トラリピ・トライオートの週間報告(1/3-6)

明けましておめでとうございます!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

今年も、1/52週が終わりましたね。

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!

目次

自動売買

  •  トラリピ  139,414円
  •  トライオートETF  0円
  •  合計   139,414円

前半好調だったのと、先週からの受け渡し前損益が加わり、幸先の良いスタートとなりました🌟

そろそろ確定申告に備えて、現金を確保しておこうと思います。

去年は、TQQQの下落などで、かなり資金を持っていかれ、税金の支払いに苦労したので、今年は、ゆとりをもって払えるようにします。

トラリピのスリーミリオン俱楽部については、入会条件(有効証拠金)は達成しているものの、入会の連絡がありません。取引量の問題かなぁ…

急ぐ話でもないので、気長に待とうと思います。

株式

日米株式

日米ともに、不安定な立ち上がり。

米株が大幅に下げても、日本株は上がるなど、難しい相場が続いています。

TQQQも、最安値を試す展開となり、苦しい状況が続いていますが、週末にかけて、少し戻しました。

今週のヒートマップ:比較的、目に優しい緑に。。。finvizさんより

日本では、先日の日銀発表を経ても、十分にイールドカーブが修正されないため、今後、更なる介入もあるか?が話題になっていました。

しかし、週末に、黒田総裁から釘を刺すようなニュースが出ましたね。

Bloomberg.com
日銀はYCCの再修正急がず、12月決定の影響と効果見極め-関係者 日本銀行は、昨年12月の金融政策決定会合で決めたイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の運用見直しの影響と効果を見極める局面にあり、現段階でさらなる修...

12月中旬のようなサプライズが、再び起きるかもしれません。

スイング・トレードの練習

少額でスイング・トレードを始めることに。

絶賛含み損ですが、目的は、以下の二点です。

①チャートウォッチの習慣を付ける
②定めたルールに従って売買する

そのため、損益にとらわれ過ぎることなく、続けていきたいと思います(負け惜しみ( ´艸`))。

その他

読書量が増加

年末年始は、ひたすら読書の日々でした。板読みや決算書の読み方など、投資関連が中心です。

成功者の本には、以下のようなことがよく書いてありますが、少し実感できました。

何か新しく勉強したいと思ったら、本屋で関連書籍を1棚分くらい買って、片っ端から目を通す。そうすると、ぼんやりと全体像がつかめるようになる。

同じ事柄でも、違う表現で説明されると、理解が深まりますね。

近所の図書館は、リクエストすると、すぐに購入してくれるので、助かっています。

「妙に投資関連の本が充実してるなぁ」と思う図書館があれば、ひょっとしたら私の仕業かもしれません^_^;

本当の効率性とは何か

読みたい本が次々と出てきて、追いつかなくなってきています。

じっくりと読み解いた方がよいのではないか?
読むだけで、行動につながっていないのではないか?

こんな心配も出てきます。

「質より量」と言いますが、行動につながらないことを、いくら行っても、改善にはつながりません。

そのため、ある程度、概要をつかんだら、「まずは試してみる」ことが大切。

例えば、ブログで記事にまとめる、実際に投資するなど、必ずアウトプットにつなげたいですね。

理解が不十分だったり、うまくできなければ、また戻ってくれば良いのですから!

今年は、「行動する」と決めたので、とにかく、そこに集中します。

こちらの本を読んで、さっそくTwitterのバナーを変更してみました^^

長期投資家のろくすけさんも紹介されていた、名著です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次