- トラリピ 209,500円(損出しのため、簿価上は72,370円)
- トライオートETF 491,147円
- トライオートFX 37,129円
- 合計 737,776円(損出し-137,130円のため、簿価上は600,646円)
有難いことに、今月も70万円超の利益を出してくれました。そこから損出し分が減り、60万円程となりますが、それでも十分な利益🌟
気分的には、ほぼノーダメージでやり過ごすことができ、精神的にも、有難い展開でした。
今月は、トライオートFXも、好調でしたね。USD/JPYの撤退で浮いた資金を回して、10月から始めたものですが、3カ月累計で4%ほどの利益が出ており(年利換算では12%)、地味に頑張ってくれていました。
また、今月の各利回りは、トラリピ0.68%、トラETF8.2%、トラFX1.9%となりました(いずれも、月間損益/運用金額で算出)。
こうしてみると、今月も、トライオートETFが凄すぎて、他の二つが霞んで見えます(;^_^A
オミクロン株などの影響で、相場は決して好調ではなかった印象ですが、その分、上下運動は活発で、トラリピ向きだったということでしょうか。こうした上下をこまめに捉え、利益に替えてくれる自動売買は、本当にすごいです(もちろん、設定を考えて、公開してくださる方も!)。
自動売買トータルの月間利回りは、3.5%となります。損出し分を除けば、4.3%という驚異の数値を叩き出した11月と、ほぼ同水準!仮に、こうした状態が続くなら、年間利回りは、40%超となりますから、夢が膨らみます🤩
そして、私自身が成長したわけでも、人的資本を投入したわけでもないのに、相場次第で、こうした恩恵に預かれるのですから、本当に感謝感謝です。
年末ということで、株式の方でも、損出しを敢行。年間配当額を見ながら、小出しで処理したのですが、本業の方が忙しく、十分に活用しきれなかったのは反省です。ただ、実行した甲斐があり、ポジションは含み益が増え、保有しやすい形となりました。高配当株中心のため、長期保有しやすい反面、タイミングを見て上手に手放す(損切する)ことが難しいです。この辺りは、今後、さらに勉強していきたい点ですね。
日米ともに、月末に掛けて上昇したため、ポートフォリオ全体も、高値で終えられました。米株は、アルトリア、AT&Tといった高配当銘柄のほか、余ったNISA枠でVYMやGDX(バフェット太郎さん推薦の金鉱株ETF)などを買い増し。腰の強いポートフォリオにしていきたいです。
今月は、ボーナスも入りましたが、プレゼントや旅行などで、それなりに使ったため、大幅増とはなりませんでした。締めるところは締めつつ、「使う力」も高めていきたいですね。私は、特に慎重&ケチンボなので、有意義なこと/満足度の高いことに対して、きちんとお金を使うには、それなりの知識や経験が必要と感じます。両学長の名著「お金の大学」で、「使う”力”」と表現されているのは、本当に慧眼と思います。
次月は、是非とも人的資本を高めることに、お金を使っていきたいです📚
目下の目標は、語学力(英語)と金融知識の向上です。FP取得(3級は保有のため、2級もしくは1級)もよいかなと思ったのですが、やや総論的な印象のため、「今、必要な知識」を調べてみて、それに合致するのであれば、取得を考えるということに落ち着きました。
お金だけで済めば、まだ良いのですが、時間も投入する必要がありますし、宅建受験を通して、もっと「目的志向」で考える必要があると分かったので、何に時間を割くかは、慎重に考えたいと思います(勉強自体は好きなので、決して辛くはないのですが、やはり成果を実感できた方が嬉しいです)。
ただ、税金(確定申告や損出し、マイクロ法人)、社会保障(自分だけでなく、家族分も含む)など、興味のあることは多いものの、いずれも一筋縄ではいかなそう💦今の自分に、どのような知識が必要か?が分からないので、結局、総論的に学ばざるを得ない気もします。
親に資産管理等の助言をする際にも、幅広い知識が必要になりますしね。
回り道をしても、長い目で見て、前進していればOKにしたいと思います。
2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント