ボンソワール!
セミリタイア志望公務員のうさうさです。
新年度が始まりましたね。
早速、資産運用の状況を見ていきましょう!
自動売買
- トラリピ 47,954円
- トライオートETF 490円
- トライオートFX 4,106円
- 合計 +52,550円
今週は、全体的に軟調な展開に💦
トラリピの含み損は、290万円越えとなり、再び300万の大台が見えてきました。
トライオート兄弟も揃って、種まき方向へ動いたため、全体的に厳しい結果となっています。
特に、トライオートETF(TQQQ)は、金曜日にネックラインを割り込んでしまい、再び下落相場入りした印象。
維持率に気を遣いつつ、戻ってくるのを待つしかありません。
トライオートFXの方は、比較的、好調を維持。
ただ、こちらは、上昇トレンドのようで、維持率がやや下がったため、トライオートETFから、資金を一部移しました。
正確なところは分かりませんが、FOMCの議事録公開などから、利上げのペースが早まりそうという情報が一番影響したようですね。
モーサテなどでも、「相場は金利上昇を織り込みつつある」と話していたので、一気に相場が冷え込むことはないと思いますが、引き続き維持率の監視に全集中で行きたいと思います。
株式
こちらも、先週末の展開を引きずって、軟調な展開が続いた印象。
ネオモバ口座の含み益は、10万円ほど減りました。
一方、KDDIやソフトバンク(子)など、通信系が上昇したため、楽天証券のメイン口座の方は、ノーダメージ🌟
ヤマダ電機などは、底を打った感じがあるほか、配当/優待利回りもよいため、買い増してもいいかなと思っています。
米国株については、SOX指数(半導体関連)が大幅に低下し、TSMCなどの保有株も大きく下落💦
そうしたニュースを聞いていたため、口座を見ずに放置していたのですが、なぜかアルトリア(MO)が上昇しており、含み益は、230万円ほどと過去最高水準に!
アルトリアは、3/29に「ウォルマートがタバコ販売を終了した」とのニュースが出たため、当然、下落したと思っていたので、驚きでした。
3/22に、アナリスト評価が「買い」に変わったことが影響しているんでしょうかね。
BTIも上昇しているため、タバコ株全体に追い風が吹いているのかもしれません。
いずれにせよ、TQQQでハイテク株関連に投資しているため、こちらは、バリュー・高配当系で固めています。
意識して、そうした訳ではありませんが、何となくバランスが取れており、結果オーライです^^
その他
今週は、いよいよ新天地での出勤が始まりました。
新規環境は、何歳になっても緊張するもので、初日は、めまいがするほどグッタリ💦
その後も、引継書を読む間もなく、新しい仕事が舞い込んできて、ヘロヘロになりました。
都会の部署は、色々と手続きが決められていて、煩雑ですね。
また、仕事の質も、以前の職場に比べて、圧倒的に面倒です。
やはり私には、田舎ののんびり暮らしが合っている感じ。
次の部署移動では、絶対に、ヒマなところへ移動させてもらうようにします。
っていうか、早く今の仕事を辞めたいです(´;ω;`)
サービス業に近い仕事ですが、人の不満やトラブルに接するのが、とにかく性に合っていないんでしょうね。
今すぐに辞めて、他の仕事を探したいところですが、プライベートの変化もあり、そうも行かなくなってしまいました。
先週のブログで、「仕事だけでなく、物からも自由になって、身軽になりたい」と書いたのですが、「人間関係についても同様だなぁ」としみじみ…
辞めるためには、
ブログなど在宅ワークを見つける
➡その前提となるスキルが必要
➡それには勉強が必要
➡勉強には時間が必要
となり、結局のところ、日々をいかに効率よく過ごし(特に拘束時間の長い公務)、「それ以外の時間を勉強に充てるか?」に収れんします。
それは、よく分かっているのですが、引越しに新居、仕事の引継ぎなど、諸事情に邪魔をされて、なかなか副業の時間が取れません(>_<)
一時的な煩忙と信じたいのですが…
そんな中、何も言わず、淡々と稼いできてくれる自動売買には、本当に救われています。
単にお金が増えていくというだけでなく(時に、減ったりもしますが💦)、精神面のサポートが大きい。
忙しい時ほど、投資の効果を実感しますね。
現在は、Jackさんの「百人百色の投資法1~5」を読み進めているところ📚
達人の投資手法や投資への向き合い方などが、分かりやすくまとまっており、非常に有益な内容🌟
多くの方が、適当に売買して失敗➡猛省して、猛勉強➡自分なりの投資スタイルを見出すという流れを踏んでいて、興味深いです。
私も、株式投資を始めて3年目に入りました。
あまり成長はしていませんが、資産は、それなりに増えており(ほぼFX自動売買で、鈴さん(https://semiritaiafx.com/)など大先輩のおかげ)、分かることも増えてきた気がします。
「長く続ける」ということは、その間、アンテナを張っているということですから、きちんと勉強の時間を取らずとも、少しずつ知識や経験も増えていくようです。
今後は、もっと知識を深め、自分なりのスタイルを模索したいと思っています。
幸い、新居は、図書館が比較的近くにあるため、投資やブログ関係の本を片っ端から読み漁って、一気にスキルアップしたいと思っています。
おそらく私にとって、仕事を辞めることと、副業が軌道に乗っていくことはほぼ同義で、いずれも最初は、足踏みをしているような、小さなステップになるのでしょう。
しかし、次第に勢いが付いていくのだろうと期待してます(足踏みしすぎて、床が抜けるのが先かもしれませんが^_^;)。
まだまだ先になりそうですが、動かなければゴールにはたどり着けないので、毎日、一歩でも先に進めるよう精進したいと思います。
コメント