トラリピ・トライオート等の月間報告(2024.2月)

こんにちは、うさうさです!

2月は早いですね💨さっそく資産運用状況を見ていきましょう。

 自動売買   66,255円(トラリピ/トライオートETF・FX)
 配当金     24,730円(日米)
 その他     0円
 合計     90,985円

目次

自動売買

今月も、トラリピが絶不調過ぎて、すっかり見る意欲を失ってしまいました💦

ワースト記録更新中です💦

その他収入・支出

日米株式

日本株は、引き続き強気の展開!

正直、PFの銘柄はそこまで恩恵を受けていませんが、歴史的な場面に立ち会えて(相場に居られて)よかった^^

高値を付けた銘柄が多いるので、日本株はあまり買えません💦
代わりに、米国高配当株を買い集めています。

NVIDIAやTSMCなどに加え、QYLDやBOH(バンクオブハワイ)なども、利が乗ってきたので、少しずつ利確して、高配当株に回します。

優待・配当

2月も配当は少なめですが、2.4万円ほどでした。

米株は、1回に付き、500ドル(5万円)分を買い増しています。

昨年ベースで、年間60万ほどの配当がもらえるので、月に1度は購入できる計算。
利回り5%とすると、年3万円ずつ配当金が増える形ですね^^

実際は、高利回りの株を買ったり、増配してくれるため、今のところは、予定を大きく上回る形で推移しています。

いずれ米株も、高配当・バリューの時代が来ると思うので、今のうちにせっせと買い増します。

優待は、アスクルとSALAから受領🌟

Salaは、今回の取得で、初めて地元企業ということを知りました💦
確かに、小さい頃から、同名のマンションなどがあったんですよね…^_^;

物語コーポレーションといい、元気のある企業が出てきているのは嬉しい限りです。
いずれガッツリホールドして、総会にも出てみたい。。。

支出

前月に続き、「不労所得>支出」とはなりませんでした💦

支出は平常通り、月14万円ほど。

特に贅沢したい気にならず、淡々と貯蓄と投資へ回す形に。

以前トライした、「月3万は旅行などに使う」を再び実践したいと思います。

生活面

帰省

親の体調があまり良くないので、帰省してきました。

正月に、「もう生きては会えないかも…」みたいなことを言っていましたが、さすがに一か月では何も変わらず、普通にしていました。何よりです

特別なことは何もせず、一緒に食事したり、少し会話したり…

他愛のないことですが、それがまた大切なんだろうなと思い、少ししんみり

時間は有限ということを改めて感じますね。

料理好きの母からは、得意料理や野菜の下処理方法などを習ってきました。

「料理スキルを向上させたい!」というよりも、母が、自分の傾注してきたこと(=家事)を、誰かに聞いてもらう・話すということが、何かしらの意味があるのだろうと思って、話を聞くことに集中してきました。

年々、できることは減っていきます💦

そんな中、Amazonで鎌倉の銘菓「クルミっ子」の切り落としが売られていることを発見!

迷わずポチって、家に置いてきました^^

切り落としなので、正規品とは違い、クッキー生地(=いわゆる「耳」の部分)が多く、個人的には好みでした。

オーブンで焼くと、生地はさっくり、キャラメル部分はとろりとして、実に美味しい

結構タップリ入って2500円ほどとお得です!

これもリピートが決まりました🌟

胃腸を崩す

いつものように、じゃらんが期間限定ポイントをくれたので、プチ旅行に行ってきました。

これまでは、鬼怒川や塩原など北関東を攻めていたのですが、どうもアクセスが悪く(電車で2時間以上+バス1時間など)、一泊だと効率が悪いと感じていました。

そこで思い切って近場で調べたところ…ありました!安

42回目の誕生日

また一つ年を重ねました。

いよいよ厄年なので、今年は特に注意せねば。

子どもの頃は、「40代なんてすっかり大人(っていうか、オジサン)と思っていましたが、いざ自分がなってみると、全然変わりませんね💦

成長がないというか、いつまでも子供というか…

分からないことは分からないし、思い通りにならないことも昔と変わらず、です。

素戔嗚神社ご神水

水分が不足してきたので、良さそうな水場を探していたところ、ありました!
しかも家からメチャ近い!!

スサノオという、いかつい名前ですが、中はとても素敵な神社です。

ちょうどひな祭りの催事を行っており、大量のひな人形が…

お目当てのご神水は、手水の裏手にあり、蛇口から汲めるようになっています。
目立った特徴はありませんが、柔らかく、美味しいお水です。

このように、都内で飲料可の水が汲めるところは本当に貴重です。
練馬の天明神水と、護国寺の関口神水と、ここくらいではないでしょうか🌟

地元民には愛されているようですが、知名度は低く、穴場的スポットです!
駅から、少し行きにくいので、知る人ぞ知るという感じがステキです。

近くにある中華料理店「」さんも、チャーハンが絶品でした!
水がなくても食べに行きたいレベル!!

今年は花粉症に強い!

例年1月になると、目がかゆくなり、2月になると、薬なしでは生きていけなかったのですが、今年は、舌下免疫療法のおかげか、薬なしでも全く症状が出ません。

私はいわゆる「花粉症」と違って、ハウスダストなど微粒子全般に対して敏感な体質なのですが(そのため、オールシーズン発症する)、それが大幅に軽減されました。

以前は、外出も控えていたくらいなので、本当にありがたい!

