トラリピ・トライオートの週間報告(3/7-11)

ボンジュール!

セミリタイア志望公務員のうさうさです。

3月も、中旬に突入しましたね。
今週も、資産運用の状況を見ていきましょう!

目次

自動売買

  •  トラリピ  83,538円
  •  トライオートETF    925円
  •  トライオートFX   23,967円 
  •  合計   +108,430円

今週もトラリピが好調🌟
おかげで、夢の週利10万円超えを達成(^▽^)/

また、週末に掛けて、ユーロが戻してきたため、種まきも行った形ですね。
しばらく上下動が続きそうなので、期待が持てます。

ウクライナや資源高騰の影響か、トライオートFXも非常に好調♪
週利2万越えは、過去最高益です!

TQQQが不調のところ、別の戦略が補ってくれるのは、本当にありがたいです。

TQQQは、週末にかけて下落。
前回の安値を割ってきており、更に下値を試す展開になりそう。

リスクは避けて、ひたすらガードを固める展開が続きそうです。

ズロチユーロは、5.1付近まで上昇したのち、4.8まで戻してきました。
かろうじてロスカットは免れており、このまま下落してほしいところですが、さて、どうなることやら…。

高スワップなのが救いですね。
高スワップをもらいながら放っておいて、先々の下落をじっくり待てるというのは、ある意味、「ほったらかしの極致」かも。

高配当株と同様、インカムの大切さを実感します。

株式

ネオモバは、含み益が大きく上下する一週間。
週前半は、JTやMUFGなどの主力銘柄が軒並み下がって、含み益が10万円まで減りましたが、木曜日の大幅上昇を受けて、20万円代をに戻してきました。

資金管理は苦しいですが、こういった相場ほど、チャンスでもありますから、余力の範囲内で、買い付けを続けています。

月末には、12月配当が入金されるはずなので、原資が補給されるのもありがたい。

本当は、入金予定の資金を充てにするのは、自転車操業の典型ですし、良くないんですよね💦

今回は、相場の事象に加え、転勤等のプライベート要因も重なったため、少し計算が狂いました。

これもまた、本来は、プライベート要因を優先的に考えておくべきなんでしょうけれど、完全に投資に意識が向いています^_^;

そんな中、XOM、IBM、JNJといった米株から、配当金を受領。
合計2000円程度と少額ですが、毎週のようにお金が入ってくるのは、精神的な余裕につながります。

トラリピなどもそうですが、「給料以外に収入源がある」というのは、本当に心強いものです。

その他

今週も目まぐるしく推移し、平日の記憶があまりありません。

いったん申し込みをした新居を、諸事情で変更することになり、その対応等でバタバタしました。
勤務地に近くなりそうですし、自宅周辺の環境も良くなりそうなので、「やはり、頑張ってよかった」と思える日が来ると信じます。

コロナ後の体調について

体調については、コロナの隔離措置解除後、1週間が経過しましたが、未だ咳が続いており、全快には程遠い調子。

仕事では、どうしても喋らざるを得ないですし、長時間、水を飲めない場合があるので、なかなかしんどいです。

以前から、「後遺症に対する措置が手薄」といった話は、チラホラ耳にしていたのですが、実際になってみると、その必要性は高いと感じます。

職場では、同僚などの理解は得られるものの、組織的に補助を検討してくれるといったことは、全くありません。

単なる不定愁訴と受け止められないよう、新しい部署でも、早め早めに申告して、辛さをアピールしておきたいところ。

公務員は、育休、産休、プレミアムフライデー、クールビズなど、色々と時代に沿った政策が取られてはいますが、動き始めるのが非常に遅く、使い勝手も悪いです。

本来は、介護時間や育児時間などと同様に、職場全体で支援していく体制が必要ですし、民間に先駆けて、公務員が実践していく必要があると思うのですが、全くもって、動きが遅すぎます。

先日ようやく、公務員の在宅ワークについて「協議する」というニュースが流れましたが、協議するんじゃなくて、「とりあえずやってみる」くらいの思い切りが必要と感じます。

オンライン英会話について

上記のとおり、声が出にくいですが、何とか時間を作って受講中📝

今週は、週末も入れて、5回は受講できる見込みです。

講師の先生は、「コロナに感染してしまった。なので、声が出ないことがある。申し訳ない。」と伝えると、本当に心配してくれます。

やはり外国(主にフィリピン)でも、コロナは蔓延しているようで、「私も田舎に引っ越した。」とか「親戚が感染して大変だった。」との話を聞きました(いずれも私の聞き取り能力の限り)。

どの国も大変そうですね💦

肝心の語学力は、大きく上昇したという実感はないものの、定番のフレーズ(自己紹介など)は、少しずつ定着してきた印象。

結局、語学は、記憶とパターン学習だと思うので、使える知識が増えれば増えるほど、実力も指数関数的に伸びていくと期待しています。

ここでも、「福利の力」ですね!

投資(特に、長期投資)を始めたことにより、以下の重要性を強く実感するようになりました。

  • 種まきは早くする(着手は早く)
  • 自分なりに継続できるパターンに落とし込む(無理なく習慣化できるよう、生活に組み込む)
  • 停滞したとき(いわゆるプラトー)は焦らない
  • 些細な成長を見出す
  • 長い目で考える
  • 目標にたどり着くためのステップは、細分化して考える

もともと、天才的なセンスや才能は持ち合わせておらず、コツコツやるしか能のない人間でしたが、上記スタイルにも、一定の合理性があると分かり、自信をもって、凡人で居られるようになったかも。

これらを続けていれば、天才にはなれずとも、「望ましい」と感じる自分へと、歩みを進めていける気がします。

とはいえ、健康でないと、何もできませんから(相場で言うと、退場しない)、「いのちだいじに」という基本戦略もまた、忘れずにいたいものです。

来週も、ぼちぼち行きましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次