トラリピ・トライオートの週間報告(12/13-17)

  •  トラリピ   17045円
  •  トライオートETF  127216円
  •  トライオートFX   8440円 
  •  合計    152701円

今週も、6桁と好調をキープ!

週間利益が6桁を超えるのは、これで5週連続となります(*’▽’)
不労所得の恩恵を、日々、実感させてくれますね。
本当にありがたいです🌟


株は、戻り基調が続いており、ネオモバの方も、11月中旬頃の含み益に戻ってきました。

気付けば米国株の方も、アルトリアなどの高配当株を中心に、さすがに底打ちをした様子。

「オミクロン株は、感染力は強いものの、症状はそれほどひどく出ないため、デルタ株に代わってくれれば、インフルエンザ並みの対応で済むかもしれない」といった話も耳にしました。さて、どうなるでしょうか。

相変わらず、相場は読めませんので、安いと思ったときに、少しずつ買い増していく戦略を取っていきます。


私は、コロナ禍の最中に拾った銘柄が多いため、それ以下の値を付けることは、ほとんどありませんが、下がって含み損に転じたタイミングを一つの「買い場」と考えて、少しずつ、平均購入単価を下げる戦略を取っています。

日本郵政などは、政府による大型売却のニュースを受けて、大幅下落したタイミングで、ポチポチ買っていましたが、おかげさまで含み益になってきました。


40株程度ですが、配当利回りは5%超ありますので、比較的良いタイミングで買えたと、ウキウキしています(いつまで持つのやら…(;^_^A)先日の顧客情報流出を受けても、ほとんど下がりませんでしたので、また機会があれば、買い増していきたい銘柄の一つです。

トラリピなどについては、年末に向けて、マイナススワップの損出しを調べ中。

我らが鈴さんが、素晴らしく分かりやすい記事を書いておられますので、そちらで対応する予定です。
ぜひご覧ください↓

https://semiritaiafx.com/archives/toraripi-tax.html

昨年度は、「トラリピの損出し」という発想自体がなかったのですが、今年は、マイナススワップにより、USD/JPYを損切した経緯があるため、その必要性に気付きました。
続けていると、少しずつ知識が広がっていくのはいいですね。

トライオートの方も、必要ならば、実行する予定です(手動トラリピをされている方は、高値圏のポジションを決済されることが多いみたいですが、さて、自動売買オンリーの私には、必要なのか?)。

確定申告も、早4回目となり、少しずつ慣れてきた感じがあります。
ただ、今年は、クラウドバンクが終了したほか、米国株の売却なども行っており、昨年度よりも難易度が上がる気がするので、早めに対策をしたいと思います。

昨日18日は、今年最後の楽天ご愛顧感謝デーでした。
この日は、会員ランクによって、ポイント倍率が上がる上、ポイント払いでもポイントが付きやすいため、11月のふるさと納税で得たポイントを突っ込みました。

少し控えめに見積もっても、今年のふるさと納税限度額は、20万円ほどとなる見込みのため、残りの数万円分を使用。豚肉、しらす、ステーキなど、食品を中心にお願いしました。
毎度おなじみ、冷凍庫の空き具合が気になります。

家の中を見渡すと、ふるさと納税や株主優待でもらった食品や日用品にあふれていますね。

ティッシュ、油、洗剤、肉、魚、鍋セット、しょう油…これらは皆、投資の恩恵といってよいのでしょう。

2年前の12月は、ちょうど、三菱サラリーマンさんのブログ(https://freetonsha.com/)に感化されて、JTやREIT、米国高配当株を買い始めた頃でした。

当時は、「いつになったら豊かさを実感できるのだろう?」と思っており、その後も、具体的に豊かさを実感する機会はありませんでしたが、ふと振り返ってみると、現状、かなり豊かになっていると感じます。

単に「資産の額が増える」ことよりも、「支出が減った。」とか「ポイントなどを使って、効率よく必要なものを入手できた。」ことの方が、豊かさを感じやすいのかもしれませんね。

「投資は、時間を味方に付けるべし」という言葉の意味は、少しずつ実感できるものなのだと感じます。

例年、この時期は、1年間の棚卸しをすることが慣例となっていますが、今年も、色々なことがあり、勉強できた点が多いので、振り返りが非常に楽しみです。

その点は、また別途、ブログにまとめたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FIRE志望の40代公務員
高配当株、米国インデックス投資、ネオモバ投資、トラリピで資産運用3年目、アッパーマス層到達、2021宅建試験一発合格!2024FP2級一発合格!
FIRE到達までの心構えや整理していく過程をつぶやきます!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次