こんにちは!
セミリタイア志望公務員のうさうさです。
5月も中旬!相場は軟調な展開が続きますね。
それでは、資産運用の状況を見ていきましょう!
自動売買
- トラリピ 103,977円
- トライオートETF 0円
- トライオートFX 0円
- 合計 +103,977円
トラリピのみ爆発は、これで3週連続🌟
トラリピが奮闘してくれてるから、まだ良いですが、この勢いが止まると、非常に厳しくなります。
トライオートに至っては、投資しているのを忘れてしまうくらいの沈黙っぷり^_^;
ただ、一時期の円安一直線の時に比べれば、メンタル的には、さほど影響がありません。
良いか悪いかは分かりませんが、変動にも慣れるものですね。
こういった相場を経験して、強くなっていきたいと思います。
CAD/USDも始めてみたいですが、鈴さん(https://semiritaiafx.com/)の設定公開を待ってからにします^^
株式
今週は、NYダウが弱気相場入りとのニュースが出ましたね。
ポチポチ買い下がろうかと思っていましたが、結構、厳しそうなので、購入は、一定程度下げ止まってからにします。
どうも、コロナ禍での上昇分の半値近く下げてしまったようです。
「半値押しは全値押し」という格言もありますから、2019年頃の水準までは、下落を視野に入れておく必要があります。
株式は、長期投資前提なので、今できることは、安くなったときに買えるだけの資金を確保しておくことでしょう。
下落相場でも、利益を生んでくれるトラリピは、ありがたいですね!
その他
仕事が佳境に
新天地も2か月目となり、少しずつ慣れてきました。
反面、4月から積み残していた業務の締切も、着々と迫っており、相変わらず、忙しく時間が過ぎていきます。
もっと副業の勉強したいという気持ちは強いものの、体力的な面で断念せざるを得ないことも多く、フラストレーションが溜まります。
相場同様、我慢の時かもしれません。
大きな成果は出せませんが、今している努力は、諦めずに続けたいと思います。
完全に辞めてしまうのと、少しでも継続するのとでは、後の差は大きく違いますからね。
地味にコツコツと行きましょう。
これも、投資と同じです^^
自分についての気付き
当たり前ですが、やはり睡眠時間は大事です。
ただ、どうも自分の場合、その影響が出やすい気がします。
社会人になったばかりの頃から、一日、仕事をすると、気力を使い果たしてしまい、帰宅後はバタンキューでした。
飲み会などがあって、帰宅が深夜になると、翌日はヘロヘロ、集中力が維持できず、能率も大きく低下してしまいます。
そのため、体調管理には、人一倍、留意してきました。
しかし、外観からは、そうした辛さが見えないので、理解してもらうのに、苦労することも多かったです。
また、同僚は、そこから飲みに行って終電で帰り、翌日にはケロリと出勤してくるので(むしろ元気になっている人もいる(;’∀’))、本当にすごいなぁと思っていました。
ドラクエのように、HPが数値で表示できたり、枠が赤く(=瀕死)なったり、緑(=毒)になったりしてくれたら、周りにも見えてよいのにと、思ったこともあります。
こうした傾向・心情は、今も変わっていませんし、何なら、更に強くなっているように感じます。
虚弱体質ではないかと思い、漢方医に相談したり(虚血系の傾向と診断され、気を補う漢方薬を処方)、アリナミン●的なものに頼ったり(ドリンク剤は、「元気の前借り」なので、寝る前に錠剤系を飲むのがオススメ)、週6で筋トレしたりと、色々なことを試しました。
しかし、それなりの効果はあったものの、根本的な改善には至らず…
「生まれ持った資質」と理解するほか、なさそうです。
ただ、不思議なもので、セミリタイアされた方のブログなどを読んでいると、似たようなタイプの方が多いんですよね。
「人付き合いが苦手」「疲れやすい」「気疲れする」…
一定の割合で、私のような傾向を持つ方がいらっしゃるのかもしれません。
また、こうした気持ちを抱いている方は、セミリタイアとの親和性が高いようです。
私は、これまで、自分の希望や欲求を後回しにして、謙抑的に行動することが多かったので、セミリタイアして、「人生をリバランスしたい」と思っています。
そして、せっかくセミリタイアするのであれば、その生活は、楽しみや充実感で満たしていきたいと思っています。
ただ、上記のような実情を踏まえると、一番のメリットは、「自分で生きやすいように、時間や気力を割り振れること」なのかもしれません。
これまでは、「セミリタイア生活をどう充実させるか?」という点が大きなハードルでしたが、自分にとっては、「ダウンシフト」するだけでも、大きな意義があるのかもしれないと気付きました。
最近は、相場が軟調になってきたためか、FIREやセミリタイアに対する批判的なコメントが増えた気がしますが、「できる/できない」ではなく、「したい/したくない」、もしくは、「自分に必要/不要」という欲求ベースで考えたいと思います。
ブログについて
本ブログは、敬愛するブラザーの協力を得て、昨年下旬から書き始めたものですが、おかげさまで90記事となり、毎回、5~60件ほど閲覧していただいております。
大半は、身内やフォロワーの方と思いますが、誠にありがたい限り。
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当は、もう少し投資について勉強したことを載せたり、運用推移をグラフで示したりできたら、と思うのですが、現状、そこまで手が回っていません。
ただ、ロスカットされない限り、自動売買は続けていきますし、株も、コツコツと積み立てていきたいと思います。
そして、セミリタイアを実現して、心身ともに健やかに、充実した生活が送れるようになります。
ご覧いただいている方に置かれましては、気長にお付き合いいただけましたら幸いです🍵