トラリピ・トライオートの週間報告(5/15-19)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

だいぶ梅雨っぽくなってきましたね💦

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう。

  •  トラリピ  41,203円
  •  トライオートETF  0円

トラリピ

先週の受け渡し前損益があったため、そこそこの利益に🌟

全体的に円安モードで、ユーロ円も再び戻してきており、含み損がひどいことに…(´;ω;`)

リスクヘッジとして、多少ですが、ユーロ円の買い(4.82で1.5万通貨)を仕掛けました。

雀の涙程度ですが、スワップ・含み損両方の緩和になれば、と思っています。

本当は、裁量トレードはしたくないんですが、これだけトレンドがハッキリ出ていると、トラリピだけでは難しいです。

トライオート

さらに年初来高値を更新!

30ドル以上が定位置になってくれれば、決済ゾーン(45ドル近辺)まであと少しです^^

目次

株式

日米株式

ヒートマップで見ても、ハイテク株の上昇は一目瞭然ですね!

反対に金融や生活品セクターなどが、かなり下げています。

SPYDやVYMもそこそこ値を下げており、少しずつ買い増したい水準に。

日本株のスイングは、共立メンテ、アシックス、オルガノなどにエントリ。

また、三菱UFJを買い増しました。
決算前に変えたため、すぐさま上昇して含み益に。

一部では、「今は、何を買っても上がる」と言われていますが、それなりに下げている銘柄もありますし、さすがに高値圏は、常に意識されるところだと思うので、相場の変化には敏感でありたいと思います。

高配当株・ネオモバ口座

今週は、ビックカメラから500円(税引き後399円)が到着…
少額ではありますが、トラリピの1チャリンですし、500円あれば、牛丼食べれますからね^^

コツコツ積み上げていきたいと思います。

ネオモバ口座の方も、上昇相場の恩恵をモロに受けて、含み益が+34%と絶好調🌟

最近は、安いと思われた銘柄であれば、高配当にこだわらず拾っています。

レーザーテックやヤクルトなど、「まだまだ伸びそう。でも値嵩株だから、単元では買えない」銘柄を、ポチポチ拾っています。
さすがに伸び盛りな銘柄だけあって、相場がイケイケの時は、グングン上がりますね。

株主優待

ビックからは、優待も到着!
こちらは、2000円分と配当の4倍!!

お菓子が尽きたら、再び買いに行きたいと思います^^

先日、購入した戦利品(昨年8月の優待分1000)。
来年からは長期保有となり、2000円に…( ´艸`)シメシメ

また、2月に取得した「Coco壱」から、食事券1000円分が到着🍛

家の目の前にあるのに、値段にビビッて一度も入店できていなかったので、こちらも楽しみです。

その他

オプションや先物の勉強したい

イケイケ相場のおかげで、多少、スイングでも利益が出せていますが、まだ知らないことが多く、勉強不足を痛感しています。

特に先物や資源関係は、相場に与える影響が大きいですし、先行指標にもなるので、しっかり学びたい。
そして、単に知識として整理するだけでなく、きちんと使っていくことも重要ですよね。

プチ旅行-千葉県大多喜町「養老渓谷」

「GW中に調べ、連休後の空いたところで旅に出る」というのは、いつものパターンです。

最近、水分が不足していたので、迷わず、水のきれいなところをチョイス
今回は千葉県にある養老渓谷へ。

なお、養老の滝は、岐阜県にもありますね。
こちらは、「孝行息子が組んで帰ったところ、滝の水がお酒に変わった」という伝説で有名です。

さて、千葉県外房線の五井駅から、小湊鉄道に乗り、約1時間で養老渓谷駅に到着🌟
車内には、扇風機が備え付けられており、レトロな雰囲気。
また、沿線の緑が素晴らしく元気で、頻繁に車体にこすっていました🍃

駅からバスに乗り換えて、「粟又の滝(あわまたのたき)」で下車

まずは、「ごりやくの湯」の奥にある、「金神の滝(こんじんのたき)」へ。
何とも金運が上がりそうなネーミングです^_^;

高層から、サラサラと心地よく滑り降りてくる、何とも柔らかい感じの滝でした。
近くには、知恵の穴という不思議な洞穴も。
土地活用のため、グネグネとした川の近くを掘って流れを変える「川廻し」という手法だそうです。

