枠も設けていきたいです。

2022年のお気に入りは、高知県田野町のじゃがいもと、佐賀県のみかんジュースです。

じゃがいもは、本当にきれいで、ほくほくした素晴らしい品でした。これが5000円でいただけるのですから、最高!ドイツ人並みに、フライドポテト食べてます^^

ウマすぎた、じゃがいも。そして、美しい。もはや珠です🌟

みかんジュースは、9000円で24本×280ml(=6.7㍑)とお値打ち。しかも、甘すぎず、酸っぱすぎずの絶妙な味わいで、風呂上がりの楽しみが増えました。
ビンではなくペットボトルのため、廃棄も簡単!

絵もかわいい、エモかわいい…

冷凍庫には、豚肉、鶏肉、サケ、しらす、もつ鍋など、材料がたくさん詰まっており、自炊好きには、幸せ過ぎる環境♪

普通に揃えようと思ったら、結構、値段しますもんね。
鶏もも肉は、100gで(安くて)80円程度ですし、豚肉は、細切れでも100円近くします。
それよりも、もっと美味しい素材を、遠慮なく使えるというのは、本当に贅沢です。

年末に注文した、ボイル牛すじやタコも楽しみです🐙

支出:合計216万円

今年は、二度の引っ越しなど、余計な出費が多かったため、貯蓄率は、一時50%を切り、年平均は56.6%に沈みました(前年は64.4%)。

しかし、年後半に掛けて戻し、12月は68%と高水準になりました。
通勤時間と生活ストレスが大幅に減少し、時間とエネルギーを節約できるようになったため、先行投資としては悪くなかったと思っています。

支出の改善は、株主優待やふるさと納税による、食費の大幅減が要因ですね。

また、楽天マラソンでのポイント錬金術や、メルカリによって、実際に出ていく現金が少ないことも一因でしょう。QUOカードもありますしね。

「収入が増えると、生活コストが下がる」というのを、実感します。
無理なく、贅沢もしながら、貯蓄率70%台にできたら、「暮らしの達人」になれるかもしれません( ´艸`)

一方、ある程度、贅沢できるようになって思うのは、「贅沢は、長くは続かない」ということ。

御馳走やコンビニスイーツなどは、毎食だと飽きてしまいます。
これがホテルビュッフェや有名パティスリーのお菓子であったとしても、おそらく同じでしょう。

たまにオシャレをするから楽しいのだし、普段着には普段着の良さがあるということですね。

また、貯めたお金の使い道も、少しずつ考えています。

毎月1~2万円ずつ別財布に移して、簿外のものとしておき、旅行などの時に、パーっと使うことにしました。これは、資産の目減りを気にせずに、純粋に支出を楽しむための工夫です。

旅行のときは、その別財布を持ち出して、「これは、全部使っていい。いや、絶対に全部使って帰るんだ!!」と言い聞かせて、散財しています。

ここまでしないと使えないのは、やや病的な感じがしますが、長年染みついた習性を変えるには、多少の荒療治が必要と感じています。

あとは、家族へのちょっとした贈り物(自分では買わないフルーツなど)でしょうか。

次年度の課題・目標:60点主義の徹底

ざっと洗い出してみたところ、次のようなことが浮かびました。

FP2級取得
チャートチェック習慣化
紙資料の廃棄、部屋の更なる整理
書籍をタブレットで読むクセをつける
四季報再開、銘柄分析
プログラミングの勉強
ブログの強化、習慣化
英会話、より実践へ
趣味の多様化:ウクレレなど
転職エージェントに相談:目標の明確化
外に出ていく、コミュニティを広げる

全部できるとは限りませんが、大別すると、新規学習、深堀り、行動、習慣化がテーマになりそうです。

反面、最も意識したいのは、精神面です。

「目標に向けて頑張る」、「真面目にコツコツやる」というのは、比較的できる一方で、「手を抜く」「やらない」「誰かに任せる」「脱力」は苦手。

また、「キモになる行動を優先的にする」のも苦手です。

例えば、投資本を読んでも、実際に売買しなければ、単なる知識が増えただけで終わってしまいます。そうではなくて、きちんとチャートを見たり、身銭を切って売買してみることが重要ですよね。

英会話も同じで、レッスンを受けることが目的ではない。
もちろん、最初は、続けられるように、システム・習慣化作りを目指してもよいけれど、それができるようになったら、目標を見直して、使える英語を身に着ける努力をすべきなんですよね。

それは、「毎回、ワンフレーズ、新しい説明を入れてみる」といった小さなことかもしれません。

受験勉強に慣れた私は、手段が目的化してしまい、目標を見失いやすいので、常に意識したいと思います。

ただし、意識し続けるためには、自分を顧みる余裕を持っておくことが重要で、働き過ぎず、適度に手を抜くことが、やはり大切なのだと思います。
気持ちに余裕がないと、楽しむ気持ちが生まれませんからね。

よって、今年は、更に「60点主義」を徹底したいと思います。

資産運用やセミリタイアを意識した生活も、4年目になります。
大好きな「うさぎ年」ですし、少しずつ積み上げてきた実感もあるので、飛躍できるようにしたいですね。

皆さんの資産も跳ね上がる、よい一年になりますように🐰

こちらは、山梨県河口湖にある「うさぎ神社」から。柔和な顔立ちのウサ様が、皆さんをお迎えいたします🐰
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次