セミリタイア志望者、必読! ブックレビュー「モバイルボヘミアン」

目次

はじめに

時間や場所に縛られず、自分の心地よい居場所を中心に、ストレスのない範囲で働き、好きなもの・好きなことに囲まれて暮らしていく…

こんな生活、理想ですよね!

本書は、そうした生活を真摯に志向し、10数年の試行錯誤を重ねて実現されたお二人による、実践的な本です。

モバイル機器を駆使して、時間的/場所的な制約を取り払い、ボヘミアン(=自由奔放)な生活を手にするという、まさに現代ならではの生き方です。

セミリタイアを目指す方は、共感できる部分が多いのではないでしょうか。

しかし…

「セミリタイアしたいけど、その後のライフスタイルが想像できない!」
「現在の仕事・働き方に疑問を感じるけど、結局、どうしたらいいんだろう?」

セミリタイアを真剣に考え始めると、このような悩みに至りますよね。

そして、経済的な問題よりも、実は、そうしたライフスタイルの問題の方が大きいと感じると思います。

そうした中、私は、本書から、次のようなメッセージを強く感じました。

  • 自分の人生は、自分でデザインしていくものだ。
  • 正解のない時代だからこそ、迷いなく、しかし、着実に準備・計画して、突き進め!
  • テクノロジーを味方に付ければ、これまで以上に容易に実現できる。

本書は、セミリタイアを目指す同好の士には、非常に刺さる内容です。

感想

著者(本田直之さん、四角大輔さん)は、お二人ともハイスペックですが、そうした著者でさえ、何度も試行錯誤を重ね、準備と検証を繰り返し行ったことが分かります。そして、現在のライフスタイルを知ると、「やはりいいなぁ。羨ましい!」と感じます。

絵空事ではなく、自分の力で実現させ、今なお進化し続けているというのは、圧倒的な説得力がありますね。

こうした羨ましい生活を手にした著者ですが、考え方は、非常に現実的。

「いきなり今の仕事を辞めて、好きなことを始めるのは、よしなさい。」、「モバイルボヘミアンな生活には、向き・不向きがあるから、よく考えなさいね。」とあります(注:私の意訳)。

そして、「もし本当に望むのであれば、「自分が何を中心に生きたいか?」「本当に望んでいる生活はどのようなものか?」を真剣に考え、実現のために必要なことを調べて、試行錯誤を重ね、自分に合った形を見つけていきましょう。今は、自分たちの時よりも、ITが進化して、圧倒的にやりやすくなっているから、もっと早く実現できるはずですよ。」と説きます。

いやー、シビれますね。

やるか、やらないかは、結局、自分次第!
そして、「自分が圧倒的に渇望するか」次第なのでしょう。

たしか、敬愛する三菱サラリーマンさん(https://freetonsha.com/)も、著書などに書いておられました。

「私はそんなに優秀じゃないし」とか「一握りの凄い人にしかできないよね」といったマインドブロックに惑わされず、「正解(心地よいライフスタイル)は、自分にしか決められない。」「自分だって/今からだって、始めなければ何も変わらない」という考えに、さっさと切り替えたいですね。

また、著者は、準備や計画、そして試行錯誤の大切さを、繰り返し説いています。

やはり準備は大事。

  • セミリタイアの先にどんな生活を望むのか?
  • その際の収入は?
  • 辞める時期やタイミング、税金などの支出は?
  • 社会との接点をどうする?

…考えるべきことは、たくさんあります。
また、いずれも難問です。そして、答えは自分にしか出せません。

でも、インターネットのおかげで、必要な知識は、ほぼ個人で調べられるようになりました。結局、ここでも、やる気次第なんですね!

私の場合は、第一に体調管理。
具体的には、睡眠時間の確保と、日々の念入りなボディメンテ。
朝晩のヨガやストレッチ、ジムでの筋トレと食事メニュー、それらを無理なく、続けていくためのルーティーン作り(早寝早起きやスケジュール管理)が思い浮かびました。

その上で、語学や金融知識の勉強といった、人的資本の向上にエネルギーを傾け、現職を辞した後の収入源を、少しずつ育てていきたいです。

終わりに

日々の雑事に紛れて忘れがちですが、

「やっぱり自由に生きたい」
「好きなことに囲まれて暮らしたい」
「このまま命を削るような生活は嫌だ」
「我慢を続けるのではなく、幸せを感じられる生活に向けて、歩みを進めたい」

…こうした気持ちを思い出させてくれる一冊でした。

また、私にとって、セミリタイアとは、「働かないこと」ではなく、「心地よい生活を成り立たせるための一手段にすぎない」ということを、再認識しました。

最近は、私の気持ちがその方面に向いているからか、どんな自己啓発本よりも、こうした自由なライフスタイルの本に惹かれますね。

なお、Amazonのレビューを見ると、「具体性がない」といったコメントがありますが、いわゆるハウツー本ではないので、誤解なさらぬよう。

そもそも、「セミリタイアへのハウツー本」って何でしょうね(笑)

前述のとおり、各自が自分の心地よい水準を目指すものであって、そもそも正解など無いのですから、ハウツーは成り立たない気がしますが…^_^;
(退職前後で必要な税金等の知識、不労所得の作り方、副業の方法、セミリタ後に注意すべき点といった一般的な事項は、ハウツーに当たるのかな?)

皆さんのオススメの本も、ぜひ教えてください🌟

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次