こんにちは、うさうさです!
すっかり秋らしくなりましたね!
まずは、今月の資産運用状況を見ていきましょう。
自動売買 419,885円(トラリピ/トライオートETF・FX)
配当金 21,830円(日米)
その他 0円
合計 441,715円
自動売買
トラリピ
先月が凄すぎて、利益が小さく見えますが、好調をキープしてくれました🌟
これで、22カ月連続で「不労所得>>>生活費」のプチリタイアを達成!
今月は、「決済」>>「新規」だったため、含み損も減少して、少し安心できる水準になりましたね。
そろそろ損出しもしなくては!
オージーキウイ
なんと今月だけで、7万円近い利益が出ました!
最後に利益が出たのは、5/21の週だったので、6か月近くご無沙汰…
その分、喜びもひとしおです^^
結局、12月はじめに、全て利確しましたが、TOTAL60万円くらいになりました♪
浮いた資金は、優待クロスなど、新たな投資の種銭にします。
その他収入・支出
日米株式
11月も配当閑散期ですが、BTIなどから180ドルほど着金🌟
前年同月よりも減っていますが、今年は、REITが現金化され、保有資産が減ったため、やむを得ないです。
その分、ネオモバ証券では、ポチポチと一株ずつ買い増しており、かなりPFが育ってきました。
資金不足のため、優待クロスは、アスクルとトーセイの2銘柄のみとなりました。
初取得のトーセイは、ホテルの割引券がいただけるそうです。
使うかどうかは分かりませんが、せっかくだから試してみようかな^_^;
支出
今月の生活費は、約15万円となり、貯蓄率は67%へ上昇!
職場の外注弁当をやめて、手作りするようになったため、1万円ほど浮きました。
10月に頼んだふるさと納税が、未だ届かず、食費がやや多いですが、来月には届いて、楽になるはずなので、しばらく様子見です。
転居先は、駅近物件であり、駅前には、各種チェーン店のほか、とんかつのさぼてんや、オリジン弁当などが乱立していて、一人暮らしには、ありがたい環境。
から揚げ1パック買っても、350円くらいですし、それで、夕食と翌日の弁当のおかずになるなら、かなりリーズナブルです。
それに、作り置きしていた野菜系のおかず(ひじき、切り昆布、切り干し大根の煮物など)と、酢キャベツなどの青野菜を足せば、あっという間に手作り(風)弁当の完成です。
電気代も高くなってきており、節電も必要ですね。
今年は本当に大変な相場でしたが、11月に入って、自動売買も株式も、落ち着いてきた印象。
現金もそれなりに増えてきて、安心できる水準になりました。
来年は、リセッションを控えていますし、同じ轍を踏まないよう、慎重に資金管理していきます。
生活面など
相変わらず,バタバタ
毎年、何かとせわしない時期ですが、今年もバタバタでした。
各種研修、会議などが多く、悲しいことに、「面倒くさい」という言葉しか出てきません。
それらが本当に必要であれば、前向きに取り組みますが、「なぜこの時期に」「こんな内容のものを」「わざわざ時間を掛けてやるのか」と疑問しか出てこないため、モチベーションが削がれていきます。
上層部からは、「もっと勉強しろ」といった声も聞こえてきますが、それなら、「無駄な仕事を振るなよ!」と言いたいです^_^;
公務員だって、どんどん外部に目を向けて、興味のあることを学んだ方が、多様性のある柔軟な組織になると思うのですが、「その辺りは、勤務時間外で勝手にやって!」という発想のようです。
自分たち(幹部)こそ、もっと広い目で組織を眺めてみたらどうなんだ、と思わず叫びたくなりますね。
さて、愚痴はこれくらいにしまして
このような絶望的な状況でも、もうしばらくは、現職を続ける必要があります。
トラリピのおかげで、精神的にも経済的にも、かなり自立してきましたが、それでも、現状の給与等が一気になくなる不安はあります。
また、次につなげるスキルも、やりたいことのビジョンも、まだまだ不明確…
「スパっと辞めて、それを考える時間にした方がよい」という見方もありますが、自分は、性格的に、安定させることに意識が向きそう(=日銭を稼ぐため、やりたくない仕事に飛びついてしまいそう)なので、現職の手を抜きつつ、余った時間を、セミリタイア計画に投入するのがベストと判断しました。
スキルアップも、別の収入の柱を育てるのも、時間が掛かるため、焦らずに、アンテナを張りつつ、進めていくしかないですね。
とはいえ、平日忙しい日は、寝に帰るだけの日も…
毎日、きちんと自立に向けた努力ができているか、モニタリングする必要を感じます。
懸賞生活
先日、高額家電が当選しました🌟
しかも、当選人数はたった一人!
