地方都市へ転居
転勤により、地方都市へ転居しました。
これだけ、あちこちの町で暮らした人は、そう多くないでしょう。
最初は、転勤のたびに、イチから暮らしを立て直さなければならず、面倒でした。
大手銀行の支店・ATMが全くない、バスが1日3本しかない、最寄り駅まで5kmあるとか…
都会ではないけど、こだまが止まる程度の町で育った私にとっては、非常に新鮮でしたね。
一方、大変ではあるけれど、良い点も沢山ありました。
信じられないくらい安くて新鮮な肉や魚、あまり知られていない郷土料理、絶景の数々…
「日本って、まだまだ知らないところが多いな」、「良いところがいっぱいあるな」と思わせてくれ、多拠点生活へのあこがれに繋がった気がします。
実際に、その町に住んでみると、旅行とは違って、深く、丸ごと経験ができる気がします。
セミリタイア後、どこを生活拠点とするかは、悩みどころ。
今回は、私にとって、都会と地方の良さ、優先事項などのお話です。
良かった点
職場が圧倒的に近い
通勤時間が5分になりました。
在京時は、ドアツードアで1時間以上+満員電車で何もできず(Bluetoothイヤホンも、混みすぎると、うまく機能しないようでした💦)という過酷な通勤環境だったのが、一転!
自転車で爽やかに、短時間で移動できます。
近いと、朝、ギリギリまで家に居て、副業(の準備)、筋トレ、英会話など、自分の時間に使えます。
また、17時に終わって、17時6分には家に到着!
19時前には入浴・夕食が完了し、自由時間に
昼休みに戻って、昨晩の残り物を片付けたり、昼寝したりもできます😪
結果、幸福度がかなり上がりました。
過去にも、職場近くの物件を借りていたことがありましたが、やはり「近いは正義」
退職後、別の仕事を始めるとして、基本的にはリモートワークを考えています。
ですが、もし勤務が必要な場合、やはり家から近いところがいいですね。
となると、それなりに求人の多い、都市部の方が有利かなぁ。
家が快適に
家賃は、極端に割安ということはありませんが、2万円以上、下がりました。
宿舎もあるようですが、家賃補助やwifiなどの新規契約等を考えると、少なくとも月の家賃は、民間とそう変わらないのでは、と思っています(もちろん、初期費用がない分、トータルでは、宿舎の方が圧倒的に安いですが)。
地方は空き家が増えているとはいえ、単身用の物件は少なく、あっても限られます💦
過去の地方都市も、同様でしたので、どうやら共通する傾向のようです。
「地方=物件が余っており、安い」というのは、世帯用に限った話かもしれません。
今回は、たまたま好物件があったので、助かりました。
ただ、同じ家賃でも、家のスペックは圧倒的に良く、部屋が広くなり、天井も高くなりました。
特に、開放感に大きく影響するのが、部屋の高さです。
図面からは分からないため、内見せずに物件を決めると、一か八かになってしまいます💦
以前の物件は、天井に手が付いてしまうため、ラジオ体操すらできませんでした。
今回は、幸い、天井が2.6mほどあり、非常に快適です。
セミリタイア後に物件を探すなら、繁忙期は避け、じっくり部屋を見てから決めた方がよいでしょうね。
また、大阪、名古屋、福岡などの中核都市であれば、物件数も多いため、細かい条件を考えていけそうです。
気候がよい
地域柄、雪は多そうですが、関東に比べれば、圧倒的に過ごしやすい。
自然が綺麗で、空気がおいしい。
人がセカセカしておらず、余裕がある。
騒がしくないし、道を歩いていても人に会わない。
こうした点は、実際に住んでみないと分かりませんね。
東京も、意外と大きな公園がたくさんあるなぁと思っていましたが、やはり繁華街がメインです。
一方、地方は、開けた場所がメインで、繁華街はごく限られたエリアとなります。