「チバニアン」ですっかり有名になったこの辺りは、土質が柔らかく、様々な地層が楽しめます。
川の水も澄んだ渓流というよりは、地下水そのままといった色合い。

大きな岩がゴロゴロしている、木曽や長瀞とは対照的ですね^^

続いて、一番のメジャースポット「粟又の滝(あわまた)」へ。

天然のウォータースライダーのような作りで、夏場は、泳いでいる人も多いのだとか。
幅広の滝としては、大分県で見た「原尻の滝」も有名。
迫力で言えば、前者に軍配が上がりますが、ここは周辺の環境込みで、評価したいですね。

付近は、遊歩道が整備されており、水辺をのんびりと散策することができます。
ただし、現在は、一部通行止めになっており、通り抜けできないので、注意が必要です。

水辺が近いというだけで、テンション爆上がり…!

粟又の滝は、上流に上っていくこともできるようです。
時間がないので、今回は省略しました💦

この雄大さ…いつかキャニオニングもやってみたいんですよね🌟

その後、バスを逃してしまい、昼食抜きを覚悟したのですが、奇跡的に、バス停前にビストロ「ラ・フランス」さんがあり、駆け込み入店💨

正直、「空腹が埋まればいいや」程度に思っていたのですが、想像を絶する味わいで感激しました🌟
空腹というスパイスがなくても、十分に美味しかった…

お腹も膨れて、眠くなってきましたが、ひと踏ん張りして、もう一つの名所である「共栄・向山トンネル」と「弘文洞跡」へ向かいます。

進んでいくと、出口が上下に分かれている、不思議なトンネル
横にいたおばあさんが、壁に向かって、ブツブツ話しかけていたので、怖さ倍増でした(後に、犬に話しかけていたことが判明…)

さらに川沿いを進んでいくと、第二の川廻しである「弘文洞跡」に到着🌟

左からの本流と、正面からの支流がちょうど合流するポイント

川の素晴らしさも去ることながら、両側の岩場がド迫力!
観光客も全くおらず、静寂の中、ただただ無心で眺めます。

来る日も来る日も、何100年も、こうして淡々と水は流れているのですね…
悠久の時を感じます。

その後、本日の宿泊先「鶴乃屋」さんへ向かい、温泉三昧🌟

泉質は、都内と同じ「黒湯」と呼ばれるものですが、さすがにお湯が濃厚で、湯の華もかなり出ていました。食事前に1回、食後に2回、翌朝2回入って、すっかりピチピチに🌟

冷泉のため、ゆっくり入れるのがいいですね。
湯内でストレッチを繰り返し、日頃の疲れをほどいていきます。

そして、待ちに待った夕食🌟
「食べるお宿」と銘打っているだけあり、夕食・朝食ともに、最高でした!

この日は、鴨の陶板焼きがメイン。
そして、添えられた野菜、酢の物、ご飯、ハマグリの味噌汁、漬物、どれも素晴らしく美味…
こういう普通のメニューが嬉しい^^
千葉県は、野菜も美味しいですねー

翌日も2回入浴し、8時台の電車に乗って帰宅🚃
旅に出ると、無性に家に帰りたくなります。

帰宅後の我が家の安心感たるや…
これを味わいたいがために、旅に出るのかも( ´艸`)

ということで、久しぶりのプチ旅行は、これで終了です。
今回、掛かった費用は、以下のとおり

ウェア(パーカー、ポロシャツ、レギンス、短パン、靴)を新調:9,800円(ワークマン)
列車代:5,300円(小湊鉄道は往復券使用)
宿泊代等:150円(入湯税のみ。宿代8,200円は、全額楽天ポイント利用)
食事代:2,200円(ランチ、ジェラート代)

今回、購入した服などは、日常生活や次回以降にも使えるため、実質1万円程度ですね^^
ワークマン、安すぎ問題…

これくらいの出費なら、十分、許容範囲です。

毎月、簿外のお金として2万円ずつ積み立てているので、また、良さそうなスポットが見付かったら、積極的に足を延ばしたいと思います。

そういえば、本日は20日、ウェル活の日です🚩
1か月分のお菓子を買い込んでまいります^^

皆様も、よい週末を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次