こんにちは!うさうさです。
今春、転勤に伴い、引っ越しをしました。
せっかくなので、宅建士試験で学んだ知識を活用しようと思い、契約書を読み込んで、重要事項説明の際に、現役宅建士へ質問を試みたのですが、不動産業界の闇を垣間見たので、ご紹介いたします。
今後、引越しを検討されている方、不動産に興味のある方は、ぜひご覧ください(o^―^o)
ちょっとマメ知識 ~重要事項説明とは?!~
不動産の賃貸や売買は、高額になるし、トラブルも多いので、不動産業者は、契約者に対して、契約成立するまでの間に、法律に掲げる重要な事項について、書面を交付して説明しなければならないというもの。
この作業を行えるのは、宅建士だけ(いわゆる「独占業務」)。宅建士資格がチヤホヤされるのは、不動産屋に必須だからなんですね。
さて、今回、対象となった物件は次のとおりです。
- 賃貸マンション
- 礼金なし/敷金1か月
- 保証会社必須
- 新築・初入居のため、鍵交換費用はなし
契約書を鬼読みした結果、質問が20個ほど出てきました。
それを宅建士さんにぶつけてみたのですが、大半は撃沈…
法律上は、借主(私)の方を保護する形になっており、国交省が定めたガイドラインもあるのですが、実際は、「そういう契約なので…(嫌なら、借りてもらわなくて結構です)」の一言で話は終了に…💦
以下、敗戦の歴史をつづります。
なお、家を借りる前や退去時には、一度、国交省のガイドラインを御覧になっておくといいですよ↓
めぼしい疑問点と宅建士さんの回答
疑問点①「1年未満で退去する場合は、1か月分の礼金を支払う。」
(疑問)なぜ、早めに退去したらダメなの?定期賃貸借ではないのに、入居縛りっておかしくない?
2年で更新料が発生するのに、整合性が取れなくない?
(回答)あー、まあ普通は1年以内に退去する人は居ないので、気にしなくていいと思いますよ?
➡え?ちゃんと説明してほしいんだけど…、契約書ってそんなに適当なの?(# ゚Д゚)
疑問点②「2年で更新。その際、更新料として、1カ月分の家賃を支払う。」
(疑問)契約書には、「手数料、その他複合的な性質の金員」とありますが、漠然すぎる…。更新時に、所有者側がどんな手続をするか分かりませんが、そんなに高額なの?高いなら高いで、きちんと必要性や内訳を説明してほしいんだけど…。
(回答)関東では、更新料が掛かるのが一般的。もはや、更新料込みで家賃と考えてもらった方がいい。言い方は悪いが、所有者的には、「納得がいかないなら、契約してもらう必要はない」というスタンスなので…。
➡ぐぬぬぬ…、何という殿様商売(# ゚Д゚)
引越し時期が迫っていることを知ってか、足元を見てきますねー💦
疑問点③「電力会社を決定・変更する際には、所有者に一報する」
(疑問)契約は自由では?所有者は、どうして知りたいんですかね?
(回答)なんでこんな条項が載ってるんですかねー。私も分からないです。たぶん、言わなくていいと思いますよー。
➡言わなくていいんかい!じゃあ、契約書に載せないでくれよ(# ゚Д゚)
疑問点④「天変地異で物件が倒壊などした場合は、一切の金員の請求権を放棄する」
(疑問)敷金も返還されないの?
(回答)あ、多分、敷金は返ってくると思います。確かに、記載がないのは変ですね。でも、敷金まで触れている条項は、あまり見ないですねー。
➡いい加減その2(# ゚Д゚)
疑問点⑤「賃借人間の紛争(他の入居者とのトラブル)解決に、賃貸人は関与しない」
(疑問)賃貸人は、賃借人(私)の使用収益を守る(きちんと住める状態の家を提供する)義務があるはず。他の賃借人(別の部屋の人)が、それを妨げる行為をした場合、注意する義務があるのでは?それができないとすると、誰に言えばいいの?
(回答)おそらく、管理会社さんには、言ってもいいと思います。現在は、「賃貸人=管理会社」ですが、今後、賃貸人が別の人になる可能性もあるので、こう書いてあるものと思います…。
➡紛らわしいよ!(# ゚Д゚)
疑問点⑥「退去時にルームクリーニングを行う業者は、賃貸人が指定する。」
(疑問)業者と癒着して、高額の費用を請求されたら困るなぁ。価格の妥当性は、どうなんだろう。資材の価格(フローリング、クロスなど)を事前に教えてほしい。
(回答)単価は分からないが、常識の範囲で対応すると思う。
➡結局、賃貸人側の言いなり(´;ω;`)
疑問点⑦「原状回復義務として、「飲食物等による染み」「冷蔵庫下のサビ跡」なども、賃借人(私)が負担する。」
(疑問)国交省のガイドラインによれば、「飲食物等による染み」、「冷蔵庫下のサビ跡」は、「放置して汚損等が激しくなった場合」のはず。
(回答)確かに、そうっすねー。それでいいと思います。
➡適当かよ!あとで、「やっぱり、契約書に書いてある通りです。」とか言われたら、激おこ!(# ゚Д゚)
疑問点⑧「鍵の紛失、破損による取り換えが必要な場合、その費用は、賃借人(私)が負担する。」
(疑問)紛失しても、防犯上、困るのは私だけ。交換の必要はないのでは?
また、破損の場合、次の入居者が自己負担で鍵交換をするのだから、私が負担する意味が分からない。
ガイドラインにも「鍵交換は、入居者の入れ替わりによる物件管理上の問題であり、賃貸人の負担とすることが妥当と考えられる。」と書いてありますよ。
(回答)紛失して、「鍵ごと取り換える場合には」という意味だと思います(鍵自体を交換しなければ不要)。破損の場合は、確かにそうですね。返却後、すぐに交換しない場合もあるからかもしれません。所有者に確認します。
(後日、所有者から回答)やっぱり返却時に破損していたら、費用が掛かります。理由はないです。破損しにくいタイプなので、多分壊れないから、大丈夫です。
➡説明になっとらん!(# ゚Д゚)
終わりに
このように、全編にわたって
GA BYEEEEN!!
WHY!このケイヤクショ、おかしいよォー!
以上!!
…といった感じでした。
なお、上記の気付きは、個人の印象ですし、私の理解が間違っている可能性もあります。
また、対応してくれた宅建士さんは、とても誠実で良い人でした。
皆さんも、家を借りる際は、契約書にツッコんで見てくださいね。
きっとモヤモヤすること間違いなしです( ´艸`)
それでは、また!