土地が広いため、店もゆとりがあり、余裕が感じられます。
それほど人に会いたくないタイプなので、こうした余白が多いのは有難いですね。
その分、車がないと生活しにくいので、良し悪しではありますが。
散歩が習慣に
時間的な余裕に加え、気持ちに余裕ができたためか、毎朝、散歩するようになりました🐾
散歩と言えば、セミリタイアラーの中では定番ですね。
ノーコスト、ノーリスク、ハイリターンの素晴らしいアクティビティです。
これまでも、習慣化できたらいいなと思いつつ、繁忙により、平日は無理…
週末、たまに出掛ける程度でした💦
それが転居しただけで、ほぼ毎朝、散歩するようになるとは…
都会と違ってさわやかなので、何となく「外出するか!」という気になるようです。
散歩効果か分かりませんが、中途覚醒が減ったように思います。
仕事がストレスフルなので、少しでも、緩和につながってほしいですね。
温泉が近い
こちらも、地方の特権
調べると、小さな銭湯が、実は、源泉かけ流しだったりして、驚かされます。
以前、御紹介した湯野浜温泉なども、源泉かけ流しの素晴らしい温泉が、格安で泊まれます。
何とも贅沢!
最近は、毎週のように「温泉銭湯」に行って、2時間ほどプチ湯治するのがマイブームに♨
意外だった点
物価は変わらない
海が近く、有名な農産物も多いので、もっと生鮮品は安いと思っていました。
しかし、意外とそうではありません。
むしろ東京の方が安かったかも…
東京の場合、高い店もあれば、安い店もあり、選択に幅がありましたが、地方は、そうではなく、ある店で買わざるを得ません。
また、電子マネーやクレカが使えず、現金払いのみのチェーン店もあり。
競合が少なく、競争が起きにくいことが原因なんでしょうか。
価格もサービスも、割と、店側が強気な印象を受けます。
ひょっとしたら、農家の知り合いがいて、安く手に入るため、スーパーなどは転入者価格なのかもしれません。
※その後、少しずつ安い店も開拓できました!
やはり、大手っぽい感じのところは、それなりの価格・品揃えでした🌟
とはいえ、食費は、これ以上、削るのが難しいため、重要です。
選択肢や競争が起きにくいと、価格もそれなりであるということは、覚えておいて良さそうです。
光熱費が異常に高い
ひと月分のガス代が1万円を超えていました💦
以前と同じように使っていたつもりでしたが、プロパンガスだからでしょうかね。
せっかく家賃が安くなったのに、ガス代が3倍以上になっては、意味がありません。
コンロを交換してもらったり、電子レンジで下ごしらえするなど、少しずつ節約しています。
次に借りるなら、やはり都市ガスがいいですね。
都心だと、大手の業者が多数、価格競争をしているため、選択肢も多く、価格も下がりやすいのかもしれません。
ライザップは誤算
近くにジムがないため、ライザップの株を購入して、優待で格安ジムライフを!と思っていたのですが…
いざ最寄り店に行ってみると、貧弱過ぎました💦

筋トレ系は、胸、肩、背中、レッグプレス、腹筋台の5つしかなく、あとは、美顔器や脱毛器など、エステ系ばかり…
マシンも安っぽく、可動域の微調整がしにくいため、とっても使いにくい💦
いくら優待で半額になっても、割に合わないなと判断し、退会することとしました。
ライザップはともかく、地方なら、広々とした館内に、マシンがたくさんあって、できたら入浴設備も完備しているようなジムを期待したのですが、当てが外れてしまいました💦
これを機に、宅トレに移行します。
宅トレで、できるところまで鍛えて、セミリタイア後は、ジムで、さらにボディメイクしたい。
まずは、散歩、腹筋、腕立てを習慣化します。
目下、ダンベルを買おうか、迷い中
図書館が貧弱
最近は、投資系の新刊以外、ほとんど買わず、ほぼ図書館で借りていました。
