こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。
久しぶりにトラリピが躍動🌟
それでは、資産運用の状況を見ていきましょう。
- トラリピ 22,918円
- トライオートETF 0円
トラリピ
週末に、日銀の長期金利目標修正の発表があって、久しぶりにトラリピらしい爆発力が🌟
下落した際に、ユーロを買っておければよかったのですが、残業のため、エントリできず…💦
焦らず、次のチャンスを待ちます。
トライオート(TQQQ)
こちらも乱高下していますが、直近安値を割れず、盛り返してきました。
上昇トレンドは崩れていないので、このまま50ドル以上が定位置になるといいですね^^
株式
日米株式
ダウは13連騰の末、ようやく一服。
グーグルやメタは、かなり強いですね。

日本株も、行ってこいの展開に。
金曜日の下落幅は、エグいですね💦
再び円安に戻してきたので、戻りに来たいです。
高配当株・ネオモバ口座
金曜の下げで、指値を入れていたGLP投資法人(REIT)を購入。
利回り4%ほどなので、これで、年間配当金は+5000円ほど!
コツコツ参ります。
ネオモバの方は、積水ハウス、アステラス、VTホールディングス、NTTなどを買い増し。
下落銘柄が多い中、銀行系が大きく伸びて、PF全体としては含み益が増加。
何が起きるか分かりませんね💦
そして、銀行や石油などは、やはり底堅いし、長期保有が報われる業種と再確認しました。
NTTやKDDIは、政府等の売出しが発表され、株価が下落していますが、業績には全く関係ない話ですし、長期的に見て、通信業界2強が衰退するとは思えないので、積極的に買い増します。
株主優待
平和不動産、伊藤園から、優待品が到着🌟
平和不動産は、カタログギフトに加え、お菓子の詰め合わせも頂きました。
元々は、総会に出て、議決権を行使したお礼だったそうですが、何とも太っ腹ですね!

カタログギフトでは、デメルのクッキーをチョイス。
やはり高級なお菓子は、一味も二味も違います。見た目も輝いていますね🌟

最近は、年齢もあるのか、スーパーなどで売っているお菓子をあまり買わなくなりました。
値上げにより、買いにくくなったという面もあります^_^;
伊藤園の優待も充実🌟
冷たいものが恋しいこの季節、缶入りだと、より冷たく感じるので、助かるなぁ。

その他
現職を辞める決意が固まりました。
気力・体力的に厳しい状況が続く中、一連のトラブルを巡って、上層部からの方針が示されました。
結論として、「こちらに非はない」という形にはなったものの、私が指摘した点について、具体的な改善は示されず、根本的な問題は全く変わりませんでした。
また、一連のやり取りの中で、上層部の回避的な姿勢(ずっと指示してきたのに、いざ問題化すると誤魔化す/立場が下の者に責任を押し付けて、上層部は責任を負わない/事なかれ主義など)が明確に見え、一切、誠実さが感じられませんでした。
こうした姿勢は、ずっと前から感じており、今回の件で、「愛想が尽きた」というのが、一番大きな理由です。
相当ガックリきましたが、それでも「まあ、いいや。」となれたのは、セミリタイアやFIREを知って、色々な生き方があることを学んでいたから。
自分の納得のいくような人生にしていきたい。
いくら公務員、上層部と言えど、その権利までは奪えません。
まだしばらく仕事は続きますが、徐々にフェードアウトしたいと思います。
当面、体調回復に努めつつ、ほかにやりたいことや、収入の充てを探す感じかな。。。
税金や社会保険についても、調べねば💦
セミリタイア志望・達成済の方は、おススメのブログ、参考にされたブログなどありましたら、Twitterなどで、ぜひ教えてください🌟
収入面の懸念はありますが、図らずも、セミリタイア的な形になるので、体調や心境の変化などを引き続き綴っていきたいと思います。
今回の日銀発表で思うこと
ユーロ円下落が大チャンスであったことは、再び円安に戻した今なら、よく分かるのですが、実際、下げた時に買えていたか…
頭で分かっている(つもりの)ことと、実際に行動に移すことには、大きな隔たりがあります。
今回は、ごく短時間で戻りましたが、利上げが本格的になれば、今回の動きがより強く、継続的になると思われます。
その結果、円高が進み、為替の恩恵を受けていたグロース系銘柄が下落する、銀行系は値上がりする一方で、不動産関連(特に、個人・変動金利の住宅ローンを扱う銘柄)は下げるといったことが考えられますね。
この辺りの長期的な方向性を見据えて、準備していく必要があります。
「ドルは、利上げ打ち止めで下がりそうですが、ユーロはまだ先が見えない」など、長期であれば、私レベルでも比較的容易に想像できることはあり、そこにチャンスがありそう。
時間が出来たら、その辺りも検討していきたいと思います。
コメント