トラリピ・トライオートの週間報告(11/14-18)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

今週は、久しぶりに穏やかな値動きに。

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!

目次

自動売買

  •  トラリピ  172,098円
  •  トライオートETF  0円
  •  トライオートFX   26,860円 
  •  合計   +198,958円

トラリピは、先週の受渡前損益があったため、結構な利益に🌟

また、オージーキウイも、決済が続きました。

先週、考えたように、オージーの揺り戻しは、一時的な反発だったようで、無事にトレンドラインで戻ってきました。

下降トレンドを維持しており、1.08近辺までは下げそう^^

これで、TQQQも戻ってくれれば、万々歳ですね!

来週末で、トラリピをフル設定で始めてから、3年が経過します。

その間の合計利益は、1000万円を超えました。

まだ、この難局を生き残れるか分かりませんが、始めたからこそ、今があると思います。

現状、トラリピはしていませんが、メキシコペソが押し目を付けており、気になっています。

金利差などを考えると、スワップ込みで有力そう。

ただ、トライ―オートFXでのオージーキウイも、はじめは、短期間のつもりで始めたのに、結局、撤退してないんですよね。

流れとしては、

①利回りが良くて、舞い上がる
②その後、急上昇も、レンジ内と考えて静観➡レンジアウト後は、損切回避で撤退せず
③現在は、下がってきて、再び利益が出そうなので、手放せない

という感じ。
①や③の時は良いですが、②で資金繰りに難渋したことは、覚えておく必要があります。

仮にメキシコペソを始めるとしても、二の舞にならぬよう、慎重に、少額で行うとともに、損切ラインもきちんと決めて、やろうと思います。

「やらない」というのも一手ですが、今後、トラリピを続けていく上で、スイングトレードが必要な場面も出てくるでしょう。

トラリピをしていると、自然と通貨をウォッチするため、チャンスに気付きやすいです。

エッジが効いた局面では、きちんとリスクを取りに行きたいですね。

また、レンジ相場ではないときの”バッファ”も、考えられるようになりたいです。

株式

日米ともに、ヨコヨコな印象⇉

決算がほぼ出揃いましたが、保有銘柄は、大きなダメージなし。

減益発表はありながら、配当金は維持した銘柄がほとんどでした。

株式は、引き続き、損出しを敢行中

「年末にかけて上昇する」とのアノマリーがあるため、この時期の損出しは、気がラクですね。

そろそろ年間利益を計算して、ふるさと納税の限度額を確定させたいと思います。

トラリピに比べると、利益は少額になりそうですが、給与1か月分くらいはあるかな…(^^ゞ

その他

有給のやり繰り

年末になると、例年、有給の残日数の有効活用について考えます。

今年は、現時点で4日(約30時間)ほど残っていますが、それらを余すところなく、効率的に使いたい。

また、気分よく休暇を取るには、その前に仕事を片付けておく必要があり、直前までバタバタすることが多いため、それなりに気を遣います。

職場にいると、あれこれ雑用を頼まれたり、本来は自分の役割ではないものの、”援助しなければならない空気”に巻き込まれたりして、有効に時間を使えている気がしないんですよね。

電話番なども、一部の人は凄くやっていますが、それらは人事評価(≒給与)には、全く反映されませんし、それで仕事が遅くなっても、管理職の場合、残業代は出ませんから、ある意味、ボランティアなのです。

もちろん、組織の役に立つとか、あの人を助けてあげたいという気持ちは、人並みにありますが、何でもかんでも義務感を抱く必要はなく、シレっと席を外すのも一手です。

ということで、私の場合、なるべく来客や職員が少ないときに休むのが吉です。

それにしても、同僚を見ていると、「その仕事に、そんなに時間を掛ける必要があるのか?」という働き方をしていて、気になります。

必須業務は、さっさと終わらせて、個人の能力向上に時間を充てた方が、自分も、組織も楽になると思うんですが、こうした発想の人は少数派なのかもしれません。

だからこそ、私のような個人主義者が紛れ込んでいても、組織が回るのかもしれませんが^_^;

時給を上げるという発想

もう一つ、最近、頭に浮かぶのは、「自分の時給を上げられないか?」ということです。

もちろん、支給額を上げることは、限界がありますし、自助努力で、どうにかすることは不可能に近い。

では、どうするか。

「時給=給与/労働時間」なわけですが、「労働時間」ではなく、「実働時間」と捉えるとどうでしょう?

公務員の場合、「拘束時間」は変えられませんが、努力次第で、実働時間は変えられます。

そして、実働時間を減らせば、相対的に時給は上がりますよね。

つまり、効率的に仕事をして、余剰時間を作れば、その分、実働時間は減り、時給もUPするわけです。

空いた時間で、自分の勉強ができれば、それはもう、働いていないのと同じこと!
これはいい!!

ということで、せっせと仕事を終わらせているわけです。

しかし、余剰時間ができても、まだ、それを徹底して自分の時間に充てることはできていません。

何かあった時に、言い訳が立ちにくいため、「やるべきことは、キチンとやっておかねば」という意識が働いているようです。

有名な「パーキンソンの法則」のとおり、人は、与えられた時間一杯まで作業に充ててしまいがち。

有効活用するには、先に余剰時間を使い、残りで必須の仕事をこなすと良いと思うのですが、そこまで思い切れないのが現実…

まだまだ効率化の途は、続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次