はいさーい!うさうさです!
あっという間に2月も終わってしまいました。
さっそく2月の資産運用状況を見ていきましょう。
自動売買 214,619円(トラリピ/トライオートETF・FX)
配当金 24,534円(日米)
その他 0円
合計 239,153円
自動売買
今月も、不労所得>>生活費となり、プチリタイア達成です!
ユーロ円が強かった印象ですが、AUDやNZDも好調でしたね。
トライオートFXも過去最高益でした🌟
トラリピの含み損は、110万円ほどとなり、久しぶりの低水準に。
2020-2021は、常時、100万円を切っていましたから、まだまだ種は残しているといった感じでしょうか。
ナスダックも、いったんは底打ちした様子で、TQQQの維持率は、500%台で安定しています。
資金拘束は痛いですが、最悪のシナリオ(ロスカット)は回避できそうで、ほっとしました。
株・配当金
2月の配当金は、AT&TやBTIなどから、合計2万円弱。
前年は7000円ほどだったので、同期比で約1.5万円UPです!
特に、2月は、年間で配当金が最も少ない月のため、この金額は嬉しいです(o^―^o)
自動売買と違って、ゆっくりペースではありますが、積み重ねてきたことの効果が着実に出ているので、励みになります。
また、今月は、資金的に厳しい中、ユナイテッド・スーパー、イオンモール、ウェルシアの3銘柄を優待クロス。
1月は資金不足により、実施できなかったので、リベンジを果たせました。
資金があれば、もっと色々な銘柄を買ったり、クロスしたりしたいのですが、ただでさえ現金比率が低く、相方にも、若干引かれたので、しばらくは我慢が続きます。
誰か無利子で貸してくれないかな。。。( ´艸`)
その他収入・支出
月末に、ズロチユーロを4.7でポジションを持つことができました。
再び高スワップをもらいながら、値動きを観察するのが楽しみです。
支出の総額は約14.8万円となり、給与に対する貯蓄率は58%となりました。
今月は、転居先の捜索などで交通費がかさみましたね。
今後、家の初期費用に加え、所得税の支払などの引き落としもあるため、引き締めていかねばなりません。
でも、ついネオモバで、株を買ってしまうんですよねー(;^_^A
株式の下落を受けて、資産総額は50万円ほど減少。
日本株、ネオモバ、米株、いずれのポートフォリオも、プラスは維持していますが、含み益が大幅に削られた形です。
日経など、あれだけ下落しているので、やむを得ないですね。
いつの間にか、10万円単位での上下は、全く気にならなくなってきました💦
果たして、良いことなのか、悪いことなのか…
生活面など
今月できたこと
オンライン英会話,新居探しなどを実行も、コロナ感染により、後半で大きく失速
オンライン英会話は、無事に軌道に乗り、14回受講。
システムにも慣れ、日常生活に組み込めたと思うので、今後は、より学習効果を高めたいところです。
英会話が自動化しつつある分、次は、ブログを頑張りたい
書きたいことはあるものの、うまく文章にできず、苦戦しています。
しかし、あとでいくらでも修正できますから、完成度よりも、記事数を増やしていくことに意識を向けたいと思います。
はやくアドセンスとか貼ってみたいなー(^^♪
何はともあれ、コロナ感染
別記事にしましたが、今月最大のトピックスと言えば、コロナ感染。
世事に疎いタイプですが、病の流行にはキッチリ乗ってしまうあたり、悲しいです😢
とはいえ、罹ってしまったものは、仕方ありません。
「振り返るよい機会をもらった」と前向きに考えたいと思います。
事実、健康で動けることのありがたさ、医療・保健スタッフの優秀さ、コロナの大変さなどは、罹患しなければ分からなかったことです。
コロナの感染体験記は、こちら↓
https://usausa-aqua.com/usa-finance/5559/
目下の目標は、低下した体力を取り戻すことです。
引越しの準備などもあるため、否応なしに身体を使うことになりそうですが、身体が動かせることのありがたみを感じそう。
3月は、日本株の配当金にも期待大です。
セミリタイアへの道は、まだまだ遠いものの、この一歩が、望む未来につながっていると信じて、頑張ります。
まずは、「いのちだいじに」!
コメント