トラリピ・トライオートの週間報告(10/3-7)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

10月に入り、急速に寒くなりましたね。

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!

目次

自動売買

  •  トラリピ  185,802円
  •  トライオートETF  0円
  •  トライオートFX   0円 
  •  合計   +185,802円

ドル円が再び145円にタッチし、円安シフト(という名の裁量)が機能して、そこそこの利益が出ました🌟

今週は、豪銀とNZ連銀の発表で、オージーキウイが下げてきたため、維持率も回復基調へ。

ただ、1.13近辺で下げ止まっており、決済ゾーンは、はるか彼方にあります。

TQQQも、豪銀の利上げ幅縮小を受けて、いったん戻したものの、地区連銀総裁の発言で、再び下落…

週初めは、優待クロスにツッコミ過ぎたせいで、現金余力がほとんどなく、本気でロスカットを覚悟しましたが、何とか生き延びた形です💦

通称「ML5」、マジでロスカットする5秒前でした…

膨大な含み損や、相場変動に一喜一憂することも、少しずつ慣れてきましたが、慣れ過ぎるのも問題ですね。

いつロスカットを食らうか分かりませんが、塩漬けは塩漬けとして、置けるところまで置いておき、手元資金で回していくしかありません。

株式

週末の雇用統計を受けて、再び米株は、大幅反落⇘

為替以上のジェットコースターが続いています。

日本株は、何とか耐えていますが、時間の問題っぽいですね。

うねり取りが得意な方は、絶好の相場と思いますし、私も、信用売りは好きなので、エントリしたいところですが、資金難のため、指をくわえている状態…

底値を確認しながら、少しずつ買っていくという方針を続けるしかなさそうです。

今週は、HDVやKOなどから、少額ですが配当金も届きました🌟

下落が続く中でも、配当をもらいながら、少しずつ資産を貯められる体制ができつつあるのは、よかったです。

あのテスタさんも、配当用の資金は、別途、振り分けていらっしゃるとのこと。

「休むも相場」ですが、休み続けている間にも、資金と知識を増やしていきたいものです。

その他

急激な気温の低下

絶望的なスケジュールに加え、大幅な気温低下により、一気に体調が悪化しました。

同僚やその家族も、体調を崩している方が多いようで、しんどいですね。

寒いといっても、本格的な冬に比べれば、まだ全然過ごしやすいので、さっさと回復して、あちこち出掛けたいです。

近々始まるGOTOキャンペーンは、かなりオトクのようで、これを活用しない手はありません。

去年は、近場の温泉宿を予約したところ、知らないうちに適用されて、「ほぼ手出しなし」というラッキーも経験しました。

全国+地域を活用すると、さらにリターンが大きいみたいなので、乗っかりたいと思います^^

久しぶりの楽天マラソン

引越が完了し、いつもの日常が戻ってきました。

いったん空にした冷蔵庫を、ふっくらさせるべく、久しぶりの楽天マラソン+ふるさと納税に臨みます。

今年は、トラリピの利益が凄いので、たくさん注文できそうで嬉しい^^

反面、トライオートなどの含み損の一部は、損出しをするつもりのため、使い過ぎも厳禁です。

最終的な、納税可能枠は、年末付近にならないと、判明しないため、毎年、年末に駆け込みで注文していますが、おそらく、まだ10万円は枠があると思うので、ガンガン注文する予定です。

定番商品だけでなく、目新しい商品も入れて、開拓したいですね。

食品や日用品だけでなく、旅行券やデジタル機器、親への贈答など、使い勝手が良い商品が増えているので、選ぶだけでも楽しいです。

日立市や豊田市などは、地場産業として、HITACHIやTOYOTAの株式(劣後株式でもよい)などが返礼品になるといいんですけどね。

特定企業への利益誘導となるので、難しそうですが、投資に目を向けてもらうには、効果的な気がします。

「宝くじ」を出している自治体もありましたし、投資信託やETFであれば、そこまで特定企業に偏らない気も…^_^;

幸せになるのは難しい

忙しかったり、体調を崩したりすると、セミリタイア熱が高まりますね。

先日、人事評価と異動面談があり、上司に、退職を考えていることを伝えましたが、「今の組織を見ると、気持ちは分からないでもない。」と言われました。

変に説得しようとしない、理解ある方だと思ったのですが、同時に、幹部ですら、現状に違和感を持っているということ、そして、それを変えようという気概が、もはやないということにに、改めて、闇を感じました。

こうした環境にいると、次第に、「文句はあるけど、しょうがない」「だって、周りもそうやって働いているんだし」といった同調圧力に染まりそうで、怖いです。

ものすごく嫌なことがあれば、辞める決意も固まりますが、長年やっていると、面倒は回避する術が身に付きますし、給与も上がるので、ズルズルと続けてしまいそう…

そうならないように、一刻も早く、自立できる方法を探していかなければならないと、強く感じました。

「経済的に自立しただけで幸せになれる」という、単純なことではないということも、うすうす分かってきました。

まごまごしている時間はありません💦

以前にまとめた、私が感じる公務員のデメリットは、こちら↓

あわせて読みたい
私(公務員)がセミリタイアを目指す理由 その1~公務員のデメリット編 こんにちは! セミリタイア志望のうさうさです。 公務員として15年近く働いてみて、様々なデメリットが見えてきました。セミリタイアを目指す理由に直結しますので、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次