トラリピ・トライオートの週間報告(1/10-14)

こんにちは!うさうさです。

鈴さん(https://semiritaiafx.com/)の設定を参考にさせていただき、自動売買などでセミリタイアを目指しています。

それでは、今週の運用状況を見ていきましょう!

目次

自動売買

  •  トラリピ  32,915円
  •  トライオートETF  64,855円
  •  トライオートFX   1,566円 
  •  合計    99,366円

今週も10万円近い利益が出て、不労所得>生活費を悠々と達成🌟

トラリピの決済が多く、コンスタントに稼いでくれてますね。
種まきも多く、こうした状態が続いてくれると、精神上、有難いです。

トラリピを始めた2019年11月以降、週間利益が5桁を下回ったのは、わずか3回だけですので、比較的安心していいのかな👀

昨年秋にUSD/JPYを撤退したにもかかわらず、あまり利益額が変わっていないのも、驚くべき点です。

トライオートETFは、TQQQの分割により、週後半は失速した印象ですが、週末に設定を見直して、また参戦したいと思います。

株式

株式の方は、軟調な相場にもかかわらず、含み益が増加中。

昨年末に損出ししたことに加え、ポートフォリオの大半を占める高配当株が好調だったようですね。11月頃に購入したビックカメラなども、含み益になってきました。

米株は、TQQQの下落で分かるように、ハイテク系は弱いですが、私の持っている銘柄は不思議と好調で、含み益が140万円と過去最高を更新中♪

これで高配当なのだから、たまりません(o^―^o)

(表面上の)減配でTwitterを賑わせたSPYDや、アルトリアに代表されるタバコ株などは、色々と言われることが多いですが、私の年齢以上に歴史のある会社ですし(SPYD自体の歴史は短いけど)、賢い人たちが運営しているはずなので、安心してお任せしてよいと思っています。

ナスダックの下落に合わせて、今週は、話題のQYLDを少しだけ購入してみました。
配当利回りが12%台という驚異の銘柄ですが、利益というよりも、カバードコールを勉強する目的です。やはり、自分で持っているか否かで、関心の度合いは変わりますので。

その他

また、ビットコインに加え、イーサリアムの積立ても開始(2月分から)。
こちらは、分散と上昇を期待してのもの。

ただ、よく考えると、月額1万円では、数年単位で見ても、そう大きな額にはならないんですよね^_^;

まあ、仮に下がっても放っておけばいいし、上昇したら上昇したで、多少の恩恵には預かれるという、毎度おなじみ、両取り戦略です。

それから、令和3年度の年間取引報告書が、各ネット証券から見られるようになってきたので、ぼちぼち確定申告を始めないといけません。

毎年、損益を振り返る良い機会になりますが、税金の高さに愕然とする機会でもあります💦

本業の方は、年度末だからか、何かとバタついていますが、適度な距離を取るよう努めています。
私は、どうも、自分事として引き付けて考えやすいタイプなので、少しでも長続きさせるには、こうした対応が必要と感じます。

反面、副業や人的資本の向上は、気持ちが高まってきました。
筋トレにせよ語学にせよ、目標達成に向けてロードマップを考えていきたいと思います。

ブログについても、有名ブロガーさんの記事を読み込み、SEO対策などを少しずつ進めています。
PCやweb関連は、苦手な分野であり、なかなか大変ですが、必ず役立つ知識だと思うので、めげずに続けたいと思います。

早いもので、今年も2/52週が終わりました。
引き続き、コツコツ行きましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

目次