トラリピ・トライオート等の月間報告(2023.10月)

こんにちは、うさうさです!

今年も、残すところ、あと2か月ですね💦
では、10/30-11/3の週と、10月の資産運用状況を見ていきましょう。

【10月】

 自動売買   141,514円(トラリピ/トライオートETF・FX)
 配当金     21,000円(日米)
 その他     0円
 合計     162,514円

最終週【10/30-11/3】

 自動売買   9,447円(トラリピ/トライオートETF・FX)
 その他     0円

目次

自動売買

相変わらずの低調っぷり💦

月末にドル・ユーロともに上昇して、強制ロスカットや撤退された方の報告も増えてきました。
私も維持率がヤバくなり、大事を取って少し入金しました。

「新規注文は種まき」ではありますが、種まきばかり続くのは辛いですね。

まあ、今年はマイナスの年だと割り切ったので、ロスカットを避ける、少しでもダメージを減らすといった点を意識して、何とか乗り切りたい。

その他収入・支出

日米株式

10月は、株式も逆風が吹きました💦

好調だったインバウンド系も、すっかり下落してしまい、含み益が大幅に減少。

+5万くらいで終えられたので、御の字ですが、もっと早く決断しておけば、二倍くらい利益が違ったかも^_^;

もっと早く決断できるようにならねば!

決算までホールドしたトヨタや、月末の安値でエントリした豊田合成、アシックスが、好調な決算の影響を受けて回復してきたので、次こそリベンジ!!

米株も厳しい状況が続いていますが、最近はほとんど口座を見ておらず、受け取った配当金を、淡々と追加投資に回しています。

今月は、アルトリアやBTIのほか、MMFも少し購入。
アルトリアなんて、利回り9%ですからね!
JEPIなどに近い爆裂高配当です(出し続けられれば)。

JTもそうですが、なんだかんだ言って、結構、タバコ銘柄って強いですよね。
紙巻タバコの消費は、先進国では減っていくかもしれませんが、電子タバコなどに推移しているだけですし(多少、クリーンなイメージも付いて若者離れも弱まりそう)、大麻の需要は増えているので、先行きに大きな不安はない気がします。

そのうち、電子ドラック(by脳噛ネウロ)が開発されたら、GoogleやAppleが、薬物などの依存ビジネスまで、全部持って行ってしまうのかもしれませんが💦

優待・配当

ホクト、丸三証券、文教堂、ジョイフル本田、日本駐車場開発などから優待が到着🌟
また、優待消費で、東洋文庫や印刷博物館に行ってきました。

こうした文化施設は、わざわざお金を払って出掛ける気にはなりませんが、訪れてみると、色々と発見がありますし、何より人が少ないので、のんびりするのに最適です。

この辺りは都心住まいの特権かもしれませんね。
スシローやすかいらーくなどの飲食系優待も、店がないと使う機会がないですし。

さて、こちらは優待ではありませんが、都内の名所、旧古川庭園

バラ園で有名なのだそうです。

バラも綺麗でしたが、奥にあった、こちらの茶室が実にシブくてナイスでした🌟

大金持ちになったら、こういった静かな邸宅がほしいなぁ(管理はできませんが)

いつも通り、文化活動後は、外食を楽しみます。
本日は、こちらの町中華!最近、TVでも紹介されたとかで、大人気でした。

昼定食は、メインを5種類から選べ、唐揚げor冷ややっこも付いて、わずか1080円という良心的な価格。
エビそばが有名らしいので、エビチリ定食をチョイス。
これが大当たり🌟エビはかなり大きく、非常に丁寧な味付け。
から揚げも大振りで、揚げたて+カレーマヨというこだわりも。

中華スープもアツアツで、全体的に丁寧な仕事をされていることがよく分かりました。

資産を増やしていくのも楽しいですが、お金は使ってナンボ!
積極的に楽しみたいですね^^

その他

知らないうちにビットコインが大幅に上昇してますね🌟
6か月前比で、+35%ともなると、さすがに利確したい衝動に駆られます…

また、ネオモバイル証券を一時停止しました。
マザーズ指数も今月で終了したそうですが、思い入れ的には、圧倒的にネオモバ証券。
少額投資という道を開いてくれた功績は大きいです!

