トラリピ・トライオートの週間報告(1/17-21)


ようこそ!うさうさです。
自動売買などでセミリタイアを目指しています。

早速、今週の運用状況を見ていきましょう!
今週は、大ピンチです!!

目次

自動売買

  •  トラリピ  27,056円
  •  トライオートETF     0円
  •  トライオートFX   14,289円 
  •  合計    41,345円

トラETFが不調の中,トラリピとトラFXが頑張ってくれて,何とか4万円ほどの利益が出せました🌟
これで今月も20万円を超えたので,不労所得>生活費の達成です!

金利上昇に伴う軟調相場により,TQQQは大幅下落となりました。
しかも、あれだけ活躍していたのに、利益も0!
いやー、怖いですね。

トライオートETFの維持率が,一時200%台となり,かなり慌てましたが,方々から資金をかき集めて,何とか500%台まで回復。
ただ、週末にかけて、更に下落しており、心配な水準です💦

金曜の終値は、直近(2021.9.30)の安値62.5を下回り、次の安値(2021.5.13)45.4を目指す展開に…
コロナショック(2020.3)時には、10~8まで下げたようなので、最悪、この水準を覚悟せねばなりません。

お金足りるかな…(>_<)
皆さんは,どれくらいの維持率であれば,安心できるのでしょうね。気になります。

Twitterでも,「これ以上,下値を追わない」といったコメントが見られ,悲観ムードが占めています。
下がるところまで下がれば,あとは上がるしかありませんが、やはり怖いものは怖い…。ひたすらガードを固めて,早く戻ることを願うばかりです。

なお、他の金融機関から資金を移動させるには,2営業日ほど掛かるところが多いようで,そうした時間も考慮しなければいけませんね。
メインバンクである楽天銀行から、各口座への入金は、ほぼリアルタイムで行えるため,相場が怪しい時は,メインバンクに資金を集めておく方がよさそうです。よい勉強になりました。

今回は、久しぶりに、コロナショック時の恐怖を思い出しました。

あの時は,株式だけでなく,為替まで変動が大きかったので,維持率とにらめっこし,ドキドキしながら株式を買い向かいました。それらの銘柄は,今では大きな含み益となっていますから,「リスクとリターンは,表裏一体」ということを,身を持って感じました。

一方,そうした実感があるからこそ,こうした軟調相場でリスクを取りやすくなっているのかもしれません。「痛い目を見ないと覚えない」と言いますが,ヒヤリハットで済んでいるうちに,「命あっての投資」であることを,胸に刻みたいです。
何とか今回ばかりは・・・🥺

リスク管理を怠ると,これまでの利益が一瞬で吹き飛ぶので,本当に気を付けなければなりません。

株式

日本株のPFについて,週始めは無風だったのですが,後半に連れて,大幅に下落。ただ,この程度の下げは想定内のため,良品計画やENEOSなど,安くなった高配当株を少し拾いました。

米株のPFについては,含み益が1,000ドルほど減りましたが,気にならない水準。むしろ,もう少し下がってくれると買いやすいのですが…。
アルトリアやTSMなどから,150ドルほどの配当がありましたが,今後の購入資金として貯めておきます。

今年は,軟調相場と言われていますが,いつ下落するのか、また、いつピークとなるかは分かりません。チャンスを逃したくないですが,退場だけは避けたいので,もっとディフェンシブにならないといけませんね。

ただ、こうした軟調/ヨコヨコの相場ほど,高配当のよさを感じるのも事実です。
色々やってみてよかった(o^―^o)

その他

上記トライオートの資金不足もあり,ズロチユーロを決済。
100万円を約3か月運用して,10万円ほどの利益となりました。

ズロチユーロは,過去にも実績がありますし,現在は,スワップが魅力的な水準なので,4.6~4.7近辺まで上昇したら,再びエントリーしたいと思います。
その頃までに,資金のゆとりができるといいなぁ。

各社の年間損益報告書が出揃い,確定申告の準備を始めました。
おそらく納税額に驚愕すると思いますが,幾らかは戻ってくることを期待して,ゆっくり進めたいと思います。

そういえば、税金の支払いにもお金が要るんでした!
だんだん火の車に…早めの雪解けを期待しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

目次