こんにちは、うさうさです!
すっかり秋らしくなりましたね!
まずは、今月の資産運用状況を見ていきましょう。
自動売買 1,464,417円(トラリピ/トライオートETF・FX)
配当金 20,200円(日米)
その他 0円
合計 1,484,617円
自動売買
トラリピ
再び、為替介入が入った後、米利上げ見込みの原則などにより、引き続きトラリピが絶好調🌟
21カ月連続で「不労所得>>>生活費」のプチリタイアを達成!
しかも、マンスリーハイも同時に達成!!
8月に140万越えを記録しましたが、今月は、僅差で上回りました。
為替介入の前は、ユーロも爆上げし、本当にロスカットを覚悟しましたが、介入後は一転、円安方向に。
ホント、何が起こるか分かりません。
ピンチの後にチャンスが来ると言えば、こちらの名言が思い出されますね。
「ツキの女神は、いつだって、その先にしゃがみこんでいる」

今回は、まさに、この後ドラ(白)を引いて、「へへ、きたぜ…ぬるりと…」といった感じでした。
まあ、私は、市川のように、「ぐ・・・」と苦虫を嚙み潰していることが多いですが( ´艸`)
破滅しないようにしなければなりませんね。

今回は、たまたま介入が入った際にチャートを見ていたのに、すぐに売りに入ることを思い付けなかったことが悔やまれます。
昨日のFOMCもそうでしたが、きちんとチャートや相場を見ていると、こうしたチャンスに乗り遅れずに済むでしょうね。
あと、流れに乗り切れないのは、資金面の余裕も大きいです。
正直、一つ舵取りを誤ると、大きな損失を抱えそうなので、リスクテイクしにくいのが現状です。
こういった鉄火場を、きちんと捉えられる方が、財をなしていくんでしょうね。
凡人は、「グランピングで、のんびり焚火を楽しむ」くらいが良さそうです。
火遊びは、ほどほどに^_^;
オージーキウイ
オージーキウイも、無事に下げてきて、決済ゾーンに戻ってきました。
来月は、久しぶりにトライオートの収益も出そうなので、楽しみです♪
マネスクTVでも、お馴染み八代さんが「さらに下押しもありそう」との動画を出しておられますね。
ユーロズロチ
こちらは、資金不足を受けて、いったん撤退。
損切りになりましたが、スワップのおかげでトータルは、若干プラスに。
最近、さらに下げているようで、早まった感はありますが、資金量を考えるとやむを得ないし、良いタイミングだったと思います。
また4.8以上になったら、エントリを考えます。
その他収入・支出
日米株式
10月は、配当閑散期ですが、アルトリアから180ドルほど着金🌟
前年同月よりも減っていますが、円安効果で、実際は増加。
アルトリア、AT&T、ブリティッシュアメリカンタバコ、SPYDの4銘柄は、それぞれ3か月に1回、100~200ドルほど配当を運んでくれています。
それらが、新たな株を買う原資となって、少しずつPFも大きくなってきました。
2019年末から始めた高配当投資も3年目となり、複利効果を実感できるように。
来年はリセッション入りしそうですが、引き続きホールドして、耐えるつもりです。
本当は、日本株も買っていきたいのですが、資金不足がたたって、手を出しにくい状態に。
JTが増配したおかげで、今年の年間受取配当金も、何とか前年比プラスで終えられそう。
このように、追加投資しなくても、増配の可能性もあるのはいいですね。
何とか年内に、残るNISA枠を使い切りたいところですが、果たして、買い場が来るか。
今月は、資金不足に悩まされ、優待クロスは神戸物産の1銘柄のみでした。
支出
引越して住居費が低下したため、今月の生活費は約16万円となり、貯蓄率は66%へ上昇
ユーロズロチの撤退に加え、オージーキウイも、ある程度下がったところで、トライオートの方はやめて、現金比率を高めたいと思います。
「フルインベストメント、万歳!」と安易に考えていたのですが、今年は、ドル独歩高の影響で、期待していたバランス機能が、うまく働きませんでした。
結果、自転車操業となったので、来年は、資金配分をきちんと考えなくてはいけません。
生活面など
マネースクエアのセミナーに参加!
念願だった、マネースクエアのセミナーに行ってきました。
トラリピを身近に感じることができて、得るものが多いセミナーでした。
ちょうどオージーキウイの解説があったため、自信を持って、下落を待つことにつながりました。
その後、あっという間に下げましたから、大正解でしたね。
毎回、こんなにうまく行くとは限りませんが、きちんと情報を持って、相場を見ていくのは、大切ですね。
詳細は、別記事にしたので、よかったら御覧ください。

有給消化を進める
今年も、あと2か月となりましたが、有給休暇が、結構余っています。
職員の中には、有給を全然使わないことを良しとする方も、一部、おられます。
私も、以前はそうでした。
しかし、現在は、「時間=お金」という発想のため、使わないという選択肢は、あり得ません。
まとめて取ると、悪目立ちしそうですが、時間休にしたり、上司が休むタイミングで取得したりして、コソコソと取得する所存です。
水曜日辺りで半日休めると、本当に一週間がラクなんですよね。
毎週、無条件で休みにしようかと思うレベルです。
新しい職場でも、「仕事早い(かつ、定時でサッサと帰る)キャラ」が定着してきたので、面倒事を押し付けられないように、忙しいフリだけは、しておかねばなりません^_^;
1日1つはチャレンジを
根が保守的、かつ、怠惰なので、なかなか新しいことにチャレンジできません。
興味あることを調べたりはするのですが、超えるべきハードルが大きすぎたり、何から手を付けて良いか分からなかったりすると、二の足を踏んで、「結局、何もしない」ということが結構あります。
そのため、意識的にチャレンジすること課さねばならないと感じています。
例えば、セミリタイアしたいのであれば、資産運用だけでなく、税金、個人事業主などの知識も必要になります。
全て用意してから、というのは、難しいかもしれませんが、足掛かりとなる知識くらいは、身に付けておきたいですね。
最近、にわかに「リスキリング」という言葉を耳にします。
てっきり、「リス×暗殺(キリング)」といったスパイファミリー系の漫画かと思っていたのですが、学び直し(Re-Skilling)のことでした。
youtubeなど、無料で分かりやすい学習動画が増え、本当に学びやすくなりました。
マネースクエアのセミナーでも感じたことですが、一歩踏み出すと、見える景色がガラリと変わりますね。
どんどん新しいことにチャレンジし、世界を広げていきたいと思います。
「生涯学習」は、私の生きるテーマでもあります。
コメント