ボンジョルノ!
セミリタイア志望公務員のうさうさです。
今週は、気温の上昇とともに、相場も春の暖かさが感じられましたね。
早速、資産運用の状況を見ていきましょう!
自動売買
- トラリピ 65,237円
- トライオートETF 2,423円
- トライオートFX 9,417円
- 合計 +77,077円
今週もトラリピが好調🌟
そして、何となく並びのよい数字に(o7―7o)
先週よりも、更にユーロ円が上昇したため、含み損も260万円と過去最高に近い水準へ💦
ここ3週間で、含み損は、89万、120万、180万、そして260万と倍近く増えており、維持率が心配です。
さすがにユーロ高も行き過ぎの感はあると思いますが、さらに上昇する可能性もあるので、要注意ですね。
資金繰りが難しくなってきたため、いったんユーロズロチから撤退しようと思っており、週明けに、4.7以下になっていれば、利確予定。
おそらく、合計4万円ほどの利益見込みです。
原資は60万円のため、2カ月弱で約8%ほどの利回り。
更に下落しそうな気もしますが、ロスカットという最悪のシナリオは避けたいので、ここは我慢します。
トライオートETFの方は、少しずつ下値を切り上げてきているので、そちらも少しずつ資金を引き揚げていければと思っています。
株式
マイPFは、日米の株高を受けて大幅に上昇。
ネオモバ口座の含み益は、あっという間に40万円を超えてきました。
2週間前がウソのようです。
資源高、金利高を受けて、商社株や銀行株が上昇したことも寄与した模様。
金利の利上げ見通しやウクライナ情勢など、環境はあまり変わっていないように思うのですが、相場は確実に動きつつあります。
今週は、3月の配当金ラッシュとなりました。
具体的には、主力のJTやSPYDのほか、アーバネット、VYM、ULといった準主力からも着金
これを原資に、更に配当金を膨らませていきたいところです( ̄ー ̄)
SPYDは、前四半期の配当金が少なかった分が、今回に来たようですね。
私の場合、通常、3カ月に1度、1万円程度の予定だったところ、今回は、2万円分ほど届きました。
やはり利回りが低下したわけではなさそうです。
その他
今週は、引越しの準備や転居先の調整がピークに。
我が家は、段ボールの山で埋め尽くされ、カーペットも剥いで、床が見えてきました。
また、冷蔵庫も空にし、電源を落としました(直前に電源を落とすと、氷が解けて、荷物を濡らしたり、ショートしたりする恐れがあります。)。
忙しい中で、何とか回せているのは、過去の引越し経験の賜物🌟
●本など重いものは、小さな段ボールに分けて入れる
●直前まで使うもの用の段ボールを確保する
●本の整理・売却は計画的に
…といった小技のおかげで、効率的に行えました。
また、本日、転居先物件の契約について、重要事項説明を受けました。
契約書を詳細に読み込んで、疑問点をまとめて臨みましたが、更新料、ハウスクリーニング、鍵交換費用など、十分な説明がなされない点が多く、不動産業界の闇を改めて感じる結果となりました。
とはいえ、かなり踏み込んだ内容まで確認できたのは、宅建で勉強した知識(借地借家法や重要事項説明)のおかげと思います。
担当してくれた宅建士さんは、有難いことに非常に丁寧🌟
本来、宅建士の義務は、重要事項の説明までであって、契約の詳細説明や変更は、賃貸人側に依頼すべきことですが、こちらが契約書を読み込んできたことが伝わったようで、腹を割って話してくれました。
私みたいな客が来ることを考えると、宅建士って大変ですね💦
自分にできるとは、とても思えません( ´艸`)
そんな中、オンライン英会話は、何とか5回受講。
あらかじめ、時間のあるときに、テキストを予習しておくことで、何とか回せている感じです。
少しずつ慣れてきたからか、先生の突然の質問に答えられる場面も出てきました(以前はグーグル翻訳に頼み)。
また、答えられなかったり、あとで適切な言い回しを思い付いたりすると、悔しく感じるようにもなってきました。
「欲が出てきたのは、成長の証」と前向きに捉えます。
週明けには、確定申告による税金の支払や、家賃の初期費用などで100万円近く飛んでいく予定💦
資金管理の重要性を痛感しています。
一日も早く相場が回復し、現金比率が戻るよう祈っています。
私の投資家人生は、まだ始まったばかり。
痛い目は見たくありませんが、せめて、転んでもタダでは起きないようにしたいと思います。