2023年の振り返り&2024年の抱負

うさぎ年が終わってしまいましたが、今年も🐰のように活動的に、跳ね回っていきたいですね!

簡単ですが、2023年の振り返りを残しておきます。

仕事が終わってる💦

今に限った話ではありませんが、現職へのモチベーションは過去最低水準へ。

働くこと自体は続けたいので、より居心地の良い生き方を目指して、踏み出し始めました。

キーワードは、サステナブル、リバランス、自己満足を上げるの3つです。

サステナブルは、仕事や人間関係でストレスを溜めて、プライベートや健康を害さないようにすること。仕事は大切ですが、自分自身の健康や人生以上に、優先すべきことはないはずで、もっと持続可能な働き方を模索したい。

リバランスは、仕事とプライベート、労働と遊びのバランスを考えるということ。
これまでは、年、月、週、日…どの単位で見ても、圧倒的に仕事>>プライベートでした。
その甲斐あって、無駄遣いする暇もなく、資産運用が捗ったわけですが、人生も折り返し地点に来ており、もっと「楽しむ」ことに焦点を当てたい。

「面倒事は先にやる」ということが習慣化してしまっているため、「楽しむ」というのが、実はよく分かっていません💦なかなか改善は難しいですが、少しずつリハビリしていきたいですね。

そして、判断の軸になるのが、「満足度が上がるか」ということ。
これまでは、「周りがやっているから」「空気を読まなければ」などと考えて、自分の気持ちや欲求を後回しにすることが多かった気がします。その結果、楽しさ不感症に…💦

そこを、「納得できるか?満足度が上がるか?」という点を軸に変えていきたい。
満足できる状態が続けば、死ぬときに後悔するなんてことは無くなりそうです。

学習はそれなりに

英会話は、ほぼ毎日受講し、おそらく330日程度受けました。

まだまだリスニングと英作文は苦手ですが、簡単な会話であれば、単語を聞き取って文意を推測し、簡単な文章で返事をするということは、できるようになってきました。

力を入れれば、もっと伸びそうですが、優先順位を考えて、今は25分のレッスンを続けています。
いずれ短期の語学留学にも行きたいですね。

フィリピンは、魅力的な国ですが、やや治安が心配。
台湾など近場で学べたら最高です。引き続きアンテナを張っておきたい。

目次

資産運用

途中から忙しくなり、詳細なデータは付けていませんが、自動売買は相当の赤字が残り、厳しい一年でした。

好不調あるのは想定内なので、何とも思わないですが、資金繰りには難渋しましたね。
投資は難しい💦

とはいえ、1年退場せずに済みましたし、相場に居続けられれば、それなりに恩恵を受けられることは実感済み。気長に待ちたいと思います。

2023年は、自動売買が不調でしたが、その分、配当金が頑張ってくれ、何とか「不労所得>>>生活費」のプチリタイアをキープ。
そろそろ丸3年となります。

配当金については、おそらく2023年は合計70万円ほどに。
増配などもあり、順調に積み上がってきました。

直近の目標である年100万円まで、あと30万円ほど。
利回り3%とすれば、+1000万円ほど元本を追加すれば達成です。こちらもコツコツと行きたい。

本音を言うと、トラリピやトライオートを撤退して、高配当に回すことも考えましたが、勇気が出ませんでした^_^;

プチリタイアには、生活費の縮小、株主優待、ふるさと納税などが欠かせません。
2023年の支出は、トータルで220万円ほど。生活費だけだと181万円でした。

特に我慢もせず、食べたいものを食べ、行きたいところに行っても、これくらいで済むので、セミリタイアのハードルは、だいぶ下がりましたね。

家賃の低い地域に引っ越したりすれば、更にコストが下げられそう。
そうすれば、もっとラクな仕事に変えることも十分可能です。

理想としては、働くのは週4日、基本的な生活費は不労所得で賄う、仕事で稼いだお金は、投資と旅行に使う形

充実したセミリタイア生活を送るには、やり甲斐のある活動(仕事以外に、ボランティアや趣味など)、収入の当て(資産が減り続けるのは、精神衛生上よくない。「稼ぐ力がある」という事実が重要)、社会との接点など、お金以外に様々なことが必要となることを、一年かけて、考えてきました。

現職を続けるモチベーション、収入や資産、退職後の暮らし…様々なことを天秤にかけた結果、やはり現職は辞めて、より自分らしく生きられる道を模索したいと思うようになりました。

その実現に向けての種まきは済んだので、あとはひたすら走るだけ💨
2024年は、新しいステージを目指します。

積立投資

新NISAに合わせて、積立額を変更。
思い切って月10万にして、積立枠を目一杯使う形にしました。

暗号資産の積立もしているため、あとは引き続き、良さそうな高配当株/優待株を買い増していく形になりそうです。

結局のところ、トラリピとトライオートの成績次第ですね。

株主優待

大いに家計を助けてくれ、完全に生活の柱になりました。
どれも特色があって、よい優待でしたが、特によかったのは以下の銘柄

スシロー、マクドナルド、ヒューリック(豪華カタログ)、西本ウィスメタック(豚肉の味噌漬けなど)、アークス(リンゴジュース)、かどや製油(ごま油、ゴマ製品詰め合わせ)、ジョイフル本田(納豆ラーメン)、吉野家(から揚げが最高)、イートアンド(大阪王将の冷凍品)

資金も限られるため、お気に入り・役に立つ銘柄に絞っていきたいですね。
保有しているビックカメラ、すかいらーく、クリレス辺りは、殿堂入りとなりました🌟

食費が月1万円程度なので、1000円のクオカードでも、相当価値があるんですよね💦
一応、税金も引かれていないので、効率も良いです。

2024年は…

ある程度、自分に合う投資手法が見えてきたため、2024年は少し金融投資に割く時間は減らし、その分、自己投資に時間を使っていきたいです。

今年も皆さんの資産も跳ねる、よい一年になりますように🐰

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次