こんにちは。うさうさです!
早いもので、もう1か月経過しましたね。
さっそく1月の資産運用状況を見ていきましょう。
自動売買 264,861円(トラリピ/トライオートETF・FX)
配当金 21,499円(日米)
その他 134,069円(ズロチユーロの利確)
合計 420,429円
自動売買
自動売買のおかげで,無事に生活費は確保し、今月も仮想リタイア達成(o^―^o)
今月のトピックスは、何と言ってもTQQQの分割と大幅下落ですね。
週間報告でも取り上げましたが,好調続きだっただけに,「チャリン」が聞こえてこない日々は,非常に寂しいです💦
著名投資家からは,「レバナスはオワコン」といった言葉も聞かれ,引き続きシビアな相場が続きそうですが,個人的に,ハイテク産業が終わることはないと思うので,ガードを固めつつ,気長に待ちたいと思います。
こういったことがあるので,「自動売買だけでFIREする」というのは,なかなか難しいですね。
また、給与以外の収入源確保と,チャンスに攻めていけるような資金管理が必要です。
苦い経験を重ねながら,適正なリスク選択・判断ができるようになっていくと思うので,前向きに受け止めていきたいと思います。
株・配当金
1月の配当は,2万円を超え,前年同期比で約1万円UP!
こうした軟調相場だと,配当のありがたさが身に沁みますね。
たまに,「もうインデックス投資でいいか…」と思うこともありますが,やはり現ナマが届くと,「高配当ステキ🥰」となります(ゲンキン…💦)。
また、11月にクロスしたロック・フィールドさんから,優待で、総菜などに使えるチケット(神戸コロッケやR1/F)もいただきました。
その他収入・支出
今月は、ズロチユーロを決済し,10万円ほどの利益に🌟
支出の総額は14万円ほどとなり、給与に対する貯蓄率は65%ほど。
昨年平均が64.2%だったので、安定の水準。
今月は、少し旅行に出かけたのですが、地元割が適用されて宿泊費が半額以下になり、おトクに経験できました。
株主優待やふるさと納税の返礼品を活用して、食費を下げられたことも大きいですね。
肉、魚、米などは、ほぼ返礼品なので、野菜やパン、牛乳などの費用だけで済みます。
おかげで、ここ数カ月は、食費が1.3~1.4万円ほどと激安です🍖🌟
給与等も含めると,資産トータルでは60万円ほど増加。
できれば株を買いたいのですが、今年は「ディフェンシブに行く」と決めたので、グッと我慢です。
確定申告で46万円ほど納税予定ですし、そもそもTQQQの維持率が危なく、それどころではありませんでした(;^_^A
生活面など
今月できたこと
確定申告,オンライン英会話,ブログ調べ(クニトミさんなどのHP読み)、TV視聴時間の削減,読書6冊などを実行。
読書は以下を読了📚
どれも素晴らしい内容でした。
セールスコピー大全
世界一楽しい決算書の読み方
ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果
モバイル・ボヘミアン ➡レビューページへ
税金と領収書の教科書 ➡レビューページへ
みきまるの「名著」に学ぶ株式投資
今年の目標である「語学力UP」に向け,色々調べてみましたが,やはりリスニングとスピーキング力が課題。
その上で「アウトプットの機会は必須」との結論に至りました。
最近は,1日2~30分程度のオンライン講座を、月額6,000円程度で受講できるため,時間的にもお財布的にも,非常に良いです。
現職やFIRE後の選択肢拡大に役立つと思うので,先行投資です。
次月の目標
●英語学習の習慣化:まずは,ペース作り(予約➡予習➡レッスン➡復習という1サイクルに掛かる時間等を計測し,生活のどこに組み込めるかを検討)を目標にし,週3-4回は受講したいです。
●眠気の改善(睡眠時間の確保,質の向上):ストレッチの習慣化,週末のおかず作り置き(平日の時間確保),水曜日は予定を入れず,睡眠負債の解消日とする、などを考えています。
●その他:イベント的には,人事異動や転居の可能性があるので,それらの準備(身辺整理,荷造り,冷蔵庫や資料の整理)
私は、本当に身体の不調を感じやすいので、普通の方以上に、ケアが必要と感じます。
「身体が一番の資本」ですし、身体の不調は心の不調に通じますから、自分メンテをしながら、セミリタイアにまい進したいと思います。