こんにちは!うさうさです!
4月は瀕死の状態が続きましたが、何とかGWにたどり着きました。
それでは、4月の資産運用状況を見ていきましょう。
自動売買 252,950円(トラリピ/トライオートETF・FX)
配当金 12,663円(日米)
その他 0円
合計 265,613円
自動売買
今月も、かろうじて不労所得>>>生活費となり、プチリタイア達成です!
先月同様、自動売買系の含み損が同時に増えて、資金繰りに苦しみましたが、最終週でトラリピとトラFXが奮闘し、何とか20万円/月を確保できました🌟
特にトライオートFXは、4万円近く稼いでくれ、今月も好調♪
一方、含み損の高さは、もはや当たり前になってきましたね(;’∀’)
当面、円安は続くと思うので、我慢するほかないようです。
ただ、こうやって時間が過ぎていけば、月20万円程度は溜まっていくので(スワップや税金は別)、耐え忍んでいることにも、意味はあると思っています。
その他収入・支出
株式
4月の配当金は、日本再生可能エネ、AT&Tなどから、合計1.2万円弱。
AT&Tは、ワーナーの分社化により、配当が大きく減ってしまいました💦それでも、前年は0円だったので、良しとします。
特定の月に配当金が偏らないことも、大切ですしね。
また、自動売買が不穏な中、円安効果でドル建て資産が増えているのが救いです。
今月は、ダウも1000$ほど下げたタイミングがあったため、VYMやMMMなどを買い増すことができました。
こうやって、「配当を積み上げている」という実感を持つことも、投資を続けていく上で、大切ですね!
支出
今月の生活費は、約22万円と大幅に増加し、貯蓄率は49%となりました。
家賃の大幅増が響きましたね。
給与も少し増加したため、この程度で済んでいますが、いやはや東京のは恐ろしい・・・(;’∀’)
転居して、ようやく「ふるさと納税」を再開できたので、今後は、食費などを抑えられるのではないかと期待しています。
生活面など
今月できたこと
何とか転居も終えて、生活がスタートしましたが、慣れない職場に慣れない仕事で、かなり消耗しました。
そんな中、オンライン英会話や投資の勉強は、何とか続けています。
負担感はありますが、それ以上に、「今の生活を変えるためにも、続けなければならない。」という強い気持ちがあったように思います。
また、最寄りの図書館は、貧弱な品揃えでしたが、頼めば、地域内の図書館から取り寄せられるようで、株やブログ関連の本を大量に借りて、読み進めています。
そのようにして、仕事以外の比重をいかに上げていくか、が当面の課題ですね。
メンタル不調
実は、煩忙により、メンタルをやられてしまいました。
原因は、仕事が詰め込まれ過ぎて、全く余裕がなかったこと、同居人との生活スタイルが合わず、食事や睡眠による回復が十分できなかったことが挙げられます。
精神的な不調を抱える知り合いが何人か居ますが、実際になってみると、大変ですね。
精神医学や臨床心理学については、それなりに知っているつもりでしたが、気分が上がってこないのは、本当にツライ。
また、自動売買の含み損が大幅に増えたこと、引越し等での資金繰りが大変だったことも一因です。
暮らしに余裕を持つために行っている投資が、暮らしを圧迫しているようでは、本末転倒💦
「リスクは、自分にとって心地よい範囲で」ということを徹底したいと思います。
いずれも一朝一夕では改善できませんが、自分の人生以上に大切なものはないので、いざとなれば、お金も仕事も、バッサリ切ってしまおうと思っています。
もちろん、その前に、使える制度はトコトン使いますよ!
例えば、公務員は、「(ほぼ)クビにならない」というのが最大の強みですから、仕事量を合法的に減らしてもらいながら、少しずつセミリタイアの準備を進めるということも、できなくはないでしょう。
セミリタイアを目指すということは、すごく自分勝手な生き方を選ぶということだと思うのです。
しかし、結局のところ、人間は皆、自分勝手な生き物であり、他人はどこまで行っても他人です。
そして、皆、自分の幸福が最大になるように生きるのは、ごく自然なことでしょう。
したがって、後悔しないよう生きるには、周りに迷惑を掛けない範囲で、自分の好きなこと・したいことにトコトン注力するしかないというのが、現時点での結論です。