「優待に興味があるけど、どんなもの?」
「優待もらったけど、使い道に迷ってる…」
そんな方に向けて、私のお気に入り優待銘柄を紹介していきます。
銘柄の特徴、総合利回り、優待内容に加え、優待の使い道などもありますよ!
ビックカメラの基本情報
- 証券コード:3048
- 10/21時点の株価:1209円
- PER:26.5倍、PBR:1.58倍
- 年間配当金:15円(100株で1,500円。業績によって増減)
2006年からの推移を見ると、多少の減配はあるも、年10円は維持している。 - 優待:ビックカメラなどで使える3,000円相当の商品券
2月に2,000円、8月に1,000円、1年以上継続保有で、8月+1,000円
2年以上継続保有で+2,000円
500株以上だと、各+1,000円増額 - 総合利回り:(1,500+3,000)/120, 900=3.72%

ビックカメラの株価チャート

週足で見ると、900-1370円程度のレンジで値動きしてますね。
いわゆるインバウンド銘柄のため、コロナで下がり、渡航制限緩和で上がってきた印象。
買いタイミングとしては、「1000円台であれば許容。900円台まで下がれば、さらに良し」といった感じでしょうか。
900円で買えると、総合利回りは、(1500+3000)/90,000=5%にもなります。
長期保有前提なら、8月前で、優待や配当を意識して上がり始める6~7月頃、とりあえず取ってみたいという方は、権利落ち後の9月以降が良いかもしれません。
ビックカメラの財務等
決算は8月。2022期の決算は次のとおり
やはりコロナ禍で売上げが減少しており、全般的に低調。
2022年度売上高は、前年に対して95%で着地。営業CFもマイナスでした。

これを受けて、発表翌日の10/13は、10%以上株価が下落しましたが、その後、反転しています。

来期予想はこちら。
営業利益、経常利益は低下しますが、当期純利益は135%と伸長見込み。
「復調の兆しアリ」と見てよさそうです。

配当性向等
直近の自己資本比率は28.8%と低め。
同業他社であるヤマダHDは51.6%、エディオンは52.8%のため、半分くらいしかありません。
一方、ビックは、前期(2022)から、営業CFがプラスに転じており、いち早く戻してきた感じです。
月次売上高も、2022年に入ってからは、おおむね100%をキープし、8月頃から、大きく上昇してきました。

また、営業CFはプラス、投資CFと財務CFはマイナスで、キャッシュフローは好形。
積極投資を行っていることや、借入金の返済、株主還元を積極的に行っている様子が見て取れ、事業は“比較的好調”と考えられます。
来期は、営業利益は落ちますが、純利益は回復の見込み。
なお、今期の営業利益の落ち込みは、特別損失が響いたようですね。
特損の内訳詳細は不明ですが、物品販売事業に伴うものがほとんどです。
前期の特損は、1/10程度だったため、今期だけだと思うのですが…
配当性向も、今期は45.2%とやや高めでしたが、来期は30%台と安定してきそう。
しばらくは、減配・優待改悪の可能性は低いと思われます。
業績が悪いときも、無配にはしないところが好感を持てます。
経営方針など
直近の経営戦略として、人材育成・人員強化を挙げています。
コロナ禍が落ち着けば、店員の接客力が強みになるでしょうから、そこは期待ですね。
また、「クラウドファンディングとの連携」も力を入れているようで、先日、見に行った際も特設コーナーがありました。
実際に商品を触ってみて、購入を考えたい人は多いため、実店舗がにぎわう可能性は高そうです。
オリジナルブランド商品の開発強化も、利益率向上に一役買いそうですね!

最近は、物を売らない店、いわゆる「ショールーム型店舗」が流行っています。
ビックは、「ラストワンマイルの強化」を掲げ、物流にも力を入れているので、今後、そのような方向に進もうとしているのかもしれません。
実店舗の強みは、実際に触れることや店員の接客力にあるので、上記戦略の方向性は、非常に納得のいくものです。
ただ、先日、洗濯機を購入した時のように、どうしてもオンラインの方が安いため、価格競争になると不利です。
大塚家具を買収したヤマダHDのように、ライフスタイル全般を取り込んでいくという方向性もあるかもしれません。
その辺り、どう考えているのか、経営戦略を聞いてみたいところです。
ビックカメラの株式・優待のメリット
年2回優待と配当がもらえ、金額もそこそこ大きい
また、株主通信には、ポイントUPのクーポンなども付いており、高額商品を買う際には、オトクです。
長期保有で増額する銘柄は多いですが、ビックは、1年以上で+1000円と、増額が早い点も魅力。3年以上の銘柄も、結構ありますからね。
さらに、2年以上持っていれば、+2000円になるため、長期保有の恩恵を感じやすいという点も良いですね。
ホールド力を高めてくれそうです。
前述のとおり、株価は900-1370辺りでウロウロしているため、決算以外のところで、スイングトレードすることもできそうです。
ネオモバイル証券などで、1株だけ保有していれば、証券番号は変わりませんから、長期保有の恩恵も受けられて、良いかもしれません^^
優待の使い勝手が良い
優待をもらっても、「近くに店がなくて、結局使えなかった」ということはありませんか。
チケットショップで売ることもできますが、買い叩かれるため、優待の恩恵を最大限に享受するには、自分で使うのが一番!
その点、ビックカメラの優待は、ビックカメラ.com、楽天ビックなどのオンライン、ソフマップやコジマなど他店舗でも使え、使い勝手は非常に良いです。
使用期間が「約半年」と短い点は残念ですが、「消耗品は、優待で買う」と決めておけば、買い忘れ/使い忘れの防止に役立ちます。
また、ビックカメラは扱っている商品が多いため、使いやすさが魅力と言えます。
ビックカメラ優待の使い道
先日、2000円の商品券を握りしめて、何が買えるか見てきたので、ご紹介します。
いわゆる家電量販店ですが、酒、薬、菓子など何でも売っており、バリエーションは豊富です。
買ってもいいなと思った商品
POSAカード
いわゆる、AppleギフトやGoogleプレイなどのギフトカードのこと。
残念ながら、楽天ギフトカードやamazonギフトは取扱いがありません。
ゲームなどでアプリ内課金の多い方には、オススメです。
あずきの力系(目元、肩、顔用)
700円~1500円くらい。パソコン疲れや冷え対策に必須。
使い捨ての「蒸気でアイマスク」もいいですよね!
最近は、顔を丸ごと蒸すタイプもあるみたい。
久しく行ってませんが、床屋でホットタオルを乗せてもらうと気持ちいいですよねー。
プロテイン
プロテイン大手のマイプロテインも売っており、オススメです。
迷ったら、プロテインを買っておけば、後悔なし!
あとは、筋トレをするだけです。
バスソルト
疲れを癒すにはもってこい!
クナイプなど、外国メーカーの物は結構高いですが、優待であれば、思い切って買えそうです。
オススメは、オレンジ・リンデンバウムのかほり🍊
目薬
こちらも、目の疲労回復に。
私は、眼精疲労が激しいので、なんぼあっても困りません。
たくさん注したい方は、コンタクト用のこちらがオススメ。
Amazonだと激安ですw
電動歯ブラシの替え
意外と値が張る、替え歯ブラシ。
優待があれば、丸一年持ちそうです。
ただ、最近は、類似品で質の良いものが安く出回っているので、正規品がお好きな方向け。
私は、amazonや楽天で売っている激安類似品の愛用者です。
フィットネス器具
腹筋ローラーやチューブ、凝りほぐし器具などもあって、充実してます。
職場に置くバランスボールとストレッチポールが欲しいのですが、置く場所がなく断念…
