こんにちは!
セミリタイア志望公務員のうさうさです。
今週は、3月最終週。相場もプライベートも、色々と動きがありました。
早速、資産運用の状況を見ていきましょう!
自動売買
- トラリピ 116,435円
- トライオートETF 33,85円
- トライオートFX 15,283円
- 合計 +135,103円
3週間ぶりに、週間利益10万円越えを達成🌟
先週末から今週前半にかけて、トラリピの含み損の上昇(それに伴う維持率の低下)と、資金繰りに難渋しました。
現在も、含み損は約280万と高水準ですが、ユーロズロチを利確したり、一部の株を売却したりして、現金比率を高め、何とか乗り切ることができました。
トライオートETF(TQQQ)の方は、週後半に掛けて軟調な展開も、チャート上のネックラインは機能している様子。
まだまだ売り圧力も高いでしょうし、ウクライナや金利上昇などの要因も残っているため、そう簡単には、上に抜けていかないでしょうね。
ロスカットや繰上償還といった最悪の事態は、ひとまず回避したようで、安心していますが、引き続き、一喜一憂しそうですね^_^;
トライオートFXの方は、相変わらず好調。
今週も、原資に対する利回りが1%ほど出ており、この資金難の状況で、非常にありがたい存在に🌟
含み損が増えて心配な時もありますが、トラップ数は多くないため、少しの資金投入で、維持率が回復するものと考えています。
引き続き、トラリピ、トライオート(ETF、FX)間で、資金を融通し合いながら、時の経過を待つばかり…
ただ、株式の場合、待っているだけで事態が好転することは、あまりないのですが(株価上昇のみ)、自動売買の場合は、少しずつ決済益が積み重なり、維持率が上がっていくのがいいですね。
同じ我慢にしても、我慢している間も、歩みを進めている感じがして、精神衛生上、非常によいです。
株式
ネオモバ口座の含み益は、年度末の配当再投資や、権利取りを前に、週前半は、過去最高を付けましたが、権利落ち日を境に20%ほど下落。
4月は、機関投資家が売ってくる(年間の収益を、プラスに見せたい)らしいので、来週くらいに掛けて、もう一段下げるかもしれません。
しかし、安くなったら拾い、高くなったら、ニコニコしながら口座を眺める…結局、やれることは変わりませんので、淡々と続けるだけです。
米国株は、相場の上昇や円安効果もあり、含み益が過去最高水準に。
今週は、QYLDやHDVから、20$ほど配当も到着。
これで、今月の配当総額は、9万円ほどになる見込みです^^
その他
今週は、いよいよ引越当日を迎えました。
やはり直前になると、不測の事態が発生し、かなり追い込まれました。また、職場でも、似たような整理・梱包作業に追われ、本当にきつかった…
そこへ、トラリピの維持率低下や、月末の口座引き落としも重なり、資金繰りでも難渋しました。
ほったらかし投資の利点は、「あまり値動きを気にせず、のんびり構えていられること」だと思うので、今回は、狙った形にはできませんでした。
今のところ、ロスカットせずに済んでおり、結果オーライではありますが、投資としては完全に失敗ですね。
資金管理を徹底したいと思います。
転居後、さっそく荷ほどき、家具の配置や収納、役所関係の手続きなどを行いました。
さすがに都心部だけあって、役所は広く、手際もよかったです。
賃貸契約に必要となったため、初めて印鑑登録もしました。
ここまでは、想定内だったのですが、今回は、投資関連の住所変更手続きが大量にあり、首を締めました。
どれもオンラインでできますが、数が膨大ですし、メールであったり、入力フォームであったりと形式が違うため、何気に厄介で、半日近く掛かりました💦
マネーフォワードが連携して、一括でやってくれるといいんですけどね。
そんな需要は、それほど多くないでしょうから、実現は難しそう💦
やはり、早いところ、転勤が必要のない生活を実現したいと思います。
引越しの利点として、「強制的な断捨離」がありますが、今回は、ある程度、不要な資料を整理できました。
引越し前は踏ん切りが付かないものも、転居後、「やはり要らなかった(なぜ持ってきてしまったんだろう?)」と思うものもあり、まだまだ捨てられそうです( ̄ー ̄)
仕事だけでなく、物からも自由になって、身軽になりたいですね🕊
新年度も、どうぞよろしくお願いいたします🐰