こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。
9月の給料も支給されました!今月も早いですね。
それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!
自動売買
- トラリピ 57,913円
- トライオートETF 0円
- トライオートFX 0円
- 合計 +57,913円
今週は、少し円安が緩んで、利益としては十分な水準🌟
日銀がレートチェックをするという話が出て、期待が広がりましたが、結局、ドル円は、141-143円辺りをウロウロ…
「やはり口先か」といった感じですが、そう簡単に介入できるものではないと思うので、仕方ないですね。
しかも、介入しても、狙った通りの効果が期待できるとも限りませんし、難しいのだろうなと感じます。
何にせよ、種まきは、タップリしたので、刈り取りシーズンが来て、爆益になるのを楽しみに待っています^^
8月末に解除した円安シフトのおかげで、そろそろトラリピ口座も2000万円に到達しそうです。
実を言うと、再設定した円安シフトをもう一度利確し、再々度、設定を仕掛け直しました。
先週14万円ほど利確したので、円安シフトによる利益は、合計125万円ほどとなりました。
早めに利確してしまったのは、少し悔やまれますが「頭と尻尾はくれてやれ」「利確は正義」が信条なので、自分の判断を信じます。
2回も大きめな利益を出せたので、今持っているポジションが、仮に円高が進んで含み損になっても、後悔しないで済みます。
できれば、程よいところで利確したいところですが、今週は、145円へ試すこともなく、狭いレンジで迷っている感じでした。
利益幅を狭くして、トラリピ(現在は、利益幅を50円などにして、利確しないようにしています。)にした方が、回転させられそうですが、ヘッジ用の設定なので、見送っています。
ところで、2000万越えということは、スリーミリオン倶楽部へのお誘いが期待できますね。
以前はあまり興味なかったのですが、最近は、コンサルに相談しながら、為替やFXの勉強ができるのは、魅力的だなと感じるようになりました。
せっかく都心に住んでおり、情報を得やすい環境であるため、地の利を生かしたいと思います。
お声を掛けていただけるようになったら、また報告します。
株式
米株は、一時、1000ドルを超える大幅安となり、苦境が続いています。
一方、日経平均は、今週も底堅さを示していますね。
良さそうな銘柄は、すぐに価格が上がってしまうため、ネオモバ証券による1株投資では、大きく買い増すことができません。
その分、撤退も楽にできるので、小ロットで回していくしかないかなと思っています。
優待業界(?)では、「東京日産コンピュータシステム(3316)」が話題になっていますね。
全株主(=1株保有も含む)に対して、QUOカード500円の優待を出すとのことで、穴が空くほど、投資家の注目を集めています。
情報が伝わった翌日には、あっという間に値を上げてしまいましたが、それでも、現在の株価は550円程度のため、1回優待を受け取ることができれば、十分に元が取れそうです。
いつもは、こうしたブームは静観するのですが(マイメイトしかり)、今回は、価格が安いのと、情報を得たのが早かったので、1口乗っかっています。
利回りは、驚異の95%!
1度もらうことができれば、株価が100円を割らなければ利益になるという、何とも不思議な感じ。
優待が出るのは、おそらく1度キリだろうと思いますが、お祭りのようで楽しいですね。
加えて、週末に、アドバンスクリエイトとトリドールを確保できました!
資金がもっと豊富にあれば、さらに色々と優待を楽しめるのですが、自動売買のリスクもあるため、ある程度、資金を確保しておく必要もあり、悩ましいです。
トラリピ口座に2000万円貯まったら、あとは、トラリピの利益を株式に回していくフェーズに移行できます。
マネーマシン1号の完成まで、もう少しの我慢です(ちなみに、2号は配当株PFです^^)。
その他
引越作業が大詰めに
そのうちに売ろうと思って、ずっと手元に置いてきたパソコンなどの家電を、処分する日がやってきました。
ネットで探した業者に見積もりを掛けているのですが、やはりどこも厳しいですね。
「全部まとめて無料で引き取ります」というのがせいぜいで、お金になるということはなさそうです。
家には、よく「不用品を買い取ります!」的なチラシが入っており、どれも景気のよいことが書いてあるのですが、実際は、「購入後〇年以内」といった制約があったりして、記載された価格で買い取ってもらうことは難しいようです。
まあ、いくら「まだ使える」と言っても、買い手が付かなければ、場所を取るだけの不用品ですし、修理したりして、店頭に出すだけでも結構な手間が掛かりますからね。
メルカリでは送料負けしそうですし、ジモティーは、トラブルが心配なので、使ったことがありません。
まだ使える物を、不用品として廃棄するのは、やや心が痛みますし、費用も掛かってしまいます。
やはり知り合いなどに、使ってもらうのが一番なんでしょうかね。
何より要らない物は買わないのが一番良いと、改めて感じました^_^;
投資本のおさらい中
少し時間ができてきたため、これまで買った投資本を読み返しています。
以前よりも知識が増えて、理解できる部分が増えてきました。
よい本は、何度読んでも、読みごたえがあります。
共通しているのは、自分なりの戦略や基準を設けて、ルールを徹底することです。
みきまるさんの優待バリュー株投資などは、下落リスクをかなり低く抑えられて、非常に有用と感じますし、森口亮さんのExcel株投資は、四季報という情報源を最大限に活用して、現在価格と期待価格との差が大きい銘柄に注目するという、理に適った手法です。
ツイッターなどで知った銘柄に、その場その場で適当に投資するのではなく、情報の波に乗りつつ、自分の基準で投資していくことができれば、初級者から脱皮できるような気がしてきました。
投資を始めたときは、絶対に勝てる「青い鳥」を求めていましたが、最近、ようやくそうした甘い考えが抜けてきて、「自分の優位性を発揮できる方法で、適切にリスクを取る。」ということに尽きるなと思えるようになりました。
まだまだ勉強不足ですが、少しずつ道が拓けてきているようで、嬉しいです。
投資本のレビューは、いずれやりたいと思っているので、本ブログもぜひご覧いただければ、幸いです。
コメント