トラリピ・トライオートの週間報告(9/19-23)

こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。

今週は、週3日しかなかったのに、色々あって大変でしたね!

それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!

目次

自動売買

  •  トラリピ  35,469円
  •  トライオートETF  0円
  •  トライオートFX   0円 
  •  合計   +35,469円

トラリピ

今週は、ジェットコースターのような相場でしたね。

おかげでトラリピはかなり好調でした。受渡前損益を入れると、15万ほどに🌟

週末に掛けて、黒田総裁の金融政策維持の会見➡為替介入という怒涛の発表により、ドル円は信じられない動きをしました。

それに伴い、ユーロ円なども下げてくれ、含み損が少し減りました。
それでも、600万強と高水準を保っています💦

いったい、いつなくなることやら。。。

日銀の方針については、賛否あるようですが、以下のような意見が多いですね。

  1. 日銀は、145円近辺になると、さすがに危機感を持つ=今後、145円近辺が介入の分水嶺となる可能性
  2. 一時的ではあったものの、それなりに介入の効果があった
  3. 今後は、日銀と売り勢の戦いになる。

「今回も口先だけだろう」と思っていたところへ、ズバッと介入したので、一定のけん制は、できた感じでしょうか。

ただ、結局、米国の長期金利次第であり、それは、米国のインフレに影響されるということなので、日本だけで、どうにかできる問題ではないというのは、よく分かりました。

正直、経済も金融も、勉強途中ですが、こうして実弾を投入しつつ、時世に乗っていけるというのは、本当に勉強になりますね。

厳しくもありますが…^_^;

トライオートFX

オージーキウイも、直近高値を越えてきており、かなり厳しくなりました。

SNSでは、損切りを余儀なくされた方も、結構出てきたようですね。

私も、「プレアラート」なるメールが初めて届きました。
青くなったり、赤くなったりで、本当に大変です。

一方、私が良く見ている「マネースクエアチャンネル」では、「1.15のラインが強力な抵抗線になるため、そこまでは行かないのでは」との意見が示されていました。

AUD>>NZDになっている理由が、よく分からないのですが、金利差は、あまりなさそうなので、それ以外の要因があるということなのでしょうか。

レンジアウトしてしまったため、静観するしかありませんが、最悪、損切りすることになるでしょうね。

TQQQ

週末に掛けて、米株も一気に下落し、TQQQも以前の安値水準に戻りつつあります。

同じくかなり厳しい状況が続いていますが、何とか耐えるしかありません。

株式

日米ともに、下落基調が続いており、厳しい展開

こういった大きな下落に遭遇するたびに、「あの時、手放しておいて、下げ止まった時に買えば…」という思いに駆られますが、実行できた試しは、ほとんどありません。

となれば、淡々と資金を投じて、買い増していくしかないのです。

持ち続けていないと、「稲妻の一瞬」を逃してしまうかもしれませんから、相場観のない者は、淡々と積立に限ります。

幸い高配当株であれば、業績が下がって減配することが無ければ、ある程度の利回り(=価格)に回帰すると思うので、長く持ち続けることができます。

配当を原資にして、さらに買い増すことができれば、より強いPFが築けるでしょう。

どうやら、「真の握力」が試される相場に来ている気がします。

こういった時は、労働収入があるというのは有難いですね。

月1回、給与があるおかげで、ゆっくり待つことができます。

また、相場が難しいときほど、副業に力を入れて、人的資本を高めていきたいところです。

その他

引越完了

台風の来る前に、何とか引越すことができました。

引越しは、これで8回目(学生時を入れると11回)になるため、さすがに手際は良くなりますね。

しかし、毎度毎度、自分の荷物の多さに愕然とします。

捨てられない本やアイテムが多すぎて、悲しくなるレベル…

一応、私は、「物が少なく、整理できている方だ」と言われることが多いのですが、それでも、段ボールが山積みです。

特に多いのは、紙の資料ですね。だいぶスキャナで読み込んで、処分したのですが、日々、溜まっていくため、手に負えません。

あとは、布団や災害時の持ち出し品、洋服、キッチン用品など。

洋服や食器も、使うモノだけ厳選して、処分しようと思います。

やはり、毎回、服や食器を選ぶのは、判断力を低下させますね。

年々、体力や集中力が低下している気がするので、スティーブ・ジョブズのように、同じモノを使いまわして、選択するエネルギーを減らしたいところです。

百均の進化に驚愕

今更ですが、100円均一は凄いですね。

生活を便利にするグッズが山のように売っています。

特に、省スペースを活用するための棚やフックの類を見ると、「ここに使えるのでは?」と妄想が膨らんで、とにかく楽しい🌟

机の下にティッシュケースをマグネットで止める、玄関ドアに傘立てを設置、カラーボックスに突っ張り棒で目隠しの布を掛ける…

ちょっとしたことですが、やってみると、ガラッと雰囲気が変わります。

これだけ細かなアイテムが売っているというのは、日本の住宅の狭さの表れかもしれませんね。

広い家に憧れますが、何でも手が届く範囲にあり、気に入ったモノに囲まれて暮らすというのも、悪くない気がします。

圧迫感があるので、天井だけは、高い方がいいですけどね^^

いずれ多拠点生活をしたいので、ドンドン身軽になっていきたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次