トラリピ・トライオートの週間報告(7/17-21)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

ついにTQQQが復活🌟

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう。

  •  トラリピ  62,297円
  •  トライオートETF  1,108円

遂に!トライオートETFに決済益が!!
ずっと0だったので、そろそろ欄を消そうかと思っていましたが、良かった^_^;

トラリピ

今週も、それなり決済があって幸せ^^

一方、日銀総裁の発言もあり、7月のYCC撤廃の可能性が低下し、再び円安方向へ。

ユーロの買いヘッジを入れておいたのが、唯一の救い。
まだまだ危険ゾーンにおり、油断はできません。

トライオート(TQQQ)

週前半で一気に上げて、ついに決済ゾーンへ🌟

決済があったのは、2022年4月以来です。本当に長かった…💦

2021年は、年間250万円以上の利益を叩き出した稼ぎ頭でしたが、2022年に一気に収束。
その後は、完全に凍結資産となっていました。

まだ先は長いですが、金利低下、シリコンサイクル、生成AIなど、カタリストは多いので、期待してます^^

目次

株式

日米株式

先週とは打って変わって、右側の割合が小さなセクターが緑に。
ダウは、数10年ぶりの10連騰だそうで、強い状況が続いていますね。

ポートフォリオは、円安効果でかろうじてプラスですが、ボコボコにやられています。
利回り7%と、ドン・キホーテもビックリの”情熱価格”になった、ベライゾンなどを少し買い増しました。

ある程度下げたところで買えば、下値余地は限られるので、配当をもらいながら放置するという、いつもの戦略です( ´艸`)

日本株は、強弱まちまちといったところ。

単元で持っているパンパシや、トヨタ関連銘柄が上げてきたので、含み益もUP!
円安に傾いたことも、一因ですね。

高配当株・ネオモバ口座

日本駐車場開発、明光ネットなど、小型株中心に買い増し。
前日よりも下がったら、何も考えずに買い注文を入れています。

購入額としては、1日3,000円程度ですが、食費を投資に回しているようなイメージ。

実際、朝と夜は、優待やふるさと納税+週末にまとめ買いした野菜、昼は残り物の弁当なので、平日の手出しは0円!

その分を投資に回すことで、少しでも早く、セミリタイア体制を構築したいです。

株主優待

JTから、ラストの優待が到着。
パックご飯12食+カップ麺8杯の充実ラインナップです🌟

既に、お好み焼き6食ももらっているので、やはり圧巻の優待!
なくなるのは寂しいですが、ぜひ今後は、配当などで還元してほしいです。

また、アークスから、リンゴジュースも到着🍎
ここは、以前にTwitterで見て、欲しかった優待なので、感無量💦

青森県産のリンゴ100%って、絶対美味しいヤツ!!

その他

四季報夏号、分析終了

繁忙により、すっかり遅くなってしまいましたが、四季報を読了し、Excel株投資の分析も終了🌟

目に留まった高評価銘柄(ROE30%超、高配当など)は、合計70銘柄以上に…💦
そこから絞って、20銘柄ほどにしました。

簡単にご紹介しますと、
上昇率②(営業利益ベース)でのトップ10は以下のとおり

また、上昇率①(EPSと高値平均PERベース)で見た場合は、以下のとおり

上昇率①と②の両方を満たし、かつ40%ルール(少なかったので、30%UPで検討)もクリアする銘柄は、以下のような形に(セル色が黄色の部分参照)

2146 UTグループ
9246 プロジェクトC
3962 チェンジ
9552 M&A総研
7038 フロンティア
が該当しますね。

これらは、ウォッチリストに入れて、監視を続けたいと思います。

また、高配当の方でも、新たな発見がありました。

3712 情報企画 利回り3.25%
4828 B-eng 利回り2%も年4回優待(QUO500)
6870 日本フェンオール 配当性向60%近いが、利回り4,9%
6928 エノモト DOE2.5%以上標榜、利回り4%
7949 小松ウォール DOE3% 利回り4.4%
…などです。

作業に慣れてきたことに加え、知っている銘柄が増えたおかげで、その都度発見があって、読んでいて楽しい^^
少しずつ、習慣化してきてます📚

部屋の片づけは、最大のストレス発散法

我が家は、居住部分が6畳程度の小さなワンルーム
元々狭いのに、最近は、優待やふるさと納税で、部屋と冷蔵庫がドンドン浸食されています。

定期的に片付けてはいますが、週末の時間は、勉強やリフレッシュに充てたい…

そこで、平日に、片付けや掃除をすることにしました。
本や書類の整理、床や流しなどの掃除、食器の漂白…スキマ時間でできることは、結構あります。

片付け作業をしていると、頭もクリアになっていくんですよね。
また、目に入る情報が減るので、気が散りにくくなった気がします。

テスタさんのように、目的別に部屋を分けられたら良いのですが、掃除が大変ですし(もちろん、ハウスクリーニングだと思いますが)、間違いなく身の丈に合いません💦

よく使う物は近くに、要らないものは遠くに仕舞っておく。
自分のライフスタイルに100%寄せた部屋作りができるのも、狭い部屋ならではだなぁと思います。

今期は、思い切って、昔からの趣味の品を大きく断捨離
その分、スペースができて、心の余裕も広がりました。

あとは、洋服(喪服やスーツ、長年来ていないシャツなど)、仕事関係の書類(一番いらん)を捨てたい。
そして、最後には、公務員という現職も断捨離したいです( ´艸`)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次