【どこよりも早い!】トラリピ戦略セミナー2022.11月まとめ

本日は、月下旬の水曜日ということで、マネースクエアの定例セミナーの日です。

通常は、マネースクエアの講師が相場展望を解説してくれますが、本日は、祝日ということもあり、双日総研の吉崎さんをゲストにした特別版でした。

前回のセミナーが面白かったので、今回も申し込んでみましたので、ダイジェストをお届けします。

おそらく、最速です!
ただし、内容は、私の理解度の限りとなります。ご容赦ください。

前回の模様は、こちらからどうそ。

あわせて読みたい
潜入レポ!トラリピ戦略セミナーに行ってみた。 去る10月26日、マネースクエア社が開催する「FXアウトルック&トラリピ戦略セミナー」に参加してきました。 トラリピユーザーの皆さんは、メールが来るので、聞いた...
目次

セミナー構成

今回は、以下の3部構成でした。

  1. チーフエコノミスト西田明弘さんによる「年末年始の為替相場展望」
  2. 西田さんと双日総研吉崎さんの対談「23年の世界政治・経済の注目点」
  3. ストラテジストの高尾和秀さんによる「トラリピ戦略セミナー」

年末年始の為替相場展望

ポイントのみ、箇条書きで挙げます。

  1. 年末年始にかけて、流動性が低下するため、ボラティリティが上がる。
  2. 米国市場は1/2が大発会、日本は、1/4が大発会
  3. 12月14~15日が山場。CPI発表+政策会合。争点は、ターミナルレートの水準と、いつピークを付けるか?
  4. ターミナルレートについては、色々な金融機関が予想を出しているが、「来年のピーク=来年末」とする機関が4/10もある。
    ➡意外と金利は下がらないかも?逆に見れた、6/10は年末にはレートが下がると見ている。
  5. 日本も、日銀の次期総裁の話や、金融政策の修正(緩和維持か引締めか)が争点。黒田総裁の満期は、4月上旬だが、副総裁の二人も満了となるため、3/19前後で退任の可能性も(前回、黒田総裁就任時も同様だった。)

結局のところ、「人によって見方が分かれており、難しい情勢」ということですね(^^ゞ

2023年の世界政治・経済の注目点

吉崎さんについては、モーサテでお馴染みの方も多いと思います。

テレビでも、優しそうな雰囲気が感じられますが、いつもより伸び伸びとお話されていて、率直な解説が聞けた印象。

やはり、テレビは、話すことがある程度決まっているんでしょうね。
さて、内容です。

  1. 米国はねじれ議会に。向こう2年間は、議会の生産性が低そう。
    ➡中間選挙でのトランプの敗北が、結構、波及している模様。
    ➡フロリダ州知事の、デサンティス氏が台頭してきている(デサンティスと言えば、「ミニ・トランプ」と言われていた人ですねww)。
  2. 来年の世界経済の見通しは、暗い。米国の成長率は、1%程度しかない。そんな中、日本は、1.6%と健闘している(やや皮肉っぽく)。インドが注目。
  3. 日銀の金融政策の修正の可能性:実施が濃厚。日銀OBと話すと、「実施するか否か」ではなく、「いつ・どうやって」実施するかの議論がされている雰囲気
  4. 来年のドル円の見通し:円高基調を予想。ただし、下げても125円くらいか。理由は、日米金利差の縮小見通し(上記、日本の緩和政策の修正)、貿易収支の改善など。
  5. 日経平均は、既に28,000円を付けており、来年も横ばいか。

何と言っても、「日本の金融政策の修正が濃厚」という点は、驚きでした。
水面下では、既に色々と話が進んでいるんですね(当たり前ですが💦)

こうやって、情報収集していくことの大切さを感じます。

仮に金利が上がると、銀行株は上昇、不動産やREITは下落といったことになるんでしょうか

さすがに、住宅ローンを引き上げると、一気に不況が進みそうなので、メリハリは付けるだろうと思いますが…

トラリピ戦略セミナー

内容は、前回とほぼ同じで、マネースクエアが推している「世界戦略」の紹介でした。

特に、最近はオージーキウイが下げており、本日も、RBNZが0.75%の利上げを発表して、更に下値を試したところです。

もともとオージーキウイは、世界戦略でも、1.15をレンジ上限と想定していましたが、「さすがに今年夏頃の上昇は、ヒヤヒヤした」とのこと。

そんな中でも、ユーロポンドやドルカナダを併用していれば、オージーキウイだけに全振りした場合と比べて、含み損の推移が非常にマイルドになっていたそうです。

前回もそうでしたが、さすがにプレゼンが上手く、「やってみたいな」という気になります
…単純( ´艸`)

ドルカナダは、年内の参入も検討しています。

まとめ

今回も、非常に勉強になりました。

トラリピの運用に直結するわけではありませんが、こうやって、少しずつ経済や世界情勢について学んでいくと、自信を持ってトラリピを運用できるようになると思います。
株式など、他の投資にも応用できそう。

このセミナーは、アーカイブにも残るそうなので、興味のある方は、ぜひご覧ください!

一緒にトラリピに強くなりましょう!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次