人生初のラッキーイベントに、「何か災難があるのではないか?」と警戒していますが、今のところ、仕事が最悪なこと以外、大きな不幸は起きていません^_^;
懸賞は、何度か応募したことがありますが、正直、毎回、「当たるはずがない」と思っており、実際に当たったこともありませんでした。
ところが、今回、ふとしたきっかけで、本気で答えてみようと思ったのです。
その家電の良い点、魅力、案内してくれた店員さんの力の入れ具合、コストや性能面の評価、もしあれば、こんな暮らしができそうだという期待・・・
とにかく書きまくりました!
なぜそうしたか?というと、アンケートの主催者の気持ちを考えてみたからです。
「当選者は、厳正なる抽選で」とありますが、本当にランダムで選ぶはずがありません。
主催者は、率直なコメントや高評価が欲しいわけですし、せっかく商品をプレゼントするなら、きちんと使ってくれそうな人(=今後も、口コミなどを挙げてくれる人)を選びたいのは、当然です。
その辺りの心理を考えると、なすべきことが決まってくる気がします。
実は、この手法、過去にも効果が出たことがあります。
それは、定食屋の大戸屋でのこと。
もともと大戸屋が好きだったのですが、業績が下がってきたり、買収話が持ち上がったりと、よいイメージがありませんでした。
その時に、何とか盛り返してもらいたいとの思いで、「いかに自分が大戸屋が好きか?」と「好きな大戸屋がもっと良くなるために、気付いたこと」を一杯書きました。
もちろん、良いところだけでなく、「最近は、忙しすぎて、ホールの人手が足りていないように見える。」「頑張っているスタッフが大勢いるのに、接客が悪い人もいて残念」「お茶と水を注いで回るのは、非効率的なので、同じコップにして、セルフにしてもよいのではないか」…など、マイナス点もしっかり書き、最後に、「やっぱり大戸屋が好きなので、よくなってほしい」的なことを用紙一杯に書きました。
その結果、食事券をいただいたんですよね。
抽選という意識はなく、単に応援メッセージのつもりだったんですが、求められているのは、こういうことなんだなぁと感じました。
「丁寧に回答する」というのは、よくある「懸賞当選のコツ」だと思いますが、相手が何を求めて、そのアンケートを実施しているのか?を想像するのは、株の銘柄分析に通じるものがある気がします。
懸賞って、割と期待値が高いし、運任せの宝くじと違って、やり方次第で当選確率を上げることができるので、手間(=コスト)とリターンが合えば、意外とよい投資先かもしれませんね。
よく、「当たる人はドンドン当たる」って言いますし、極めたら、楽しいことになりそうです^^
お金は幸せ引換券
米国株投資ブロガーで、多数の名著を出されている「たぱぞう」さんのブログに、「お金は、期限付きの幸せ引換券」という記事があり、大変感銘を受けました。

言うまでもなく、私は、「働かなくて済む」という選択肢を得るため、日々、せっせと投資と節約に励んでいるわけですが、貯めたお金の出口戦略って、本当に難しいなと感じます。
はじめは貯まっていくたびに、運用リターンが増え、それが喜びになりますが、いつしか資産を守ることに意識が向き、お金のために、何かを我慢することが、当たり前になってしまうのではないか。
そんな怖さを感じます。
そもそも、あまりお金を使わずに生きてきた人間にとっては、有意義に、有効に、お金を使うというイメージが持てないんですよね。
酒やギャンブル、夜のお店などに興味はないし、趣味も、大してお金が掛かりません。
じゃあ、何に使うと、有意義なのか…。
それが分かりません。
でも、せっかく投資して、ゆとりができたなら、少しずつ、「幸せと引き換える」ことに慣れていく必要があるなぁと思いました。
また、幸せを感じるチャネルが、年々、弱まっている気がしてなりません。
小さい頃は、悩み事もありましたが、それ以上に笑えることが多かった気がします。
でも、最近は、どうでしょう。
仕事、人間関係、お金、家族、人生…そうした不安や心配事にとらわれて、「楽しい!」とか「幸せー」といった気持ちを、感じにくくなっている気がするのです。
そういう意味では、セミリタイア達成者よりも、「仕事はあるけど、趣味や遊びにしっかりお金を使って、楽しさを味わってます!」という方が、幸せなのかもしれませんね。
ただ、私には、それは向いていなそうですし、仕事がネックになって、旅行なども、心から楽しめないのが現状。
経済力と並行して、使う力(お金だけでなく、時間に対しても)も育てていきたいですね!
まずは、あと一か月、頑張りましょう!
コメント