- トラリピ 60492円
- トライオートETF 163396円
- トライオートFX 8571円
- 合計 232459円
今週も、6桁と好調をキープ!
別記事にてご報告したとおり、トラリピの損出しを行ったため、受渡前損益が-11万円ほどあり、来週は大幅減額が予想されますが、必要経費や節税目的と考えれば、前向きな損失です。
週間利益が6桁を超えるのは、これで6週連続となります(*’▽’)
ここ数週間の利回りは、とんでもないことになっており、どこまで記録を伸ばしてくれるのか、非常に楽しみです。
もちろん、全然動かない時期もあるので(例えば、2021年4月中旬~5月上旬にかけては、4週間で13020円しか利益が出ませんでした。)、全体で見ると、一定の水準へと収斂するでしょうから、利益が出ているときは、行けるところまで行きたいです🌟
株の方でも、損出しを敢行。ヤマダ電機など、下がっていた銘柄を中心に売却し、後日、買い直しました。今年は、日本株の税引後配当額が30万円ほどあるため、もう数銘柄、行うかもしれません。
去年までは、損益通算していたのですが、今年は、総合課税とし、配当控除を使いたいと思っています。この制度も改悪の見込みとのことで、投資家には、ますます厳しくなりそうですね。少しずつ米株へとシフトしつつありますが、優待などもありますし、やはり円だと使い勝手が良いので、どうしても日本株に寄りやすいです。
この辺りは、次年度の方針を見直す際に、改めて検討したいと思っています。
また、年末のIPOがラッシュでしたが、全く当選しませんでした。SBI証券のチャレンジポイントは、そろそろ300に到達しそう。地合いが良いタイミングで使ってみたいのですが、まだ銘柄選定が甘いため、もうしばらく貯めていくことになりそうです。
米国株の方も好調を維持しており、安心できる状況です。
というか、やはり米株は強いですね。下落がしても、反発力が強いため、「持っていれば、いずれ上がるだろう。」といった楽観的な気持ちでいられます。もちろん、その間に業績や財務などを調べて、自分で判断できる力を付けていく必要がありますが、「不要な短期売買を繰り返す心配が少ない」というのは、安心材料です。
優待クロスについては、11月に取り損ねたため、早めのエントリー。ボーナスで資金が潤沢となったため、QUOカードや割引券を中心に、4銘柄ほど仕込みました。年内の売買は、それが最後になりそうです。
そろそろ、一年の総括と次年度の目標を整理していきたいと思います。
来年は、少し現金比率を上げたいのと、人的資本を高めることに注力したいですね。
メリークリスマス🎄🌟
コメント