ジャンボー!
セミリタイア志望公務員のうさうさです。
ようやくGWに到達…
早速、資産運用の状況を見ていきましょう!
自動売買
- トラリピ 125,784円
- トライオートETF 0円
- トライオートFX 22,378円
- 合計 +148,162円
今週は、円安が少し緩和されて、トラリピが爆発🌟
週利6桁は久しぶりなので、嬉しいです。
これで何とか4月の収益も確保できそうな感じ
含み損は、相変わらず異次元のレベルへ。
トライオートETF(TQQQ)も、さらに下げて安値を切り下げています。
加えて、円安の影響で、想定よりもロスカットラインが切り上がるため、ここにも注意が必要です。
株式
日本株は、週末にかけて少し上昇し、含み益が増える形に。
ソフトバンクやKDDIなどの通信株が好調のようです。
また、主力のJTは、好決算であったほか、ロシア事業からの撤退のニュースもあり、ポジティブな感じ。
M&A巧者と言われるJTですが、対応の早さが光ります。
一方、マザーズ関連など円安の恩恵を受けない銘柄については、だいぶ弱含んでいる様子。
ネオモバでは、取引所グループなど、高配当化しつつある優良銘柄を少しずつ拾っています。
PFがだいぶ拡大してきたため、一部銘柄は利確して、資金追加をせず、リバランスすることを検討中。
いずれネオモバ口座のPFは、まとめて記事にしたいですね。
米株の方は、一時期240万ほどあった含み益が、200万円ほどに減少。
TSMCやULなどの下落を受けた模様です。
一方、VYMがだいぶ下がったので、買い増し。
これでVYMの年間配当は、1.3万円ほどとなりました。
長期保有なので、あまり目先のことは気にせず、少しずつ配当金を伸ばしていきたいです。
その他
プライベートでは、ようやくGWに到達し、ほっと一息。
以前は週6でジムに行っていたところ、最近は、全く行けていなかったので、すっかり痩せてしまいました>_<
仕事のストレスもあったと思います。
そんな中、オンライン英会話は、かろうじて続けています。
2月から始めて、今日でちょうど50回目の受講。
コロナ感染や転勤を考えると、よく頑張った方ではないでしょうか。
最近は、定型の挨拶などは定着し、少しレッスンを楽しむ余裕が出てきました。
また、予習・復習の流れや、以前に学んだ言い回しの活用など、内容も充実してきた印象。
ドラクエ3で言うと、ヒャドが使えるようになったくらいでしょうか。少しずつ手ごたえを感じています。
ブログについても、知り合いに教えてもらいながら、少しずつ学習中。
退職後の収益にしたいので、早く見通しを付けたいところです。
心配なのは体調面でして、気分が落ち込む日が増えてきたので、上司にも、早めに相談しました。
幸い、理解のある方で、「身体が第一」「仕事での代わりはいくらでもいるが、うささん自身の代わりはいない」などと言っていただきました。
GW中の様子を見て、それでも回復しなければ、少しペースを落とすなり、心療内科に相談するなりして、仕事と距離を置こうと思っています。
こうなってくると、早期FIREを切望する気持ちが強まりますね。
仕事は辞めなくてもいいけれど、もう少し自分の時間を作りたいです。
いくらお金があっても、それを楽しめる自分が居なければ、本末転倒ですからね。