ブエノスアイレス!うさうさです!
激動の3月も終わり、新年度が始まりましたね。
それでは、3月の資産運用状況を見ていきましょう。
自動売買 493,319円(トラリピ/トライオートETF・FX)
配当金 99,615円(日米)
その他 43,688円(ユーロ・ズロチ)
合計 636,622円
自動売買
今月も、不労所得>>>生活費となり、プチリタイア達成です!
自動売買系の含み損が同時に増えて、資金繰りに苦しみましたが、その分、利益も大きく取れました🌟
特にトライオートFXは、6.8万円も稼いでくれ、非常に好調♪
原資は150万円なので、月利4%以上となりました。
一方、トラリピの含み損は、一時、300万円を超え、高水準に…💦
年度末で、他の支払いも多かったため、焦りましたが、株式の売却やユーロズロチの利確で、何とか現金を確保し、凌ぎました。
ナスダック(TQQQ)は、いったん底打ちし、5日と25日の移動平均線でゴールデンクロスも発生。
現在は、やや調整中ですが、期待の持てる展開に。

資金管理をして、きちんと下までトラップを仕掛けられていれば、引き続き、大きな利益が上げられたのに…、機会損失が悔やまれます。
でも、ロスカットという最悪の事態は避けられたので、この反省を次に生かしていきます。
その他収入・支出
ユーロ・ズロチ
先月末にエントリーしたユーロ・ズロチを利確して+4万円ほど(スワップ込み)。
わずか1か月でしたが、プラスで終えられてホッとしています。
過去に何度か行った戦略で慣れもあり、ウクライナ情勢を考えずに、安易に乗っかってしまいましたが、改めてハイリスク・ハイリターンと分かりました。
高スワップなので、資金力のある方は、ずっと持ち続けてもいいんでしょうけどね💦
次回は、もう少し慎重に考えたいと思います。
株式
3月の配当金は、JT、SPYD、日本カーボンなどから、合計10万円弱。
前年は、13万円弱だったのでので、同期比で約3万円のマイナス💦
損出しで、一部の株を売却したことが影響しましたね。
一方、上記集計には入れていませんが、ネオモバ口座の方でも、1万円ほどの配当金があり、少し挽回した形。
ネオモバ口座では、資金230万円で、複数の高配当株に分散投資しています。
安値を拾い続けているので、含み益がいつの間にか20%近く(+40万円ほど)に成長しました。
基本は高配当狙いですが、キャピタルも育っており、嬉しい誤算です。
支出
今月の生活費は、約13.6万円となり、給与に対する貯蓄率は62%となりました。
一方、新居の初期費用や交通費、引越費用の先払い、令和2年分の納税などで、合計100万円近くの出費>_<
自動売買の収益が無ければ、完全に大赤字です💦
しばらくは、引き締めていかなければ…。
生活面など
今月できたこと
コロナ回復後、ゆっくりする間もなく、転居の準備に追われました。
家でも職場でも、資料とデータの整理・廃棄に追われ、ハードな日々が続きました。
特に、紙の資料は、重く、嵩張るので厄介💦
「あとで、もう一度読み返そう」などと考えて、捨てられずにいましたが、今後は、読んだら、すぐに概要をPCにまとめて、資料本体は廃棄、もしくはスキャナで読み込むことを徹底したいと思います。
趣味の品々についても、今機を捉え、大量に廃棄orメルカリで売却。
思い切って処分できたので、スッキリしました🌟
また、忙しい中でも、オンライン英会話やジムは、いつもどおりに実施。
この手のものは、淡々と続けることが肝要なので、クオリティよりも、実績重視としました。
引越し
引越しは、これで6回目に。
さすがに慣れたつもりでしたが、今回は、直前まで家が決まらず、重要事項説明を受けたのが、入居日のわずか5日前でした💦
荷造り、搬出に加え、退去確認、契約書の送付、鍵の受け取り、役所の手続きなど、様々な作業が必要で、正直パンクしそうでしたが、何とか大きなミスもなく、終えることができました。
新居は、商店街の中にあり、非常に快適。
通勤経路に店が沢山あるため、歩くのも楽しいです。
桜も、散る前に見ることができました🌸
投資と同じように、大きなリスクの後には、大きな果実が待っているもの。
今月は大変でしたが、頑張った分、次につながると信じています。
重要事項説明や、賃貸契約で気付いたことなどについては、改めてブログにしますので、ご覧いただけたら嬉しいです(o^―^o)
今月は、Twitterでフォローしている方々のセミリタイア報告が多くあり、嬉しく、また励みになりました。
私も、ドンドン身軽になり、一日も早く、セミリタイアしたいです。
4月は新しい職場で、仕事内容や勝手も変わりますが、無理をせず、引き続き、60点主義で参ります🍵