こんにちは!
セミリタイア志望公務員のうさうさです。
梅雨らしくなってきましたね。相場の方も、湿っている感じです。
それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!
自動売買
- トラリピ 53,601円
- トライオートETF 0円
- トライオートFX 0円
- 合計 +53,601円
トラリピは、何とか上昇。
しかし、円安が一気に進み、含み損があっという間に倍増しました💦
さすがに政府も問題意識を持ったようで、日銀、財務省との共同声明を出しましたね。
これを受けてか、ひとまず少し円高方向へ傾きましたが、未だに円安傾向が強く、為替介入などの強力な措置を期待したいところです(完全に、個人的希望…^_^;)
そんな中、トライオートの方もボウズが続いており、寂しい結果に。
ただ、マネースクエアの解説youtubeによると、オージーキウイは、さすがに頭打ちになるのではとの話でした。
豪ドルの利上げは相当程度織り込まれていること、NZ中央銀行も利上げをするであろうこと、過去のチャートを見ても、レンジの上限付近に来ていることなどが、主たる理由のようです。
タイムリーで勉強になる内容なので、詳細は、動画をどうぞ^^
➡リンク(M2TV)
たまに見ているのですが、マネースクエア社の公式TVは、勉強になりますね。
HPから飛びにくいのが難点ですが、youtubeでチャンネル登録しておけば、問題ありません。
株式
今週も、日本株は堅調に推移。
ネオモバ口座は、含み益ベースながら、年初来高値を更新中。
JTなどの主力のほか、ソフトバンクなどのスポットで買っていた銘柄も、プラ転して、全体的に利が乗った形です。
少額ながら、配当金も続々と届いており、着実に資産が増えている感覚を得ています。
端株投資のため、1銘柄当たりの配当金は、多くても数百円程度ですが、チリツモですし、端株でも、事業報告書などを送ってもらえるため、相場観を養うには、悪くない戦略と思っています。
残念なのは、優待廃止の流れが加速していること💦
一番初めに端株投資として購入した、「ジャパンベストレスキュー」が、遂に端株への優待を廃止しました。
たった1株でも、キッザニアの招待券をもらえて、非常にお得だったんですけどね。
また、「カーブス」も、次回以降、単元株のみの配布とする旨、通知が来ました。
こちらは、500円のQUOカードがいただけて、本当にお得でした。
かれこれ4枚ほどいただきましたが、もとは、コシダカ(カラオケ店まねきねこでお馴染み)から分社したもので、投資金額の数倍は利益を享受することができました。
簡単で、かつ、再現性の高い戦略は、すぐに陳腐化して、使えなくなってしまいますが、それでも、まだ明らかになっていない戦略は多いでしょうし、今後、新たな歪みが生まれていくと思います。
以前、とある本で、「投資は、相場のゆがみを見つけて行うものだ」といった記載を見ましたが、最近、その重要性を実感するようになりました。
簡単に見つかるような優位性は、あっという間に優位ではなくなってしまいます。
探すのは大変ですが、そこに、投資の楽しみがあり、また、個人でも勝てるチャンスが眠っていると思うのです。
さて、週末に、米国CPIが予想以上の上昇を見せたため、大幅下落しました。
私の米株PFも、大きなダメージを受けています。
ただ、高配当中心なので、引き続き、配当をもらいながら、安くなった銘柄に追加投資していくだけです。
この流れを受けて、日本株の方も、来週は、かなり荒れそうですね。
ここ最近は、28,000円台も付けるなど、好調な感がありましたが、また、潮目が変わるかもしれません。
マザーズは、底打ちした感じがあっただけに、残念です(マザーズ銘柄は、ほとんど持ってませんけど(^^ゞ)。
その他
都会の生活に慣れる
通勤電車は、相変わらず慣れませんが、それでも、空いている車両の見つけ方や、車内での有意義な過ごし方など、少しずつ分かってきました。
ギリギリに出社すべく、職場最寄りのホームで、椅子に座りながら、始業時間直前まで本を読み、終業時は、そそくさと定時で切り上げる。
さらに、在宅勤務も駆使して、少しずつフェードアウトを図る…。
このような形が、今のところ、ベスト🌟
結局、職場に残っていると、電話番や緊急対応など、いいように使われてしまうので、極力、職場にいる時間を減らすことが重要と分かりました。
同僚への気遣いなどは、態度などで示すはするものの、「申し訳ない」といった気持ちは抱かないことも重要ですね。
変に気を遣って、少しばかり頑張ったところで、適切な評価につながるわけではありませんし、何かあたったときに、優遇してもらえるわけでもありません。
また、下手に頑張って、恩着せがましくなっても、誰も得をしません。
であれば、自分は、自分のできる仕事を淡々とこなして、賃金に見合った分だけ労働力を提供し、それ以上は、頑張り過ぎず、自己実現の時間に充てるというのが、おさまりが良い気がします。
結局、自分の身は自分で守るしかないですもんね。
よく、海外などでは、定時でバシッと切り上げるのが当然という話を聞きますが、大いに賛成です。
代わりに何をするか
大切なのは、そうやって作った時間で何をするか?がです。
最近は、体力回復や馴化がメインでしたが、英会話やジムなど、転勤前にしていたことが、少しずつできるようになってきました。
また、副業についての勉強もしています。
人間に与えられた時間は平等なのに、これほどまでに差が生じるのはなぜだろう?と思っていましたが、やはり、カギは、時間の効率的な使い方のようです。
メールチェックやSNSなどは、通勤時などのスキマ時間に行い、きちんと机に座って作業できることは、そこでしかできない作業に充てられるようにしたいものです。
また、せっかく都会に居るので、休日は、少しずつ、見識を広めることに使っていきたいです。
東京って、思いのほか、公園や史跡が多くて、面白いんですよね。
投資関連のセミナーや勉強会なども多いし、流行モノも多いので、体力の許す限り、参加してみたいと思います。
都会に居られるのも、数年程度のことだと思います。
次に転勤するときには、ある程度の副業スキルを持って出ることが目標なので、日々、積み重ねていきたいと思います。
最後に…、トラリピ、ロスカットしませんように🌟
コメント