こんにちは!
セミリタイア志望公務員のうさうさです。
梅雨も終わり、地獄のような真夏日が続きますね
それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!
自動売買
- トラリピ 27,321円
- トライオートETF 0円
- トライオートFX 0円
- 合計 +27,321円
今週は、トラリピも、やや控えめな数字に💦
とは言え、週末の駆け込み決済で、受渡前損益が6万ほど貯まっているので、実は、今週もフィーバーです🌟
含み損も少し減りましたが、依然として500万台をキープ…
ここが上限になってくれるといいんですけどね。
オージーキウイも、下がりそうで、なかなか下がりません。
まあ、楽しみは後に取っておきましょう。
せめて、コアレンジに戻って、ウロウロしてほしいです^_^;
株式
日米ともに、リセッション懸念が高まった週でした。
ネオモバ、米国株ともに、含み益が減って、口座を見るのが悲しい感じに…
とはいえ、買い増しチャンスと考え、日本取引所グループなどを少しずつ拾っています。
同社は、配当利回りは2~3%程度と小粒ながら、優待が非常に魅力的です(保有年に応じて、QUOカードが倍増)。
また、業務の安定性も〇です。
なにせ取引所ですから、株式市場が無くならない限り、安定収益が得られるという、完全独占業務ですからね。
優位性しかないというか…
今季、市場再編されたことには、「無意味」といった批判も多く、経営戦略的にどうなのだろう?という気はしますが、大きな不正でもない限り、安泰と見ています。
今週は、配当金と優待のラッシュで歓喜に湧きました🌟
SMFGやSPYDなどの主力から、続々と着金して、封筒の山に。
また、端株中心のネオモバ口座でも、NTTやKDDIといった通信株のほか、東京海上やタケダなど、1,000円を超える配当がきて、資産増加が加速していることを感じます。
株式については、楽天(日米)、SBI(米株)、ネオモバと持っていますが、ネオモバが一番含み益が多いんですよね。
コロナ禍の安値で始めたという面もありますが、1株ずつ、(本当に安いのではなく)「安そう」な時期に拾っているだけで、いつの間にか、含み益も配当も積み重なっているという、魔法のようなシステム。
まあ、今は高配当株のターンがきているだけなのかもしれませんが…^_^;
そして、KDDI、TOKAIホールディングス、JT、グローセル、ひろぎんなどから、カタログやQUOカードの優待も到着!
QUOは、メルカリ換金➡再投資が基本ですが、だいぶ貯まったので、コンビニで豪遊しようかな^^
登山は、中腹近辺が辛いですが、資産運用は、複利効果を実感し始める中盤が、一番楽しいです^^
その他
猛暑でヘロヘロに
昨年までは、標高の高い地域にいたせいか、都会の暑さにやられています。
日中は、室内に引きこもり、朝晩に何とか活動している感じ💦
外回りの仕事だと、帰宅後、使い物になりません。
慣れないうちは、無理せず、体力を温存したいところです。
ボーナス支給で、久しぶりに現金に余裕が!
半期に一度のお楽しみ。これがなかったら、とっくに辞めているであろう、ご褒美が来ました。
以前は、すべて投資資金に回していたのですが、資金面や相場の状況を見ると、現金比率を上げておいた方がよさそうなので、ここはグッと我慢します。
その分、優待などを活用して、気分だけでもゴージャス感を味わいたいですね。
トラリピについては、少しずつ資金を追加して、ドル/カナダの設定を増やしたり、スリーミリオン倶楽部(2,000万円以上が条件)に入ったりしたいです^^
一年も半分過ぎたので、今週末は、半年間の棚卸と後半戦の目標設定をしましょう。
色々ありましたが、投資は、トラリピと高配当株のおかげで、200万円ほど増加した模様。
集計が楽しみです☆
コメント