引き続き、単元では買えない銘柄を少しずつ売買して、利益と経験値を貯めていきたい。

支出

貯蓄率は、68%と高水準を維持

支出は14万円だったので、何とか不労所得の範囲内に収まりました。

先月から、アマゾンプライムの定期便をストップしました。
近所のスーパーの方が安いからですね。

Amazonは、しれっと値上げしてるので、気を付けないといけません💦

生活面など

学ぶ楽しさを思い出す。

訳あって、新しい勉強を始めました。
最初はチンプンカンプンで大変でしたが、進めるにつれて、分かる部分が増えていきます。それが、成長を感じられ、何とも心地よいです。

新しいことを学ぶとき、始めはどうしても、部分部分で理解するしかありません。
英単語を覚える、文法を知るとか。

しかし、その点がつながって線になる時、生きた知識になって「分かる」という感覚が得られます。
そうすると、ほかのつながりも見えてきたりして、世界が一変するんですよね。
「なんだ、こんな簡単なことだったのか!」と💡

仕事が忙しすぎて時間的な余裕がないと、じっくりと困難に取り組むことができず、結局、納期に間に合わせることを優先して、単なる「作業」になってしまいます。

本来の趣旨(相談者の役に立つとか)から外れて、処理することだけが目的になってしまうと、やり甲斐や工夫、成長を実感するといったことが二の次になり、つまらなくなります。

受験勉強のように、期限が決まっており、目的意識がハッキリしていればいいんですが、本業の場合、終わり(定年)が来るまで続ける/自分に裁量や目的意識がない(やらされ感)ため、厳しい💦

一方、期限がなく、自分が知りたい・自分のために役に立ちそうと思ったことに、時間を費やせると、作業ではなく、趣味になります。主体性ですね。
こうなれば強い。学ぶことに楽しみを見出せると、苦ではなく、楽になります。

学問も良いですが、楽問にしていきたいですね。

生活コスト、再考

生活コストの削減も限界か?!そう思っていたところ、まだまだイケました!
それは業務スーパーを活用すること!

鶏もも肉2kg1200円(60円/kg)、豆乳1リットル160円(Amazonが値上げして、1本220円ほどに)と激安のため、更に充実した食生活が送れるようになりました。

以前、ふるさと納税で鶏肉をもらったこともあるのですが、唐揚げ用の味付け肉を除き、たいていは、あまりおいしくないんですよね💦
しかも、それなりに値段するし、かさばるので、しばらく購入していませんでした(コスパのよい自治体さんでも、2kgの鶏肉で1万円以上する)。
ならば、その都度、自分で買って、味付けした上で小分けした方が便利です!

最近は、卵や野菜の価格が高騰している中、食費月1万キープに向けて、大きく前進です!
業スーは、輸入系のお菓子やスイーツなどが充実しているほか、冷凍品も安いため、浮いた分でお気に入りのブランドを発掘し、楽しいグルメライフを送れたらと思っています。

最近のお気に入りは、冷凍ティラミス🌟
2個で230円と激安。おそらくコンビニだと1個300円はするクオリティでした。

また、毎朝飲んでる豆乳プロテインに、擦りゴマを投入してるのですが、こちらも、1kg入って600円と驚安(通常50gで100円くらい)!!

調味料や素材系は、大きなハズレがないため、ジャンボサイズでまとめ買いしておくのがいいですね。

さらに、JCBギフトや電子マネーも使えるため、メルカリの売上げなどが消化できて、便利です!!
これでQUOカードが使えるようになったら最強かも!

そういえば、クオカって、実は加盟店が少なく、あまり使い道がないんですよね💦
本は楽天マラソンで買うし、コーヒーはほとんど飲まないし、ガソリンも入れないし…、医薬品も、最近はマツキヨじゃなく、ウェルシア一本。

あとは、コンビニくらいでしょうか。

そんな中、数少ない有望店が見付かりました!その名はデニーズ🌟
ランチタイムは、700円台で結構おいしそうなプレートランチが楽しめるみたいです!

家近にあるし、一度行ってみようかな。
ただ、こちらの日替わりは、特定の店舗限定だそうです💦

あと、東京ベイホテルも使えるみたいなので、目一杯貯めて、ホテルステイもいいですね!

なぜか津軽海峡にある「龍飛崎温泉 ホテル竜飛(たっぴ)」も使えるみたい…興味あります( ´艸`)

最悪、メルカリやチケットショップで現金化するという手もありますし、(今のところ)税金の取られない便利な優待の一つとして、今後も、集めていこうと思います。

今年もあと二か月切りました。
そろそろ年間収支の計算を始めます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次