楽しみを見出すということ

FIREを志すようになって以降、ずっと考えていること
それは、「空いた時間で何をしたいのか?」です。

「経済的自立は単なる手段であって、目的ではない」ということは、多くの方が同意されるところdしょう。

経済的自立を目指すことは、後の選択肢を広げるといった意味で有益だと思いますし、私も、そうなのですが、それ以上に、「何がしたいか?」のハードルは高いです💦

本来、働かなくても普通に生きていける/暮らしていくのに困らないというのは、贅沢なこと
そして、働いていた時間を自由に使えるようになるというのは、超!贅沢です。

しかし、「その空白時間が、かえって困る」という人も、実は多いのではないかと。

実際、長期休暇などになると、ふと困るんですよね💦
持て余す、と言いますか。

どこか遠出できるほどのゆとりはない(この場合の「ゆとり」が経済的なものなのか、心理的なものなのか、時間的・体力的なものなのか、よく分かりませんが)。

あっても、人混みが苦手、手配が面倒、お金が掛かる、寒い・暑い、休み明けの仕事にエネルギーを取っておきたい…
行動しない言い訳は、無限に湧いてきます。

「やりたいことがないのか?」と言われると、そうでもない。

やりたいこと・バケツリストも作りました!
でも、すぐにやりたい/何としてもやらなければ!という気概も持てない…

そんな中途半端な状態が続いている気がします。

完全に、定年退職したお父さん状態ですね💦

もっと必死で、「自分がやりたいこと」を見付けていかないと、危ないです。
さっさと、やりたいことに手を付けていかないと危ないです!
もっと危機感を持って真剣に考えていかねば…!

ただ、「やりたいこと」にも、グラデーションがありますよね。

何も考えず、半自動的に行っていること(例えば、衣食住に関わること)から、少し興味を持ったので、とりあえず始めたこと、種まき感覚で行っていること(英会話、筋トレ、FPの学習など)、やらざるを得ないこと(就労や人付き合い)、そして、それらを忘れるくらい没頭できるようなこと…

いずれも、私が「やりたい」と思ったから、行動に移しているわけです(「やらねば」とか「やっといた方がいい」という側面が多いことも否定しませんが)。

そうすると、私たちは「やりたいこと」しかやってない。
言い換えると、「今の自分は、「やりたいこと」をやってきた結果」とも言えます。

しかし、ここで考えたいのは、「もっと積極的にやってみたいこと」です。
つまり、それをせずには居られない、何を差し置いても実現したいといった強い渇望感に基づくもの。

本当にやりたいこと/強く望むこと/それをしている・考えていると、ワクワクしてくるようなこと…
これらがあると、仕事が辛くても、耐えていけそう。

また、どれだけ時間が空いても大丈夫だし、むしろ「時間が空く」ということも、無くなりそう!充実して生きられそうです。

どうしたら、そうした物を見付けられるのか?ひたすら考えています。

一応の整理として、結局、自分は、まだそうした本当の「やりたいこと」がない状態なのだろうなと思いました。

また、「なぜ私が、そうしたやりたい事を見出せないのか?」というと、昔から、自分の楽しみを先延ばしにしてきた結果だと思うのです。

つまり、種を蒔いてこなかった。
だから、今、「少し庭いじりでもしてみようか」という気持ちになっても、何も育てる芽が出ていないのだろうと思うのです。

こう整理すると、やるべきことはただ一つ。

ひたすら、重い腰を上げて、新しいことを試してみること。
その中で、少しでも楽しいと思えることを、拾い上げていくことでしょう。
そうすることによってしか、芽は育ちません。
また、そうすることによって、少しずつ「楽しい」「ワクワクする」という感性をよみがえってくる気がします。

一方、物事が楽しくなってくるのって、結構、時間を掛けた後なんですよね。
例えば、オタ活やコレクションのように、お金を出せば、時間を掛けた人と同じレベルまで、あっという間に行けるようなことには、あまり惹かれないのです。
課金して強くなると、何か白けるという感じ…

なので、ある程度、傾注してみないと、「それは、もっと深堀したいことなのか?」が見えてこない面もあると思います。

こう考えると、ウダウダ悩んでいる時間は、もうないですね。
とっとと手当たり次第、試してみないと!

大人の言うことを聞いて、受験勉強を頑張り、いい大学に入って、堅い仕事である公務員になる…
こうしたスクエアな生き方をしてきたので、価値観を変えるのは、相当、時間が掛かりそう💦

また、先延ばししたり、将来のために、目先の欲求を我慢することに慣れてしまっているので、定期的に振り返らないと、すぐに元に戻ってしまいそう。

でも、まだ時間はあります。
むしろ、「頭の固い私にしては、結構、早い段階で気付けたな!」とさえ思っています^_^;

FIREされた方の本や、DIE WITH ZEROを繰り返し読んで、少しずつマインドを変えていくしかないですね。

手始めに、4月からは、本業はトコトン手を抜こうと思っています。
仕事するのは1日4時間まで。
それ以上になりそうなら、遠慮なく残すし、断ります。
そういったキャラを確立したい。「できる人」「真面目な人」「しっかりやってくれそうな人」というポジションからは、降りようと思います。

そして、余った時間は、興味のあることを調べたり、進みたい方向へ進めているのか?を確認し、軌道修正することに充てたいと思っています。

それくらい思い切って改革しないと、私の場合、本当の意味でのワーク・ライフ・バランスは実現できない!
それくらいの覚悟で臨みます。

なかなか言語化が難しいですが、引き続き、進むべき方向性を考え続けていきたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次