個人的には、首ほぐし用の器具が欲しいです。
ただ、マッサージチェアの進化は目覚ましいものの、未だ、手もみ(上級者に限る)には勝てません。
マッサージ界のシンギュラリティは、いつ起きるんでしょうかね。
機械化されたら、毎日、フル稼働させること間違いなしです。
プリンターのインク
消耗品の代表格。
うちは、プリンタがないので、見合わせましたが、結構、いい値段するので、お金を出して買うのはもったいないです。
実家にあるので、買うならこれかな。
酒類
酒好きの方は、これ一択かも。
ちょうどクラフトビールの特集をやっており、品揃えが豊富でした。
酒はほぼ飲みませんが、ヤッホーブルーイングの「よなよなエール」は、ちょっと好き。
ただ、最近は、ちょっと有名になり過ぎた感がありますね。
他にも、リキュールやワイン、日本酒なども揃っていて、選び放題です。
日本酒「獺祭」も取り扱っており、中サイズなら2000円台で買えるため、親孝行にいかがでしょうか。
ちなみに、ビックでは、獺祭などの高級酒は、きちんと保冷庫に入れて管理されています。
たしか獺祭は、きちんと管理できないところには卸さないんでしたよね。
今回、買った物
- 歯間ブラシ増量40本パック:650円
- カロリーメイト2個:300円
- こんにゃくゼリー:200円
- ポッキーバラエティパック:350円
- ブラックサンダーバラエティパック:300円
- じゃがりこ:80円
- せんべい:200円
お菓子ばかりのありきたりなラインナップですが、これらが無料で手に入ると思えば、御の字^^
お菓子も2,000円分となると、圧巻です!
物価が上がっているので、有難みもひとしお。
なお、優待で支払った分は、ポイントが付きません。
手出しの分は、ポイントが付くので、ポイントの有効期限延長のため、多少、オーバーして買うのがオススメです。
「あるといいな」と思ったもの
シリアル系(フルグラなど)
忙しい朝のために、シリアルはよく食べるのですが、これはありませんでした。
意外と値が張るので、ビックにもあると、ありがたいですよね。
シリアル界のマイベストは、コレ!!
アーモンドとカシューナッツがゴロゴロ入っており、定期便で買おうか迷うレベル
フルグラも美味しいですが、たまに、妙に硬いパパイヤがあって、歯を痛めるので、苦手です。
食用油
同じく値が張る系のもの。
酒があるんだから、置いてあっても良さそうです。
amazonギフト/楽天ギフトカード
ハッキリ言って、これがあれば、他はいらないかも…^_^;
ダントツで入れてほしい…
どうでもいいですが、amazonギフトカードは、チャージタイプだと、MAX500,000万円まで送れるそうですね。
前澤社長じゃなくてもいいので、誰か贈ってくれないかなww
まとめ:ビックカメラの優待は、かなりオススメ!
以上のように、ビックカメラは、株価も安定しており、配当や優待も魅力的な銘柄です。
タイミング次第で、3,5~5%程度の利回りを得られる上、今後、コロナ禍からの回復に伴って、業績が上がっていくことも期待できそうです。
優待は、長期保有の特典も付くため、長く持てば持つほどトクになるという点も、非常に好印象。
金額も10万円程度で買えるため、100株だけなら、持っておいて損はない銘柄と考えています。
なお、よく話題になる「ビック」の由来について…
「ビッグ(BIG)ではない」とは、よく聞きますが、てっきり「ビックリ」から来ていると思っていました。
ですが、公式HPによると、次のとおり。
「Bic」はバリ島のスラング(俗語)です。
ビックカメラHPより
「大きい(Big)」の意味を持つ一方、ただ大きいだけでなく中身を伴った大きさ、という意味もあります。
「限りなく大きく、限りなく重く、限りなく広く、限りなく純粋に。ただの大きな石ではなく、小さくても光輝くダイヤモンドのような企業になりたい」という希望をこめて、「ビックカメラ」と命名しました。
中身の詰まった株主還元で、ビックリさせてほしいですね!
コメント