以前の図書館は、施設も綺麗、マンガも充実、検索システムが優秀、リクエストすれば、結構、買ってもらえるなど、本当に素晴らしいところでした。
しかし、今の図書館は、何とも残念💦
市の中央図書館でも、蔵書が少なく、蔵書検索しても、ヒットしないことがほとんど。
また、検索システムも使いにくく、新規リクエストは、未だに書類による申込みだったりします。
県の図書館から融通してもらうこともできるようですが、取り寄せまで相当時間が掛かるようで、厳しい…

東京、大阪、名古屋などの大都市圏は、各区の図書館が、互いに蔵書を融通し合うため、何でも借りられますが、地方だと、そうは行かないようです。
選択肢が少ない方が、意外な本と出会える機会が上がるかもしれません。
また、投資、湯治、名水など、私のマニアックな趣味に対応していないだけで、メジャーな本や絵本などは、揃っているはず📚
ただし、セミリタイア後は、図書館の利用度が増えそうなので、最終拠点では重視すべきポイントですね。
優待が使いにくい
マクドナルド、吉野屋、すかいらーく、コメダ辺りのメジャー処は何とかありますが、クリレス、テンアライド、モス、壱番屋、銀だこなどは、近くにありません💦
かなしい・・・(´;ω;`)
せっかく優待をもらっても、気軽に使えないため、帰省した際などに豪遊するしかありません。
外食系の優待は、エンタメ要素だけでなく、「食費の節約」という側面もあります。
優待投資家(特に外食系)は、明らかに都会の方が有利ですね。

田舎過ぎない、地方の中核都市の方がいいかも…
しばらくは、ギフト系の優待とふるさと納税で、何とか凌ぎます🍖
ただし、ふるさと納税は、仕事辞めると、限度額が激減するので、今のうちしか使えません。
やはり、優待が使える店の多い地域の方が、暮らしやすい気がします。
車はあった方がいい?
今のところ、バスや自転車で何とかなっていますが、行動範囲を広げたいなら、やはり車はあった方がいいですね。
職場と家の往復しかない平日はよくても、土日は、行動範囲が限られますし、雨や風の強い日などは、外出自体、控えがちに💦
とはいえ、運転は苦手ですし、車は金食い虫なので、迷っています。
調べたところ、軽自動車の場合、年間の維持費(ガソリン、保険、車検、消耗品、税金)は、だいたい25~30万円程度🚙
50万円くらいの中古車を2年乗ったら、トータル100万円くらいでしょうか。
2年でキッチリ手放すなら、車検は要らないし、駐車場が付いている賃貸物件なので、コストは、もう少し減らせそう
インドア派かつ出不精なので、「どこまで運転するかなぁ…?」という思いと、
「せっかく初めてのエリアに来たのだから、色々開拓したい!」という思いが交錯しています。
しばらくは、電車やバスで足りそうなので、「安く譲ってもらえる機会があれば…」という感じ
セミリタイア界隈では、よく「車は必要か?」が議論になりますが、ハッキリ答えが出しにくいものであることは、よく分かりました^_^;
まとめ
本格的にセミリタイアを志すようになって、初めての地方都市🌻
都会とのギャップが大きかったからこそ、改めて、図書館、ジム、安くて新鮮な食材が揃ったスーパーなどが、私には重要であると分かりました。
また、今後も優待族として生きていきたいですし、株主総会なども、できたら参加したいです。
もちろん旅行や、おてつたびなども!
そう考えると、交通アクセスがほどほどで、チェーン店が多い、中核都市がいいかなぁ👀
東京、横浜辺りは、家賃的にムリですが、名古屋、大阪、仙台、福岡辺りなら、中心部からズラせば、そこそこ良い家に住めそうです。
退職したら、定期的な住環境の変化は無くなり、長く住むことになるでしょう。
せっかくなら、自分が重視する条件に合った、居心地の良い地域に住みたいですね!
コメント