こんにちは!セミリタイア志望公務員のうさうさです。
お盆は快適!
つい先日、年の半分が終わったと思ったら、あっという間ですね
それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!
自動売買
- トラリピ 56,979円
- トライオートETF 0円
- トライオートFX 0円
- 合計 +56,979円
今週も、トラリピが好調🌟
3週連続、週利6桁とはなりませんでしたが、「種まきしつつ、収穫もする」というバランスの取れた週でした。
特に木曜日が休みだったので、完全不労所得を体験できて、幸せです。
雇用統計、CPIやPPIといった経済指標が出るたびに、動いてくれるので、放ったらかし派にはありがたいです。
TQQQもかなり上昇して、週末には、直近高値を越えてきました!
決済ゾーンのある40円台に迫る勢いです。
以前のように、ぐんぐん伸びていくには、年単位で時間が掛かると思いますが、思ったよりも回復が早い印象です。
ただし、半導体関連の会社は、業績もまちまちのようで、一本調子でないことは確か。
台湾を巡って、米中関係も落ち着かないし、あまり報道されなくなりましたが、ロシア・ウクライナ間も戦争が続いているし、しばらくは、ディフェンシブが強いと思っておいた方がよさそうです。
株式
日経平均は、今週も28,000円を維持したまま終了
金曜日は、終値で一気に値を上げましたので、海外勢の買いや、それに伴う信用売りの踏み上げがあったのかなと思っています。
今週は、AT&TやVZから、配当金が到着!
50ドル程ですが、円安効果で嬉しさ倍増です。
少し現金が増えてきたので、今月から、優待クロスを再開しました。
8月は、飲食店の銘柄が多いので、いいですね。
SFP、クリレス、吉野家あたりを狙いつつ、オプションで、ジンズ、コメダ、ミニストップ辺りを取れたらと思っています。
私は、SBIの一般信用短期しかクロスできないので、「取れたらラッキー!」くらいのつもりで、楽しんでやっています^^
優待といえば、引越しにより受け取れていなかった、オリックスの「ふるさと優待」カタログが届きました。
全国の関連会社が推薦した優待品がカタログになっており、非常に魅力的なものが多いです。
しかも、量も凄い…!
昨年は、ハンバーグを頂きましたが、今年は、保存がきくコンビーフやチーズがいいかなぁ
トラリピくんが来た時に、嫉妬すると思うので、オオサンショウウオはやめておきます^_^;
その他
お盆期間は、通勤が快適
電車の込み具合が明らかに減りましたね。
さすがお盆。皆さん、夏休みで帰省等されているんでしょうか。
オフピーク大好き人間の私は、この時期は頑張り時です。
貯まった仕事を片付けたり、やれなかった仕事に手を付けたりして、周りが忙しくなったときに休む準備を進めています。
民間は仕方ないとして、公務員こそ、こういった時差勤務をもっと活用すればよいと思うんですけどね。
副業>本業の考え方
公務員のメリットは、やはり安定感。
そして、良くも悪くも、個人の成績が収入に反映しにくいことです。
そのため、「頑張っても、大した見返りはない。」と知った職員は、どんどんモチベーションが低下していくわけですが、裏を返すと、「それなりに手を抜いても、収入が減らない」という意味でもあります。
一般的に、事業を考えるときには、「いかに、自分がいなくても、お金が回るシステムを作るか」、つまり「投下する労働資本を減らせるか?」が利回りを上げるカギとなります。
計算式にすると、こんな感じ
仕事の利回り=①収入/②投下資本
公務員は、①が変わらないわけですから、②仕事に投下する資本(エネルギー、時間、精神力)を削れば削るほど、公務員の利回りは上昇するということになります。
「労働は、自分の資本を売って、お金に返還する行為」ということが、よく分かりますね。
簿記でいうと、「原価率や経費を下げることで、純利益が増える」ということです。
民間では、②を下げ過ぎると、明らかに目立ちますが、公務員は、②を下げても、一定のレベルさえ保っておけば、誰からも文句は出ません。
こっそり内容量を減らしても、「ステルス値上げだ!」とクレームが来ることもないのです( ´艸`)
つまり、休暇を取得したり、余計な仕事を引き受けないなど、自分の工夫次第で、いくらでも原価を削れます。その最終形態が、病気休暇でしょう。
これって、大きなメリットではないでしょうか。
また、副業で一番難しいのは、安定的な収入源を作ること。
ところが、公務員は、この難しい「安定」を、既に獲得している状態です。
これらの点を考えると、安定した状態で、②公務に対する労働力を極限まで減らし、新しい収入源となる副業に全力投下することが、最大利回りを実現するためのベストアンサーとなります🌟
「本業を効率化して節約した時間等を、副業に投下する」という考えは、頭では分かっていましたが、珍しく「公務員、結構、おいしいんじゃね?」と思えたので、メモしておきます。
あ、もちろん、旧態依然とした組織風土や、頭の固い上層部については、特に思い入れはありません。
「セミリタイアを達成するまで、いかに居心地をよくするか?」の一助になるかもしれない、というだけです^_^;
節約は大好きなので、②の投下資本を削減する方法を、色々考えてみようと思います。
コメント