ブックレビュー 「ようこそ!フリーランス1年生 ぶっちゃけ知らないと損する税金と領収書の教科書」

こんにちは!うさうさです。
今年も確定申告の季節になりましたね。

公務員と言えど、資産運用をしたり、複数箇所にふるさと納税したりすると、確定申告が必要になってきます。また、将来、セミリタイアを考えている方にとって、税金関係の知識は必須です。

リベ大(https://liberaluni.com)で言うところの「守る力」に該当するこの分野、とにかく分かりにくいイメージですが、少しずつでも、知識を増やしていかねばなりません。

今回は、鎌倉圭さんの御著書「ようこそ!フリーランス1年生 ぶっちゃけ知らないと損する税金と領収書の教科書」を読みましたので、ご紹介します。

目次

ざっくり概要

  • テーマは「節税」。非常に実践的であり、攻めた内容(なかなか書きにくいであろう部分まで明確に書かれている。ここまで突っ込んだ内容の本は、見たことがない。)
  • 節税には、経費を味方に付けることが必須
  • 何が経費に当たるか、そもそも経費とは何か、税務署はどのような点を見ているかなどについて、分かりやすく解説
  • マンガもあり、読みやすい。
  • フリーランスに興味のある方は必読

勉強になった内容

経費の線引きは曖昧

経費は非常に幅広いもの。
「実際に利益に結び付いた費用」だけでなく、「これからの収入に資する可能性があるもの」、「収入を増やすための掛かった費用」も計上してOK。
例えば、関連図書、情報系サブスクリプション、有料note、打合せの食事代、取材費・交通費、情報収集のためのPC代、サーバ代、アプリ使用料、10万円未満の家電、事務所の水道光熱費や固定資産税…とにかく多様!

それが経費に当たるかを決めるのは、自分自身(税務署は最終判断)。「きちんと仕事に役立っている」というストーリーが描ければ、経費にできる。

領収書やレシートなどは、きちんと保管すべし。ただし、クレジットカードの明細やSUICAの使用履歴などでもOK。

個人の税務調査が入ることは、非常にまれ。

勘定科目(「広告宣伝費」「消耗品費」といった経費の内訳のこと)内で、極端な偏りがある、同業他社との支出バランスの違いなど、税務署に目を付けられやすいポイントはある。
また、領収書にメモを付すなど、丁寧に残すことによって、税務署の信頼を上げることも大切。

税金算定の仕組み

(1) 所得税:今年の分は、今年納める。

●年収・売上-経費-所得控除=課税所得(これが、所得税算定の基礎)
●課税所得×税率(※)-税額控除=実際の税金
※収入によって上下する(超過累進課税方式)

二種類の控除:①所得控除と②税額控除

①は、収入・売上から差し引くもの。実際の節税額は、それに税率を掛けた額なので、減額幅は限定的。経費は、①に近い。

②は、実際の税額から引けるため、効果は大きい。ただし、対象は限られる(有名なのは、住宅ローン控除)。
調べてみたところ、配当控除や外国税額控除も、含まれるみたいですね!

↓国税庁HP:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1200.htm

(2) 住民税:1年前の所得をもとに、今年の額が決まる。

①所得割額(所得の約10%で固定)、②均等割額(全員定額。自治体ごとに微妙に違う。)の2種類で構成。

(3) ふるさと納税:住民税から引ける部分が大きい。

トラリピを始めて所得が上がったためか、ここ数年、住民税が爆上がりしており(21000円→32000円→37600円/月と順調にUP( ;∀;))、本当に控除されているのか、心配になったため、調べてみました。

ふるさとチョイスさんのHPによると…

 [1] 住民税からの控除(基本分) = (ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)× 10%

寄付上限額から実質負担額の2,000円を差し引いた5万8,000円を寄付すると、住民税から5,800円が控除されます。

[2] 住民税からの控除(特例分)※1 = (ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)×(90%-所得税率×1.021)※2

住民税からの控除特例分が住民税所得割額の2割を超えない場合は上記の計算式です。

[1]と同様に実質負担額の2,000円を差し引いた5万8,000円を寄付すると、住民税から約4万6,200円が控除されます。

※うさうさ注:下線部分は、所得税から差し引ける分(以下↓)

[3] 所得税からの控除(還付)=(ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)×「所得税の税率(0~45%)」

※実際の所得税率は令和19年まで復興特別所得税として所得税率×1.021%

ふるさとチョイスHPよより

収入(トラリピなど含む)を1,000万円と仮定し、20万円ふるさと納税した場合…

[1] (200,000-2,000)×10%=19,800円

[2] (200,000-2,000)×(90%-33%×1.021)=111,487円

[3] (200,000-2,000)×(33%×1.021)=66,712円

※下線部33%は、所得により変動

以上のような内訳となりました([1]~[3]の合計≒198,000円)

11万円も控除されているのに、たいして下がっていない気がするのは、それだけ住民税が高いのと、上記①の所得控除であり、実際の減額は、「×税率分」となるためでしょうか。

↓ 住民税に対する部分:
https://www.furusato-tax.jp/about/municipal_tax

↓ 所得税に対する部分:
https://www.furusato-tax.jp/about/income_tax

感想・その他

雑記ブロガーは最強!?

このように、経費は、実に多様な費目を計上できることが分かりました。雑記ブロガーさんは、記事にできることなら何でも対象になりますから、「生活のほぼ全てが経費」になるかも!
もちろんブログ収入がないと、意味はありませんが、何とも羨ましいですね。
セミリタイアをされている方は、ブログで収入を得ている方も多そうですが、節税面はどうされているのでしょうね。

実は、FXや株式投資も、経費的なものが使える。

ご存知の方も多いと思いますが、FXは経費を計上できます。つまり、セミナー代などは、売上から差し引いて、課税対象を計算することができます。

これは、公務員が使える、数少ない節税対策になりますね🌟

通常、FXで勝ち続けるのは難しいと思いますが、トラリピのような自動売買であれば、比較的安定して利益を出すことができますので、節税対策が非常に意味を持ってきます。

いずれ公務員を辞めて、ブログ等で収入が得られるようになったら、本格的に本書の内容を活用したいと思いますが、FX関連を通じて、今のうちから、少しずつ経費を活用する意識や、領収書等の保管を習慣付けしていきたいと思います。

↓ 会計ソフトでお馴染みFreeeさんのHP:
https://www.freee.co.jp/kb/kb-kakuteishinkoku/foreign-exchange/

なお、株式投資も、「参考図書費などを費用計上できる」とする立場もあるようです。この辺りは、グレーゾーンど真ん中な感じがしますね(;^_^A

今のうちから、経費を意識する

「経費を意識する=支出を意識すること」
まずは無駄がないかを把握したい。その上で、「経費にできないか?」という視点を持つことが大切と感じました。

税金は、とにかく難解で、取っつきにくいですが、こうした分かりやすい本も多く出てきましたので、少しずつ勉強していきたいです。
いつかフリーランスになって、税理士の先生に相談する際にも、きっと、こうした前提知識が役立つと思います。

また、本書”あとがき”にもありますが、税制には、いつの時代もグレーゾーンが存在し、実態に追いつくまでラグが生じます。そうした歪みを有利に使えるかは、日頃の勉強次第でしょう。
日々、知識をアップデートして、金融リテラシーを上げていきたいです。本書は、その第一歩として、非常に有益でした。

なお、フリーランス向けの税金本は、大河内薫先生(https://bafs-style.biz)の2冊があまりに有名🌟


本書と併用すると、より理解が深まると思います。
そちらもぜひ!(もちろん、私も愛読者です^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

目次